⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
新しくギターライフを始めるにあたって、ギター本体の次に必要なものってなんでしょう。
弦はもちろん必要ですね。でも、楽器屋さんでギターを買うと、ほとんどの場合、新しい弦が張られた状態で渡してくれます。弦の予備はあった方がいいですが、しばらくは張られていた弦で問題は無いでしょう。
買ってすぐに弦の張替えをするのも勇気が要りますし。
ギターケースも付属していることがほとんどです。が、もし付属していなかったら、持ち運ぶ場合は不便ですね。ついでに購入をした方が良いでしょう。
練習の後にギターや弦をサッと拭く癖を付けると、ギターはキレイな状態を保てます。で、ギターを磨く専用のクロスもありますが、タオルや古いシャツなどでも十分に代用できます。必ず必要という訳ではありません。
チューニングメーターは、是非ギターと一緒に購入したいですね。安いもので1000円以下でありますが、なるべく『見やすい表示』のものが良いかと思います。
エレキギターの場合は、アンプやシールドやエフェクター(詳細は別の記事で)も必要ですが、自宅での練習ではそれほど大きな音が出せないと思いますので。取りあえずは必要ないかもしれません。アンプ無しでも練習は十分できますので。
大きな音を出す自信が付いてから購入を考えても良いかもしれませんね。
で、弦やクロスやアンプよりも、もっと先に必要なものがあります。
『ピック』です。
クラシックギターを弾く方や押尾コータローさんのような特殊な弾き方(ピックを使わず爪で弾きます)をする方以外は、必ず必要になってきます。
価格は50円位から、べっ甲の高級品だと1枚で数万円という物まであります。
主なメーカーのものは1枚100円というのが相場でしょうか。
ピックは、形・厚さ・柄・材質と、とにかく種類が豊富です。
アコースティックギターでコードをジャンジャン鳴らす場合やエレキギターには、平らな形の『フラットピック』。
アルペジオ奏法などのフィンガーピッキングで4・5・6弦と1・2・3弦を別々に弾く場合などには、親指にハメる『サムピック』を主に使います。
ピック選びは大切です。
弦に直接触れる唯一の道具なので、音色にとっても影響を及ぼすからです。また、それ以上に弾き心地にもスゴク影響を与えます。
でも、始めの内は、これほどたくさんの種類があるピックの中から、一番弾き心地が良く一番良い音が出せるものを選ぶのは不可能ですね。
アコースティックギターだと、大き目のオニギリ型で薄いピックだと使い易いかもしれません。
エレキギターの場合は、ティアドロップ(涙)型で先の尖った厚いピックが良いかもしれません。
が、それも人それぞれだと思います。
楽器屋さんに行けば、実際にたくさんのピックを触ることが出来ますし。インターネットでは、ピックに関する情報をたくさん見ることが出来るので。参考になると思います。
ここでは、別の視点からピック選びの提案をさせて頂きます。
ピックに関して、二種類のギターリストに分けられると思います。
『何種類かのピックを使い分ける人』と『一種類のピックしか使えない人』です。
本来は、ギターの種類や演奏するジャンルによってピックを使い分けられるのが理想だと思いますが。
残念ながら私は、一種類のピックしか使えません。
これは、ギターを始めた時に、たまたま自宅にあった兄のピック(兄がギターを弾いていた)を使い始めたのがキッカケです。
使い易いとか音が良いとか全く関係無く、『そこにあったから』という理由で使い始めたピックと同じ種類のものを今でも使っています。
他のピックを試してみましたが、同じメーカーの同じ種類のピックでも0.12mm厚さが変わるともう使えません。同じメーカーの同じ素材で同じ厚さでも、少し形が違うだけでもう使えません。
それなら、一生そのピックを使い続ければ良いだけの話しなのですが・・・。
実は、一時期このピックが入手困難になった事があります。スゴク困りました。ホントに困りました。そのまま製造中止になったらどーしよ~と。
幸い、マイナーチェンジをした後、また販売されるようになり。今では、ネットで簡単に手に入るようになったので救われましたが。
楽器屋さん曰く、ピックの回転はとても速いそうで。次から次にメーカーから新商品が届くそうです。
今、楽器屋さんにたくさん置いてあるピックのいくつかは、数ヵ月後には手に入らない可能性もあるんですね。
使い慣れたピックが無くなるのは、ギターリストにとって死活問題です。大袈裟ではありません。
と言う訳で。最初のピックは、有名メーカーのシンプルなデザインで、楽器屋さんのピック売り場で多くのスペースを割いて置いてあるものの中から選んだ方が良いでしょう。
流行のキャラクター物や変わった形の物の中から選んでそれに慣れてしまうと、後々苦労するかもしれませんから。
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!