↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2014年06月05日

『Stand by Me』をiMovieのサイドバイサイドで編集




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


妻は、『懸賞』に応募するのが大好きです。趣味の1つと言っても良いかもしれません。
大好きなので、もちろん、たくさん応募します。そして、良く当たります。

良く当たるからたくさん応募するのか、たくさん応募するから当たるのか・・・
よく分かりませんが。とにかく、『出すと当たる』という感じです。

狙う懸賞の基準は『適度に当たりそうな安いもの』がほとんどなのですが・・・
今回ゲットした商品は、なかなか凄いです。

『Stand by Me』をiMovieのサイドバイサイドで編集

『ipad mini』です。

当教室では、音源の再生などに『ipod touch』をズッと使っていましたが。これが、画面が小さくて非常に操作し難い。
目的の音源を出すのに時間が掛ってしまい、生徒さんにご迷惑をお掛けしてしまうこともシバシバ。

ちょうど『手ごろなサイズのタブレット欲しいな~』と思っていたので・・・妻よ!ありがとう!

『ipad mini』が届いてしばらく使っていますが、まぁ、かなり快適です。

さて。今回は、童謡専用ギターの演奏動画で、『伴奏の演奏動画とメロディの演奏動画を同一の画面に収める』ことにチャレンジしてみました。

つまり、童謡専用ギターの演奏者が2人いることを想定し、さらに、演奏者がそれぞれ違うパートを演奏する場合を表現してみたかったんです。

しかし、少し調べると、『2つの動画を1つの画面に収める方法』は、(お金を掛けないでやる場合)意外と面倒であることが分かりました。

それでも諦めずに、簡単に無料で出来る方法を探したところ・・・ありました!

『i Movie』です。
『Stand by Me』をiMovieのサイドバイサイドで編集

私は、『ipad』用のアプリを使いました。(せっかく妻がゲットしてくれたので)

基本的には、『ipad本体で動画を撮影し、その動画を編集するアプリ』のようです。

ですから、今回はこのアプリを使って動画を撮影し編集したので、初めて『Zoom Q3』以外の機材で撮影したことになります。

『i Movie』は、無料でダウンロードできます。単純な編集なら、かなり手軽に出来るのですが・・・肝心の『2つの動画を1つの画面に収める方法(サイドバイサイドと言うそうです)』がなかなか分かり難かったです。

『i Movie』の使い方に関しては、私もほとんど手探り状態なので。もう少し勉強してからブログに載せたいと思います。

とりあえず、今回の目的『サイドバイサイド』はこんな感じです。


※メロディの方がかなりいい加減なのと、最後の方は、アドリブ的に適当に弾いています。


童謡専用ギターは、チューニングが『Aマイナーペンタトニックスケール(Cメジャーペンタトニックスケール)』になっています。
という事は、キイがAやCのブルースやロックなど、あるいは、キイがAmやCの曲ととても相性が良いんです。

今回の『Stand by Me』は、原曲は恐らくキイが『A』ですが、それを『C』に変えて演奏しています。
そうすると、メロディの方は、ほぼ『Cメジャーペンタトニックスケール』しか使われていませんので、童謡専用ギターでも簡単に弾けてしまいます。

ただ、1音だけ、サビの部分のメロディで『7度のシの音』が使われているので、そこだけは押さえなければなりませんが・・・。

日本の童謡や唱歌でも、ほとんど『ヨナ抜き音階』で出来ているけど1ヵ所だけ『4度や7度』が使われている曲はけっこう多いんです。

『Stand by Me』は、もう50年以上前の曲ですが。いまだに日本でも広い年代の人たちに支持され、CMなどにも頻繁に使われているのは、童謡や唱歌との共通点があるからなのかもしれませんね。



⇒『童謡専用ギター専用ブログ』



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(スマホ・アプリ)の記事画像
ブルース・ギターリスト『Hubert Sumlin』
AmpKit 録音セッションをブログにアップする
AmpKit ギアを追加する
AmpKit 音源とのセッション
AmpKit キャビネット・マイク選択
エフェクト・アプリ『AmpKit』
同じカテゴリー(スマホ・アプリ)の記事
 ブルース・ギターリスト『Hubert Sumlin』 (2013-07-18 14:21)
 AmpKit 録音セッションをブログにアップする (2013-04-01 01:50)
 AmpKit ギアを追加する (2013-03-27 00:48)
 AmpKit 音源とのセッション (2013-03-24 00:54)
 AmpKit キャビネット・マイク選択 (2013-03-20 23:50)
 エフェクト・アプリ『AmpKit』 (2013-03-19 01:12)