⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
私が初めてギターを手に入れたのは、小学校6年生の時です。ですから、今から約30年前ということになります。
もちろん、ギターに関しての知識は一切なく。『自分の貯めたお金(もしかすると親にも援助してもらったかもしれません)の範囲内で買えるもの』というのが、唯一、ギターを選ぶ時の条件でした。
その条件は、3万円以内です。
非常にローカルな話で恐縮ですが、当時、市内の商店街に小さな楽器店がありました。
都会の楽器店に比べれば、ホントに小さな楽器店でしたが。田舎の、しかも初めてギターを買う小学生からすると、その小さな楽器店が『楽器の世界』の全てでした。
買った時のこと、実はほとんど覚えていません。たぶん、親と一緒に買いに行ったと思います。
そのギターを選んだ経緯・理由も覚えていません。もしかすると、スタッフの方が予算内で買うことの出来るギターの中から選んでくれたのかもしれません。
当時、その楽器店で働いていらっしゃったスタッフの方、後にお名前を知ることになるのですが、Sさんといいます。
Sさん、当時から、もの凄く楽器に詳しい方で。恐らく、初めてギターを手にする私に、このギターを勧めてくれたのだと思います。
モーリス MV-701
経年で、表板がキャラメルのような色になってしまいました。
このシリーズは、ヴァンガードシリーズともいいます。
幌馬車ラベル。
今なら、ドレッドタイプだとすぐに分かりますが、当時は、アコースティックギターといえばみんなこんな形をしていて、呼び方も『フォークギター』でしたね。
このMVシリーズは、全てのグレードで表板にスプルースの単板を使用しています。
そうなんです、私が買った最も安い『701』でさえも、表板は単板を使用しているんです。
最近では、3万円前後のギターでも単板を使用していることは珍しくありませんが、当時のモーリスのカタログを見ますと、『このクラス唯一のソリッド仕様』となっています。
既に、日本の代表的なアコギメーカーとしてたくさんのギターを作っていたモーリスですが、その中でも、この値段で表板に単板を使っていたのは『MV-701』だけだったようです。
当時のカタログがネット上で閲覧できましたので、『MV-701』の説明文を以下にご紹介します。
『このクラスでは唯一のソリッド仕様。美音追及にかけるモーリスの執念が伺える佳作です。表面板は最高級単板スプルース。独特の冴えた音色、音量、サウンドバランス。すべてがこのクラスの常識を超越した、驚異的なハイコストパフォーマンスを誇るスタンダードモデルです』
カタログですので、かなり大袈裟な自己紹介ですが。確かに、30年前の材料ですから、ある程度は良いものを使っていたのかもしれませんね。
とはいえ、当然、当時の私には、最高級スプルース単板だろうと、冴えた音色・音質・サウンドバランスだろうと、それを実感するだけの技量も経験も感性もありませんでしたから。
最初の数か月は独学で練習したものの、Emなどの簡単なコードを簡単なストロークでジャカジャカ鳴らす程度で限界を感じてしまい。さらに、ロックギターにも興味を持ち始めてしまったために、いつのまにか『MV-701』はケースに仕舞われたままになってしまいました。
その後、高校でフォークソング部に入ったことで、またこのギターが日の目を見る訳ですが。その辺りのことは、
以前、ブログの記事にしました。
とにかく、高校の3年間は、このギターを弾きまくっていました。その後も、
アストリアス『ソロスタンダードC』を購入するまでは、アコギはこの1本でしたので、ライブやレコーディングなど、アコギの音が必要な時には『MV701』を使っていましたが・・・
だんだんと、その機会も少なくなっていき・・・いつの間にかまた、仕舞いっぱなしになってしまったんです。
『MV-701』を完全に弾かなくなってから、恐らく10年以上が経つと思います。
新しいアコースティックギターは増えましたが、やはり、思い入れのあるギターなので処分する気にはなれません。とはいえ、弾こうにも、ある程度はリペアしないとまともに弾けないでしょう。
3万円で購入した楽器を、リペアしてまで弾き続けるのはいかがなものか・・・
と、何となく踏ん切りがつかない状態が続いていたのですが・・・
先日、ある生徒さんから『Sさんがギターのリペアショップを始めた』という情報を聞いたんです。
そう、Sさんは、このギターを買う時に対応して下さった楽器店のスタッフの方です。
これはある意味、運命みたいなものを感じました。
このギター、Sさんが小学生の私に勧めてくれたのは間違いないと思います。そのギターを、30年経った今、そのSさんにリペアしてもらえるかもしれない。
このギターのお蔭で、今こうしてギター教室をやることが出来ていること。何より、ギターの面白さはこのギターが教えてくれたこと。そんなことをお伝えして、お礼を言いたいと思いました。
Sさんの情報を教えて下さった生徒さんは、Sさんとはお知り合いなので、わざわざ連絡を取ってくださって。トントン拍子で、Sさんのリペアショップに伺う日程が決まりました。
何と有難いことでしょう。感謝です。
私の『MV-701』が、また現役で音を奏でてくれるようになったら、いったい、どんな音を出してくれるんだろう。
いやまて、それ以前に、フレットはスリ合わせで間に合うだろうか?ネックは元に戻るだろうか?
とにかく、今から、ワクワク・ドキドキしています。
まだ、どの程度のリペアになるのか、また、場合によっては、リペアを諦める可能性もありますが。
いずれにしても、結果が出ましたら、またご報告します。
☆モーリス『MV-701』の関連記事!
・モーリス『MV-701』
・指板のインレイ加工
・モーリス『MV-701』 リペア完了!
・モーリス『MV-701』の音
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!