↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年08月09日

Aria『ネイル・キット』 その後




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


長年、右手の親指の爪に悩まされていた私は、以前ブログでご紹介しましたように、ギターリスト専用に発売されているAria『ネイル・キット』を使うことにしました。

関連記事【Aria『ネイル・キット』】


Aria『ネイル・キット』は、簡単にいえば『つけ爪』ですが。その特徴は、『医療用に開発された両面テープで、爪への負担が軽減され、簡単に接着・剥がしが出来ること』です。

この両面テープ、かなり粘着力が強く、しっかりとつけ爪と自分の爪を接着してくれます。

私の最初の予定では、この『ネイル・キット』を付けて、今までヒビのお陰で伸ばすことが出来なかった右手の親指の爪を伸ばし、ギターの音色の違いを検証してみることになっていました。

実際『ネイル・キット』を付けることで、ヒビを気にすることなく爪を伸ばすことが出来ました。
ギター以外の家事などの活動において、今までのように、爪のヒビの間に何かが引っ掛かって痛い思いをすることが全く無くなったんです。

そして、ギターの音色に関してイロイロ検証した結果、『右手親指から少しだけ爪が出る程度に伸ばす』のが、私的には一番好みの音が出ることが分かりました。

その音は、サムピックを使った時の音と親指の腹だけを使った時の音のちょうど中間のような感じで、『優しくもハッキリした音』を出すことが出来ます。

さらに、その状態の爪はそれほど長くないので。親指を弦に当てる角度を調節すれば、『完全に指の腹だけを使った鳴らし方』もできるんです。

ですから、例えば『ソロギターの時は爪を少し当てる弾き方』、そして『ブルースの時は爪を当てずに親指の腹で弾き下ろす弾き方』のように、曲調によって弾き分けることが出来るので、非常に重宝していました。
なので、最近では、サムピックをほとんど使わずにいたんです。
この状態の爪の長さが持続できるのならば、それが私的には理想だと思ったのですが・・・

ただ1つ、問題がありました。

それは、右手親指の爪のヒビが悪化してしまったことです。

『ネイル・キット』を使う前は、恐らく3mm程度のヒビの状態だったのですが。今は、ヒビから完全な割れ目になってしまい、その長さも5mm~6mm程度と悪化してしまいました。

悪化した原因は、つけ爪を付けたとはいえ『爪を伸ばすことによって自分の爪への負担が大きくなってしまったこと』、さらに、サムピックを使わない演奏が増えたことで『常に爪を酷使してしまったこと』によります。

爪のヒビが悪化しても、『ネイル・キット』のつけ爪を使って常に強化していれば、それほど問題は無いのですが・・・
実は、自分の爪のヒビが完全な割れ目になってしまったことで、つけ爪で弦を弾く度に『つけ爪としっかり接着されている自分の爪が一緒に浮いてしまう状態』になってしまったんです。強力な両面テープが逆にアダとなってしまった訳ですね。

説明が、非常に分かり難くてスミマセン。
要は『つけ爪が直ぐに剥がれてしまう状態』になってしまったんです。

最初の頃は、『ネイル・キット』のご自慢の両面テープのお陰で、2週間は付けたままでいられたつけ爪が、今では3日で剥がれてしまうようになってしまいました。

これはちょっと、実用的ではありませんし。さらに『割れ目が大きくなる!』『直ぐに剥がれてしまう!』ということを心配しながら弾くと、かなり消極的な演奏になってしまうんです。

そこで、非常に残念ではありますが、爪を伸ばすのを諦めました。

私的には、好きな音が出ていたので本当に残念なのですが。音が良くても思い切りのよい演奏が出来なくては意味がありませんので。
今後『ネイル・キット』のつけ爪は、『爪の割れ目の保護』としてのみ使用します。つけ爪を付けて短く保っていれば、ギター以外では痛い思いをせずに済みますので。

そして、フィンガーピッキングの時は、以前のように『サムピックを主に使う』ことにしました。

『指と爪の音』に慣れてしまうと、サムピックの音は何だか『機械的な音』に聞こえてしまうんですが・・・

まぁ、こうなってしまったので仕方ないです。サムピックを使って素晴らしい演奏をするアーティストはたくさんいますので、私もまたサムピックを使ってたくさん練習してみようと思います。

そして、最終手段として、押尾コータロー氏の使っている『グラス・ネイル』の使用も、少しだけ検討してみます。


Amazonで見る↓
ARIA アリア ネイルキット お得なセット ANK-100





☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


Aria『ネイル・キット』 その後


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 20:11 │機材