⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
昨日、『ストラップ・ピン』を付けることによって、演奏スタイルの幅が格段に広がったHYG-038ですが。次の調整は、『ブリッジ・ピンの交換』と『弦高の調整』を予定しています。
そこで、弦も新しいものに張り替える予定ですので、Amazonにて弦を探しておりました。
私は、ブログでも何回か書いていると思いますが、とても面倒くさがりです。
ギターの命といっても良い『弦』に関しても、練習に差し支えない程度なら、相当に音が劣化しても張り替えるのを我慢してしまいます。
悪い見本ですね。
教室を始めてからは、多少は、弦の張り替えローテーションも早くなりましたが。それでも、メインで使っているギター以外は、やはり相当に弦が劣化するまで張り替えていません。
何か、『まだ音が出るのにもったいない』とも思ってしまうんですね・・・
面倒くさがりの上、貧乏性なのだと思います。
そんな私にとって、弦を皮膜でコーティングして通常の弦よりも寿命が長い弦、いわゆる『コーティング弦』は、本当に重宝します。
で、私がいつも使っていコーティング弦は『Elixir(エリクサー)』です。
コーティング弦は、一般的な弦にくらべて『滑りやすい』といわれています。その、独特の滑りが苦手な方もいると思いますが、私は初めてエリクサーの弦を弾いた時、「弾き易い!」と思った方です。
そして音も、本当に良い音が長続きします。ちなみに、アストリアス『ソロスタンダードC』にも、このエリクサーのコーティング弦が張ってあり。もう、いつ張り替えたのか覚えていないぐらいですが・・・音は(私的には)まだまだいけます。練習だけだったら十分ですね。
手の込んだコーティングが施されている分、弦としての単価は高いのですが。寿命が長いということは、コストパフォーマンス的には非常に優れていることになります。
話を、HYG-038の調整の話に戻しますと。
調整中のHYG-038は、当教室では『みんなのギター』です。ある人にとっては、産まれて初めて触るギターであり、これから購入するギターとの比較対照になる訳です。さらに、事情でご自身のギターを持って来られない方にとっては、安心して教室に通うための大切なアイテムの1つになっています。
このように、HYG-038は、当教室のギターの中で最も多くの人が触るギターで、最も重要な役割を担っているギターと言えます。
そんな、みんなのHYG-038ですから、弦は常に良いコンディションを保ちたい。タフで、劣化が遅く、弾き易いと、3拍子揃った『エリクサー』は、このギターの弦として打って付けではないかと思った訳です。
Amazonで見る↓
Elixir エリクサー アコースティックギター弦 NANOWEB フォスファーブロンズ Custom Light .011-.052 #16027
☆HEADWAY『HYG-038』関連記事
・貸し出し用アコースティックギターギター~ヘッドウェイ『HYG038』~
・HEADWAY HYG-038の音
・HEADWAY『HYG-038』調整計画
・HYG-038 調整計画『ストラップ・ピン取り付け』
・HYG-038 弦を考える
・HYG-038 調整計画『弦高調整』
・HYG-038 調整計画『ブリッジピン・弦交換』
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!