2012年08月31日
長渕 剛 『LIVE』
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
さて、私がギターを初めて手にしたのは、小学校6年生の時です。モーリスのフォークギター(古い言い方ですね)『MV-701』でした。当時、確か3万円ほどだったと思います。
ただ、誰に教えてもらうでもなく、小学生が独学でアコースティックギターを習得するのはホントに大変です。当時の私には無理でした。
少しのコードと、簡単なストロークとアルペジオ。中学を卒業するまでに習得できたのはその程度。
活動としては、バンドが主になり、兄のエレキギターを借りてロックの練習ばかりやっていました。
当然『MV-701』は、ケースに仕舞われたままです。
そんな私と『MV-70』の前に、救世主が現れました。高校に入学して、軽音部が無く仕方なく入ったフォークソング部でのことです。
そこに、当時としてはビックリするくらいフォークギターの上手い奴がいました。そいつと長渕剛全曲集(楽譜)のコラボは、当時の私には衝撃的だったんです。
そいつは、フォークソング部に入りたての、まだそんなに親しくない時に「適当にページを開いてみな」と、分厚い長渕剛全曲集を私に手渡す訳です。言われる通り、適当にページを開くのですが、そのページの曲を完璧に弾きこなすんですね。どのページを開いても、結果は同じなんです。
『自分は長渕の曲なら全て弾ける』と自慢したい訳です。
スゲー!と思いましたが、とても悔しかったです。
それからの高校生活3年間は、ひたすらギターに打ち込みました。もちろん、バンドでロックもやっていましたが。部活動として、奴と長渕剛全曲集を挟んで向かい合って座り、一日何時間もギターを弾いたんです。
その3年間で、いろいろなフィンガーピッキングを学びました。これが後の自分を造ることになる貴重な時間だったんです。
高校を卒業する頃には、私も「適当にページを開いてみな」と、言えるようになっていました。
その後、高校を卒業して音楽の専門学校に入り、ブルース・カントリーなどを習いましたが、フィンガーピッキングで正確に演奏できるのは私だけでした。
そうなんです。日本のフォークソングもアメリカのブルースも、基本的なフィンガーピッキングの方法は変わらないんです。
ポイントはベース音です。
この辺りの細かいテクニックに関しては、教室や通信講座で伝えていけたらと思います。
さて、また前置きが長くなってしまいましたが。そんなフォークソング部に在籍していた3年間で、恐らく一番影響を受け聴いて演奏した音源です。
長渕 剛 『LIVE』
内容について興味のある方は、リンク先を見ていただくとして。
とにかく、この時代の長渕剛のギターテクニックは凄まじいです。テクニック・リズム感・繊細で力強いアルペジオとストローク、どれをとっても素晴らしいの一言。特に、『夏祭り』のスリーフィンガーは強烈です。このスリーフィンガーをマスター出来たら、自慢できますね。
そしてこの頃から、オーディエンスを惹きつけるカリスマ性は確立しています。
演奏されている曲のほとんどが、スタジオテイクも発売されていたものですが。私がこれらの曲を思い出す時は、必ずこの『LIVE』バージョンで脳内再生されます。
私が東京を離れる時のこと。アパートの片づけが全て終わって、最後に部屋を見渡した時に、この『LIVE』バージョンの『二人歩記』が脳内再生され、号泣したのを覚えています。
今でも、このアルバムの音源を聞いたり・演奏していると、胸がイッパイになる曲が何曲もあります。
今の長渕剛が好きか嫌いかに関わらず、違うアーティストのアルバムとしてお勧めします。
あっ、ちなみに。フォークソング部で知り合った奴は、今でも交友があり。私がやっているバンドの、現ベーシストでもあります。
Amazonで見る↓
長渕剛 LIVE


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


さて、私がギターを初めて手にしたのは、小学校6年生の時です。モーリスのフォークギター(古い言い方ですね)『MV-701』でした。当時、確か3万円ほどだったと思います。
ただ、誰に教えてもらうでもなく、小学生が独学でアコースティックギターを習得するのはホントに大変です。当時の私には無理でした。
少しのコードと、簡単なストロークとアルペジオ。中学を卒業するまでに習得できたのはその程度。
活動としては、バンドが主になり、兄のエレキギターを借りてロックの練習ばかりやっていました。
当然『MV-701』は、ケースに仕舞われたままです。
そんな私と『MV-70』の前に、救世主が現れました。高校に入学して、軽音部が無く仕方なく入ったフォークソング部でのことです。
そこに、当時としてはビックリするくらいフォークギターの上手い奴がいました。そいつと長渕剛全曲集(楽譜)のコラボは、当時の私には衝撃的だったんです。
そいつは、フォークソング部に入りたての、まだそんなに親しくない時に「適当にページを開いてみな」と、分厚い長渕剛全曲集を私に手渡す訳です。言われる通り、適当にページを開くのですが、そのページの曲を完璧に弾きこなすんですね。どのページを開いても、結果は同じなんです。
『自分は長渕の曲なら全て弾ける』と自慢したい訳です。
スゲー!と思いましたが、とても悔しかったです。
それからの高校生活3年間は、ひたすらギターに打ち込みました。もちろん、バンドでロックもやっていましたが。部活動として、奴と長渕剛全曲集を挟んで向かい合って座り、一日何時間もギターを弾いたんです。
その3年間で、いろいろなフィンガーピッキングを学びました。これが後の自分を造ることになる貴重な時間だったんです。
高校を卒業する頃には、私も「適当にページを開いてみな」と、言えるようになっていました。
その後、高校を卒業して音楽の専門学校に入り、ブルース・カントリーなどを習いましたが、フィンガーピッキングで正確に演奏できるのは私だけでした。
そうなんです。日本のフォークソングもアメリカのブルースも、基本的なフィンガーピッキングの方法は変わらないんです。
ポイントはベース音です。
この辺りの細かいテクニックに関しては、教室や通信講座で伝えていけたらと思います。
さて、また前置きが長くなってしまいましたが。そんなフォークソング部に在籍していた3年間で、恐らく一番影響を受け聴いて演奏した音源です。
長渕 剛 『LIVE』
内容について興味のある方は、リンク先を見ていただくとして。
とにかく、この時代の長渕剛のギターテクニックは凄まじいです。テクニック・リズム感・繊細で力強いアルペジオとストローク、どれをとっても素晴らしいの一言。特に、『夏祭り』のスリーフィンガーは強烈です。このスリーフィンガーをマスター出来たら、自慢できますね。
そしてこの頃から、オーディエンスを惹きつけるカリスマ性は確立しています。
演奏されている曲のほとんどが、スタジオテイクも発売されていたものですが。私がこれらの曲を思い出す時は、必ずこの『LIVE』バージョンで脳内再生されます。
私が東京を離れる時のこと。アパートの片づけが全て終わって、最後に部屋を見渡した時に、この『LIVE』バージョンの『二人歩記』が脳内再生され、号泣したのを覚えています。
今でも、このアルバムの音源を聞いたり・演奏していると、胸がイッパイになる曲が何曲もあります。
今の長渕剛が好きか嫌いかに関わらず、違うアーティストのアルバムとしてお勧めします。
あっ、ちなみに。フォークソング部で知り合った奴は、今でも交友があり。私がやっているバンドの、現ベーシストでもあります。
Amazonで見る↓
長渕剛 LIVE
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 10:48
│FAVORITE