↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト





上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年09月24日

お勧め教則本5『黒人リズム感の秘密』




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


アマチュアのミュージシャンとプロのミュージシャンの一番の違いは『リズム感』だと言われています。

私も、プレイヤーとして欠点はたくさんありますが、中でも『リズム感』に関しては、絶望的に自信が無く。それが、プロミュージシャンになれなかった多くの理由の中の1つになっているのは、間違えありません。

私自身も、自分の欠点を克服するため、いわゆる『リズムトレーニング』はやってきたつもりです。
それでも、未だ『リズム感』が絶望的に悪いということは、そのトレーニング方法が間違っていたか、まだまだやり足りないか。あるいは、全く才能が無いか・・・

いずれにしても何かしらの原因があるのでしょうが、その原因が分かりません。

そこで、藁をも掴む思いで購入したのが、友寄隆哉 著『日本人のためのリズム感トレーニング理論』です。




著者の友寄氏は、沖縄生まれのジャズギターリストです。
ギター教室の講師や作曲編曲といった音楽活動をやられている一方で、キックボクシングや空手などの武術も本格的にやられているそうです。

プロの楽器演奏家にとって、腕や指は非常に大切な道具ですので、武道を本格的にやるのはとても勇気がいることのように感じますが。友寄氏の著書を読むと、音楽と武道との共通点などを詳しく解説した部分も多く、一般的な音楽家とはまた違った視点で書かれた理論が、新鮮で面白いんです。

まぁ、楽器の演奏も武道などの運動も、結局は『筋肉の動かし方』が全てですから。本来は、共通点というよりも『同じ人間の活動』と捉えるのが自然なことなのでしょう。

友寄氏の視点は、武道を通し、体の動かし方のスペシャリストになったからこそで。楽器ばかりやっていたらなかなか気付かない事です。

私は、友寄氏の著書を2冊持っています。氏の文章は、非常に理論的で、演奏と運動のように物事の関連付けが的確で分かりやすく、非常に説得力があります。
教則本としてももちろんですが、読み物としても、氏の著書は楽しむことが出来ます。

ただ、理論的で、関連付けが多用されれば、当然文章は長くなってしまいます。
友寄氏の著書は厚いものが多いですが、その中でも 『日本人のためのリズム感トレーニング理論』は、ビックリするほど厚い本です。

恐らく、楽器店の書籍コーナーへ行って、一番厚い本を探せばこの本を見付けることが出来るでしょう。

さて、そんな厚い本を読み進めていましたら、その中に『黒人リズム感の秘密』という本が紹介されていました。
著者は、七類誠一郎さん。私は存じ上げませんでしたが、世界的に活躍されたダンサーの方です。
アメリカでは、『トニーティー』という名で活躍されていたので、そちらの方が知名度があるのかもしれません。
残念ですが、七類氏は2010年に亡くなられています。

で、本日、お勧めの教則本としてご紹介するのは、こちらの『黒人リズム感の秘密』になります。




大学生の頃、日本のディスコで踊りまくっていた七類氏は、テレビで放映される黒人ダンサーの動きに魅せられ、彼らの動きを研究、追及していきました。
ディスコ通いが2年間ほど続いたある日、突然『からだがビートに乗る』感覚を味わったそうです。
それは『体がドラムマシンになったような感覚』で、非常に気持ちが良く、『このまま延々と踊り続けられる気がした』のだそうです。

この時、七類氏は、『黒人のリズム感を身に付けた』ということなんです。

ロックやブルースやジャズ、あるいは、そこから派生したジャンルを演奏するプレイヤーにとって、『黒人のリズム感』は、最終的な目標になると思います。
七類氏が身に付けたという、『体がドラムマシンになったような感覚で、非常に気持ちが良く、このまま延々と踊り続けられる気がした』という感覚は、『踊り』を『演奏』に変えれば、ミュージシャンなら誰でも身に付けたいと願う感覚でしょう。

ただ、どんなに頑張ってもその『ノリ』を出すことが出来ず、どこか『あのリズム感は黒人特有のもので、日本人には絶対に真似できない』と諦めている部分があるのも、事実だと思います。

ところが、七類氏はその『黒人のリズム感』を生まれつき持っていた訳では無く、『後天的』に身に付けることに成功しました。
正確に言えば、後天的に身に付いたのは、『黒人のリズム感』を形成する要因の内の、体形やフィーリングといった人間としての『種』の違い以外の部分(氏は『ノリのリズム』と表現しています)です。

この経験から、七類氏は、適切なトレーニングを行えば『あなたは確実に黒人のリズム感をモノにすることができる』と断言しています。

同書『黒人リズム感の秘密』では、その理論とトレーニング方法が詳細に書かれている訳です。

同書は、前出の友寄氏の著書の半分ぐらいの厚さで、七類氏の文章は端的でユーモアがあり非常に読みやすいです。しかも、読み進めていく内に、目から鱗がポロポロと落ち、驚きと共に気付きがたくさんあるので、私は時間を忘れてスイスイと読み進んでしまいました。

前出の友寄氏が、音楽と武道を関連付けて解説したように。七類氏も、ダンス、音楽、スポーツと、黒人が活躍しているジャンルには全てこの『黒人のリズム感』が必要不可欠だと言います。

ダンスや音楽をやる方はもちろん、スポーツにおいて黒人の様な動きを目標としている方にも、『絶対に』読んでもらいたい本です。

ちなみに、この『黒人リズム感の秘密』は、七類氏が1994年に書き、1999年に出版されたものです。その後、数回改訂版が発売されていて、Amzonでも最新版(2010年版)が手に入ります。
ただ、中古も多く出回っていて、そちらでしたら送料込みで500円程度で手に入れることが出来ます。(私は2001年版を中古で購入しました)

こんなに素晴らしい本が500円で手に入るなんて!
※2017年10月現在、プレミアがついてかなり高額になっているようです。

さらに、七類氏は、DVDと写真でトレーニング方法を詳しく紹介した本も出版しています。
ただこちらは、絶版状態のようで、プレミアムが付いています。DVD付だと1万円以上もします。

先の『黒人リズム感の秘密』には、DVDは付いていません。写真は掲載されていますが、白黒です。ですので、トレーニングをしたくても、その細かい動きは分かり難いです。

そこで、YouTtubeで、七類氏のダンスシーンやトレーニングシーンがアップうされてないか探したところ・・・
ありました!



『黒人リズム感の秘密』を読み、トレーニングの意味をしっかり理解した上で、動画に合わせてトレーニングを行えば、楽器演奏にも相当の影響が出ると思います。

興味のある方は、ぜひ試してみてください。

この『黒人リズム感の秘密』を読んで、私が行っていたリズムトレーニングは、リズム感を養うためのトレーニングのほんの小さい部分だったことが分かります。
常に、リズム感に関して『何か違う』と感じてきたことが、この『黒人リズム感の秘密』を読むことで解決しました。

これからは、リズム感の根本的な見直しのために、上記トレーニングも加えていきたいと思っています。というか、すでに行っています。

我々日本人にも、素晴らしい『日本人のリズム感』があります。
恐らく、私が和楽器を使い、邦楽演奏家を目指すのであれば、特別にその『日本人のリズム感』を学ぶ必要はないでしょう。
でも、ご存じのように、アコースティックギターやエレキギターは、アメリカで発展しました。ブルースやロックやジャズも、アメリカで生まれ育ちました。その中で、黒人たちの『リズム感』は必要不可欠だったのは、誰もが認めるところでしょう。

私は、そんな楽器やジャンルを選んでしまった訳ですから、やはり根本から『リズム感』を見直していかなければいけないということなんですね。

ギターリストにとっても必読書です!
☆『黒人リズム感の秘密』をAmazonで見る!
黒人リズム感の秘密

※2017年10月現在、プレミアがついてかなり高額になっているようです。



☆『日本人のためのリズム感トレーニング理論』をAmazonで見る!
日本人のためのリズム感トレーニング理論





☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】









【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


  


Posted by sinya at 12:32お勧め教則本

2014年03月04日

お勧め教則本4『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


今回お勧めする教則本、かなり今更ではありますが・・・速弾きトレーニングの本といえばこちら!

小林信一 著『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』



本書の発売が2004年となっていますので、それからおよそ10年が経っていることになりますね。いわゆる『地獄シリーズ』の記念すべき第一号で、これ以後、多くの続編が発売されています。

つまり、10年もの間、ギターリスト達に必要とされ続けているシリーズという事なんですね。

表紙を見て頂くとお分かりの通り、最近の多くの教則本のようにオシャレでセンスの良い感じではありません(失礼)。
ただしその内容は、メカニカル・トレーニングの教則本として非常に優れていると思います。だからこそ、ギターリストが愛して止まないのでしょう。

本書は、全五章で以下のような構成になっています。

第一章 フィンガリングのトレーニング 
第二章 ピッキングのトレーニング
第三章 テクニックのトレーニング
第四章 総合的なトレーニング
第五章 最終練習曲

第一章~第四章には、1つ四小節からなる60のメインフレーズが収録されています。
60のメインフレーズには、そのメインフレーズが弾けない場合の修行用フレーズとして、レベル別に『松・竹・梅』の3つのフレーズが用意されてます。

つまり、本書には全部で240ものフレーズが収録されていることになります。

各メインフレーズに対して修行用フレーズが必ず付いていますので、本書のどこから練習を始めてもある程度は基本から練習することが出来ます。
ただ、第四章と第五章では、総合的なテクニックが必要になりますので、それより前の章で十分にトレーニングを積んだ上で挑戦する方が良いと思います。

構成だけで判断するなら、他のテクニカル・トレーニングの教則本にも同じようなものがあるかもしれません。
ただ、本書が他の教則本と一線を画す理由の1つに、そのユニークさが挙げられます。

まず面白いのが、フレーズ・タイトル。
1番最初のフレーズからして『母なる指板を求めて』と、何とも壮大で素晴らしいタイトル。我々の世代は『大地讃頌』を思い出してグッとくるわけですが、小林氏曰く「指板にはギタリストにとっての夢とロマンが無限に広がっている」とのこと。まさに、言い得て妙。

この他にも、よくこんなタイトルが思い付くな!と感心してしまう、オヤジギャグ的なタイトルがズラリと60も並んでいる訳です。それを見て気になったフレーズを先に練習していくのも、この本の正しい使い方なのかもしれません。

そんなギャグ満載のフレーズ・タイトルの他に、フレーズのレベルを『こん棒』の数で表したり、コラムのことを『地獄の戯れ言』といったり・・・
随所に細かいユーモアが散りばめられているんです。

そんなユーモアあふれるこの本の著者である小林氏も、かなり独特の出で立ちをしています。
お約束の長髪に基本上半身裸、なのにネクタイはしっかり身に付けている紳士。さらに、常に前方より風を受けています。

もう、このルックスが最高な訳です。

このように、著者も本の内容もユニークな点が非常に多いのですが・・・実は、フレーズ自体もその解説の内容も、非常に真面目に書かれています。

全てのメインフレーズに対して、1ページを使って小林氏のかなり丁寧な解説がされています。
ピッキングの仕方や弦の押さえ方はもちろん、理論的なことまで細かく分かりやすい解説は、上手く弾けないギターリストにとって非常に参考になるでしょう。

その中でも、私が勉強になったのは『ノイズが入らないミュート技術』の解説です。

つまり、弾いている弦以外の弦が鳴ってしまうと、それはノイズになってしまい。そのノイズが入ってしまえば、いくら速く弾いても良い演奏とは言えない。速いのに非常に綺麗な音で演奏するプロは、このノイズに対する対策がしっかり出来ているからなんですね。
この辺りの細かい技術については、疎かになってしまいがちですが。実際に演奏してみると、その大切さが嫌というほどよく分かります。

ある程度弾けるギターリストにとっても、もう一度自分の技術を見直すという意味では非常に参考になると思います。

『速弾き』と言われる演奏には、非常にたくさんの技術が必要で、ただ速く弾けば良いという訳でもありませんね。
1にも2にも、まず練習!何回も何回も繰り返し繰り返し練習しなければ、難しいフレーズは絶対に習得することが出来ませんし。当然その練習は、ギター演奏の基礎をしっかり身に付けた上で行わなければなりません。

ただ、そんな苦労や努力でしか突破できないようなテクニカル・トレーニングを、少しでも楽しく出来るように、挫折するギターリストを少しでも減らすことが出来るように、考えられてこの本は作られている感じがします。
つまり、この本も小林氏も『真面目にふざけて』いる訳で。この、『真面目』と『ユーモア』の絶妙のバランスが、この本がここまでギターリストに支持され続けている大きな要因の一つなんだろうと思う訳です。

実は私、『速弾き』は苦手な方で・・・実際、メタル系のギターは、バンドやライブでは一切演奏した経験がありません。さらに、これからも演奏する予定はありません。

ただ、単純に『ギターの演奏技術を上げる』という意味では、本書は非常に役に立つ教則本です。

フィンガリングやピッキングを向上させたいギターリストは、例えメタル系のギターを一生弾かないと決めていても、元祖『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』に収録されているフレーズは習得しておくことをお勧めいたします。


私も、頑張って少しですが本書のフレーズを演奏してみました。

まずは、何は無くとも記念すべき最初のフレーズ『母なる指板を求めて~クロマティック1~』。ここから地獄が始まった訳です。
クロマティックなので、それほど難しくはないのですが、弦跳びが苦戦するかもしれません。これでも『左手のウォーミングアップフレーズ』だそうです・・・




ちなみに、本書に付属のCDには、模範演奏に続いて伴奏のみの演奏が流れます。
私は、この本で速弾きの練習以外にも『バッキング(伴奏)』の練習が出来るのではないかと思い、模範演奏の時にバッキングを演奏しています。

四小節の短いフレーズは、仮にそれが綺麗に弾けるようになったとしても、『いつどこで使えるのか』を把握しなければ実際の演奏には使えません。
もしより実践的な意味でこの本を使って練習する場合は、しっかり理論的にフレーズを理解して、どんなキイやコードやコード進行の中で使えるのかをしっかり把握する必要があります。

その為にも、フレーズと同時に伴奏を練習しておくのは非常に有意義な方法だと思います。

次は、クラシカルな雰囲気には必須のハーモニック・マイナー・スケールを使った『1本弦でGO!』。
いわゆる『ネオクラ』と呼ばれる雰囲気を1弦のみで体験できます。しっかりスケールを覚えてから練習することが大切ですね。転調する部分で混乱してしまうかもしれませんが、地道に練習です。




続いて、私の大好きなメジャースケールのフレーズ『メジャーでGO!』です。
同じキイのメジャースケールも、その構成音は指板一面に広がっています。その全部をイメージできるまで練習するのが、私としても理想と考えています。
このフレーズのポジションは初めて弾きましたが、指板上にイメージが出来ていればそれほど難しくありません。逆に言うと、イメージできていないと難しいと思います。
まずは、メジャースケールを指板一面にイメージできるような練習から始めましょう。




上の3つのフレーズは、全て本の第一章に収録されている『こん棒1本(レベル1)』のフレーズです。
一応、第四章からこん棒4本のフレーズもピックアップしてみました。『しな~やかに飛ばして!』です。
ナチュラル・マイナースケールを元にしたフレーズで、やはりフレーズの構成音が指板にイメージできていないと難しいかもしれませんが、実は『メジャースケール=ナチュラル・マイナースケール』ということを知っていれば、問題ありませんね。メジャースケール(ここではGメジャースケール)さえしっかりイメージできていれば、新たにスケールを覚える必要はありません。
このフレーズはその他に、リズムとノイズ対策が難しいです。私もまだまだ、さすがこん棒4本!




今回はフィンガリング・トレーニングばかりを演奏しましたが。次はピッキング、特に『スウィープ』を練習したいです。そしていつかは、総合練習曲『地獄より愛を込めて』に挑戦したと思っています

そうなんです、この本のもう1つの特徴は『チャレンジ精神を刺激される』ところなんです。

最初に書きましたように、第一号が発売されてから10年、内容の素晴らしさとユニークさで、速弾きギターリストにとっての『登竜門』的な存在となった感のある地獄シリーズ。
様々なギターリストが競い合って、自分たちの練習の成果を演奏動画としてアップしています。
そうなれば当然、「自分も頑張るぞ!」となってきますよね。そういった意味では、南澤大介氏の『ソロギターのしらべ』に通じるものがあるのかもれません。

いずれにしても、内容、特に主役であるフレーズのカッコよさがあればこそですが。


今日のお勧め教則本は、こんな方にお勧めです。

〇ギターで速弾きしたい!
〇正確なフィンガリングをマスターしたい!
〇正確なピッキングをマスターしたい!
〇チャレンジャー!
〇地獄を体験したい・・・

そんなギターリストの方、こちらをどうぞ!
Amazonで見る↓
ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ(CD付)




☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】









【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


  


Posted by sinya at 23:27お勧め教則本

2013年10月09日

お勧め教則本3『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


久しぶりに、お勧め教則本シリーズをお送りします。

第3弾となる今日は、何となく秋の夜長にイイ感じで練習できそうな教則本のご紹介です。

山口和也 著 『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』



前回に続き、「えっまたブルース?」という感じですが・・・
ご安心ください。実は、この教則本の目的は、ブルースをマスターすることではありません。

確かに、本と付属のCDに収録されている練習用の楽曲は全て、いわゆる『ブルース進行』が元になっている12小節で出来ています。ただ、CDを聞いていると、私の感覚で『ブルース』に聞こえる曲は非常に少ないんです。

私が『ブルース』を思い浮かべる時、前回ご紹介した教則本『カントリー・ブルース・ギター』に収録されているような『泥臭い曲』をイメージしてしまうんですが。
この本に収録されているのは、ポップスやバラードやラテン系・スウィング系・ファンク系など、さまざまなジャンルのさまざまなパターンの曲になっている訳です。

要は、それらのジャンルやパターンを、ただブルース進行を元にした12小節にまとめてあるだけで。さまざまな押さえ方のコードをブルース進行上で使っていくことで『こんなコードを使うとこんな感じになりますよ!』『こんなコードの使い方があるんですよ!』ということを学ぶことが出来るようになっているんです。

そして、コードを理論的に学び、実技で実践していくことで、筆者自身が『この本の裏テーマ』としている『コードを覚えるのではなく、コードを作る』ことが最終的な目的となります。

この考え方に、私はともて共感し、「素晴らしいコンセプトの教則本だ!」と感銘を受けました。

当教室でも、コードに関しては、コードブックなどを活用することを推進していません。もちろん、最初の内は辞書のようにコードブックを使うことを否定しませんが。最終的には『コードは自分で作るもの』という位置づけでレッスンを行っています。

その為に、生徒さん達が一所懸命に練習しているのが『度数配列を意識したCメジャースケールの練習』ですね。

実は本書『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』の表紙を開けてすぐに『指板のインターバル図』、つまり度数配列表が折り込みで閉じられているんです。
本の中でコードについて疑問が発生したら、この『インターバル図で確認しましょう!』ということなんですね。

このように、最近の教則本では、度数配列を重視しているものが多いです。ただ、このように大きく折り込みで閉じられているのは珍しいと思います。
度数配列を基盤に進んでいくこの本の構成は、とても良いと思いますし、スゴク勉強になると思います。

CD付の演奏重視の教則本は、CDを聞いて「やってみたい!」と思う曲から練習しても問題ないと思いますが。
本書の場合、全部で6章に分かれていて、章が進むと徐々に理論と押さえるコードの仕組みが難しくなっていく構成になっています。

基本トライアドコード→7thコード→ボイジング→テンション→その他アイディア

上記のように、基本から少しずつ難しくなっていきますので、本書の場合は、始めの章からじっくりと順に取り組んでいった方が良いと思います。

また、筆者が几帳面な方なのか(想像です)、かなり細かい部分まで解説してあり、小さな字の注釈などにも大切なことが書いてあったりします。
これらの文章を読むのはかなり大変だと思いますが、逆に言えば、書いてあることをある程度理解するだけで、相当にコードの知識が身に付くことになります。

それらは、短絡的に簡単に押さえられるようにしたコードで学ぶのではなく、シッカリした理論に基づくインチキ無しの知識です。
その分、習得は難しいですが。身に付けることが出来れば、コードを自分で作るために必要な応用の効く素晴らしい知識が手に入ることになります。

実際の押さえ方についても、主なコードフォーム約50個、そのほぼ全てに、度数の入ったフォーム表と実際に筆者が押さえているであろう写真が付いています。

コードに関しての知識を身に付け、あらゆる場面に対応したコードを、自分で考えて押さえられるようになるために、とりあえずこの本が1冊あれば十分でしょう。

さて。本書の題名にもある通り、コードの実践的な使い方の練習方法として、ブルース進行を元に作られた楽曲約50曲を実際に演奏していく訳ですが。
先にも書いた通り、本当にさまざまなパターンのコード進行・コードの押さえ方を使うことになります。中には、かなり難しいものもありますが、模範演奏とカラオケの入ったCDを使ってなるべく楽しく練習したいですね。

本書に収録されている、ブルース進行を元に作られた約50曲の中から、私の好きなものを2曲演奏してみました。
※CDには模範演奏に続きカラオケが流れます。動画では、模範演奏とカラオケに合わせて2回演奏しています。

まずは、テンションが多用されているジャズ風のジャンプ・ブルースとよばれるスタイルです。




この曲を聴き、実際に演奏してみると、ブルースからジャズに移行する『歴史』のようなものが体験できて、とても勉強になります。
音数は多くないのですが、リズムがシャッフルで少し難しいですね。コード的にはそれほど難しくないのですが、テンションの使い方がとても勉強になります。


次は、トップノートの操り方の練習となる、ファンキーなマイナーブルースです。




何か、超カッコエエですよね。
コードの押さえ方自体は、これもそれほど難しくないのですが。ファンクは、ノリが難しいですね。
トップノート、すなわち、『コードを押さえた時の一番高い音』を、こんな感じで自然に操っていけたら、いいですね~。

ちなみに、模範演奏はエレキギターを使って演奏されていますが、アコギでも問題なく演奏出来ますし、それもカッコイイですよね。

今回の教則本『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』は、発売が2012年6月なので、比較的新しい本です。実は私も、最近買ったばかりなんです。ですので、まだ完全に内容をマスターした訳ではありませんが、この本でジックリとコードを学んでいきたいと思っています。
著者の山口氏は、さまざまな方面で活躍されている方のようですが、申し訳ありません、存じ上げませんでした。
でも、この教則本の内容から、とてもシッカリした知識と技術を持ったアーティストであることが分かりましたので、今後は注目させていただきたいと思います。

ちなみに、山口氏のメインギターでしょうか、本書で使っているギターが『FUJIGEN』製であることも、スゴク感銘を受けた部分です。


今日のお勧め教則本は、こんな方にお勧めです。

〇ブルースをパワーコード以外で演奏し、さらに発展させたい!
〇コードに関しての応用の効く知識を身に付けたい!
〇コードに関しての応用の効く技術を身に付けたい!
〇どんなコードを使えばどんな響きになるのかを体に覚えさせて、実践で応用したい!
〇自分でコードを作りたい!

そんなギターリストの方、こちらをどうぞ!
Amazonで見る↓
パワー・コードから前進! ブルースで覚える大人のコード・ワーク (CD付き)



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】









【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


  


Posted by sinya at 23:21お勧め教則本