2014年02月19日
モーリス『MV-701』の音
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
今日は、先日リペアから上ってきたモーリス『MV-701』の音を録音することにしました。
で、<MV701>の音を録音すると決めたのは良いのですが、問題は、何の曲を演奏するかです。
このギターは、初めて買ったアコースティックギターで。このギターが無ければ、大袈裟ではなく、今の私は存在し得ません。特に、高校生の時にフォークソング部として1日に何時間もこのギターで練習したことが、今では貴重な財産になっています。
以前にもお話ししましたが、そのころは、同じ部の友達と『長渕 剛』ばかり弾いていました。
リペアから上ってきて生まれ変わったとはいえ、やはりこのギターを持つと『長渕 剛』の曲が弾きたくなります。
という訳で、彼のアルバムでも特に好きな『Live』から数曲をピックアップして演奏してみました。
ただ、私は歌が歌えませんので、伴奏をギターだけで1曲分演奏しても聞く方は飽きてしまいますよね。さらに、動画を撮影する時間もあまりなかったので・・・
動画では『前奏だけ』しか演奏していませんので、ご了承ください。
☆『祈り』
とにかく悲しい曲です。でも、とても美しい曲です。
アルペジオの綺麗さは、長渕さんの曲の中でも群を抜いていると思います。
さらに、Bメロからサビの『単音+ストローク』は彼の得意な奏法ですが、スゴク効果的で、この歌の歌詞を引き立てていますね。
アルバム『Live』に収録されているこの曲には、途中にスタジオテイクバージョンには無いメロディと歌詞が入っています。『Live』バージョンの方がオリジナルのようですが、この『スタジオテイクでは省略された部分』のメロディと歌詞がもの凄く良いんです。
初めて聴いた時に衝撃を受けたことを覚えています。
それにしても、この頃の長渕さんの声は綺麗ですね!この曲は、彼の声の魅力を存分に味わえる曲でもあります。
ちなみにこの曲は、彼の実際の体験を元に作られたという事です。
☆『夏祭り』
彼の曲の中で一番有名な前奏といっても良いかもしれません。かなり速いスリーフィンガーによる演奏です。
聴くと難しそうに聞こえますが、左手は簡単です。右手のスリーフィンガーは確かに難しい部分もありますが、基本的でシンプルな奏法で演奏されていますので、スリーフィンガーの練習には良いかもしれません。
ちなみに、私はこの曲をそれほど好きではなかったこともあり、高校生の頃からあまり得意ではありませんでした。今演奏しても、あまり上手く弾けません・・・。
☆『二人歩記』
長渕さんの曲の中で1番好きな曲です。特にこの『Live』バージョンは大好きです。
何か辛いことがあった場所から引っ越しをした経験がある方には共感できる歌詞だと思います。
私自身も、この歌詞と同じような経験がありますので、今聞いても当時を思い出してグッときてしまいます。
『Live』バージョンは、2本のギターで演奏されていて、1本はカポを7フレットに付けています。このバージョンの独特の高い綺麗なアルペジオの音は、ハイフレットで演奏されていることによりますね。
2本のギターのアレンジが見事だと思います。
☆『暗闇の中の言葉』
この曲だけ長く演奏してみました。オリジナルの半分ぐらいのサイズです。
これは暗い曲です。歌詞からも、憎しみと悲しみしか感じません。でもその中からも『負けるもんか!』という思いが感じられるのは、力強いストロークによるところが大きいのかもしれません。
アルバム『Live』の収録曲の中では『逆流』と並んで今の長渕さんの力強いストロークにつながる迫力のある演奏を聴くことが出来ます。
『逆流』のミュートの入ったストロークももの凄くカッコイイので、興味のある方はコピーしてみることをお勧めします。
<MV701>でストロークを演奏したいと思った時、まずこの曲が思い浮かびました。
ただ、今の<MV701>の低い弦高とライトゲージの弦では、やはり無理がありますね。強くストロークするとバズってしまいます。
こういった曲は、ある程度高い弦高で太い弦を張って思いっ切りストロークしたいですね。
今回は以上の4曲です。
前奏だけで非常に短い演奏ですが、リペアされた<MV701>の音を聞くにはまぁ問題ないかなと。
また時間のある時に、長渕さんの曲以外も、今度は最初から最後まで演奏した曲を載せてみたいと思っています。
☆モーリス『MV-701』の関連記事!
・モーリス『MV-701』
・指板のインレイ加工
・モーリス『MV-701』 リペア完了!
・モーリス『MV-701』の音
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


今日は、先日リペアから上ってきたモーリス『MV-701』の音を録音することにしました。
で、<MV701>の音を録音すると決めたのは良いのですが、問題は、何の曲を演奏するかです。
このギターは、初めて買ったアコースティックギターで。このギターが無ければ、大袈裟ではなく、今の私は存在し得ません。特に、高校生の時にフォークソング部として1日に何時間もこのギターで練習したことが、今では貴重な財産になっています。
以前にもお話ししましたが、そのころは、同じ部の友達と『長渕 剛』ばかり弾いていました。
リペアから上ってきて生まれ変わったとはいえ、やはりこのギターを持つと『長渕 剛』の曲が弾きたくなります。
という訳で、彼のアルバムでも特に好きな『Live』から数曲をピックアップして演奏してみました。
ただ、私は歌が歌えませんので、伴奏をギターだけで1曲分演奏しても聞く方は飽きてしまいますよね。さらに、動画を撮影する時間もあまりなかったので・・・
動画では『前奏だけ』しか演奏していませんので、ご了承ください。
☆『祈り』
とにかく悲しい曲です。でも、とても美しい曲です。
アルペジオの綺麗さは、長渕さんの曲の中でも群を抜いていると思います。
さらに、Bメロからサビの『単音+ストローク』は彼の得意な奏法ですが、スゴク効果的で、この歌の歌詞を引き立てていますね。
アルバム『Live』に収録されているこの曲には、途中にスタジオテイクバージョンには無いメロディと歌詞が入っています。『Live』バージョンの方がオリジナルのようですが、この『スタジオテイクでは省略された部分』のメロディと歌詞がもの凄く良いんです。
初めて聴いた時に衝撃を受けたことを覚えています。
それにしても、この頃の長渕さんの声は綺麗ですね!この曲は、彼の声の魅力を存分に味わえる曲でもあります。
ちなみにこの曲は、彼の実際の体験を元に作られたという事です。
☆『夏祭り』
彼の曲の中で一番有名な前奏といっても良いかもしれません。かなり速いスリーフィンガーによる演奏です。
聴くと難しそうに聞こえますが、左手は簡単です。右手のスリーフィンガーは確かに難しい部分もありますが、基本的でシンプルな奏法で演奏されていますので、スリーフィンガーの練習には良いかもしれません。
ちなみに、私はこの曲をそれほど好きではなかったこともあり、高校生の頃からあまり得意ではありませんでした。今演奏しても、あまり上手く弾けません・・・。
☆『二人歩記』
長渕さんの曲の中で1番好きな曲です。特にこの『Live』バージョンは大好きです。
何か辛いことがあった場所から引っ越しをした経験がある方には共感できる歌詞だと思います。
私自身も、この歌詞と同じような経験がありますので、今聞いても当時を思い出してグッときてしまいます。
『Live』バージョンは、2本のギターで演奏されていて、1本はカポを7フレットに付けています。このバージョンの独特の高い綺麗なアルペジオの音は、ハイフレットで演奏されていることによりますね。
2本のギターのアレンジが見事だと思います。
☆『暗闇の中の言葉』
この曲だけ長く演奏してみました。オリジナルの半分ぐらいのサイズです。
これは暗い曲です。歌詞からも、憎しみと悲しみしか感じません。でもその中からも『負けるもんか!』という思いが感じられるのは、力強いストロークによるところが大きいのかもしれません。
アルバム『Live』の収録曲の中では『逆流』と並んで今の長渕さんの力強いストロークにつながる迫力のある演奏を聴くことが出来ます。
『逆流』のミュートの入ったストロークももの凄くカッコイイので、興味のある方はコピーしてみることをお勧めします。
<MV701>でストロークを演奏したいと思った時、まずこの曲が思い浮かびました。
ただ、今の<MV701>の低い弦高とライトゲージの弦では、やはり無理がありますね。強くストロークするとバズってしまいます。
こういった曲は、ある程度高い弦高で太い弦を張って思いっ切りストロークしたいですね。
今回は以上の4曲です。
前奏だけで非常に短い演奏ですが、リペアされた<MV701>の音を聞くにはまぁ問題ないかなと。
また時間のある時に、長渕さんの曲以外も、今度は最初から最後まで演奏した曲を載せてみたいと思っています。
☆モーリス『MV-701』の関連記事!
・モーリス『MV-701』
・指板のインレイ加工
・モーリス『MV-701』 リペア完了!
・モーリス『MV-701』の音
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 23:04
│機材