↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2012年06月05日

マイ・エフェクター




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


バンドのデモ音源を作る時など、各パートをレコーディングした後にミックスダウンという作業をします。
ミックスダウンとは、レコーディングされた各パートの音をバランス良く聞こえるように、音量や音質などを調節する作業です。最終的に、CDやダウンロードなどで販売されているアーティスト達の音源と同じように、ステレオ(2トラック)な状態に完成させます。

ギターやキーボードなどの電気的な楽器は、音量の調節は簡単に出来ますね。ボリュームのツマミを回せば良いので。しかし、完全に生であるボーカルの音(声)は、ボーカルの加減次第です。
同じボーカリストでも、優しく歌う時とシャウトする時とでは、相当の音量差があります。
なので、ミックスダウンの時、ボーカルの小さい声の状態に音量を合わせておくと、シャウトの時やメロディーが高音になる時にはビックリします。その、ミックスダウンをする機材の許容範囲を超えた音(声)は、潰れてビリビリとしたザラついたような汚い音(声)になってしまうんです。

これが、音の歪みです。

一般的には、ボーカルの音(声)が歪んでしまったら失敗です。プロのアーティストの音源を聞いても、特別な効果を狙った場合以外は、ボーカルが歪んでいることは無いと思います。

さて一方で。一見嫌われモノのようなこの『歪み』も、当たり前のように使われている楽器があります。
それがギターですね。特に、ロックやブルースやヘビーメタルなどのジャンルでは、エレキギターの音を歪ませるのは必要不可欠です。
なので、これらを演奏するギターリストは、様々な『歪み』を追求していきます。

ボーカルのミックスダウン失敗の時のように、もともとは『機材の許容範囲を超えた音』が出たときに歪みが生じます。
ですから、ギターアンプをその限界を超えた大ボリュームで使った時に、歪んだ音が出る訳です。
ただ、歪んだ音を得る為に常に大ボリュームで演奏すると、アンプにも負担が掛かりますし、他の楽器との兼ね合いがありますので。かなり無理があります。

そこで、アンプのボリュームを音が歪むほど大きくしなくても、意図的に歪んだ音を出すことの出来る機材が作られました。

それが、歪み系のエフェクターです。

歪み系のエフェクターには様々な種類があります。
ファズ・オーバードライブ・ディストーションなど、他にもメーカー特有の名前が付いたものもありますが、基本的な機械的構造に違いはありません。
簡単には、『一旦大きくした音を故意に潰して出力する』作業をエフェクター内で行っています。
これはあくまで私のイメージですが、水圧を強くした後に故意に出口を細くして(潰して)水を勢い良く出力する高圧洗浄機のような感じです。
高圧洗浄機から出る水のように、エフェクターで歪んだ音は、勢いが良く伸びがあります。

さて、『強烈に歪んだ音を出すギターリスト』として、ジミ・ヘンドリックス(ジミヘン)を思い浮かべる人も多いかと思います。と言うか、この人しかいませんね。
ジミヘンの強烈な歪みは、まずアンプで歪ませた上、更にエフェクターを使って歪みを足すことによって生まれます。
その他、音が「ワウワウ」と聞こえるワウ・ペダルや音を揺らすユニ・ヴァイブなど、その時代では最先端のエフェクターを使っていましたが。ジミヘンの基本的な音は、アンプ+エフェクターによる強烈な歪みです。

ジミヘンの音を、同じ機材を使って再現しようとするファンはたくさんいます。ジミヘンが使っていて、今はもう手に入らなくなってしまった機材もありますが。現在は、同じような効果のあるエフェクターもたくさんあります。なので、ジミヘンの音を忠実に再現することも可能でしょう。

しかし、あの音はやはりジミヘンにしか出せません。

ジミヘンが演奏しているところを見てビックリするのは、その手の大きさです。
普通、ギターのネックを持つ手(右利きの人は左手ですがジミヘンは右手)の親指は、ネックの後ろにほとんど隠れているのですが・・・ジミヘンの親指は、まるまるネックの前に置かれています。ネックを鷲掴みしている状態です。
そのお陰で、独特なミュートや低音の出し方が出来るんです。これは、特に日本人では真似し難いですね。
その他にも、ジミヘンがジミヘンの音を出す為の要素は、『アンプとエフェクター以外』にいくつもあります。アンプとエフェクターは、ジミヘンの音を作り出す要素の一部でしかないんですね。
その為、同じ機材を使ってもジミヘンと同じ音は出せませんし。アンプもエフェクターも使わないでジミヘンがギターを弾いても、やっぱりジミヘンの音がするでしょう。

さて一方。B.B.キングというブルース界の文字通りキングがいます。
B.B.キングは、ジミヘンのような強烈に歪んだ音は出しません。噂によると、エフェクター類は一切使わずに、アンプのボリュームを最大にして演奏するそうで。ボリューム調整は、全てギター側で行っているようです。
その演奏を聴くと『ペケペケ』したような音に聞こえます(私感です)。高音が強調され、薄くオーバードライブが掛かったような音です。これは、ギターの構造も大きく影響しているようですが。
その音だけ聴くと、アマチュアでも簡単に同じ音が出せそうな感じがします。
ところが、B.B.キングが強烈なダウンピッキングをした瞬間、そのペケペケが野太くて渋く歪むディストーションサウンドに生まれ変わり、そしてあの独特のヴィブラート!
正に、キングにしか出し得ない音ですね。

ジミヘンとB.B.キングと、あまりにも極端な例を出しましたが。この二人の音作りに共通しているのは、『プレイヤー自体が最強のエフェクター』ということです。

ミックスダウンでのボーカルの音(声)のように、一人の生身の人間から、優しくキレイな音や機材を歪ませる強烈な音まで出すことが可能なんです。
ボーカリストは、体一つで様々な音量・音質の音(声)を出しています。その音(声)を出す為に、発声のトレーニングや表現方法の勉強など、基礎的なトレーニングを行います。
これは、ギターリストも同じです。エフェクターを使う以前に、体一つとギターだけを使って、音量や音質を変化させる弾き方、ヴィブラートやチョーキングなどの表現方法の練習など、音楽理論的な勉強以外に『自分の音を作り出す』練習が大切になってきます。

ジミヘンやB.B.キングなど、同じ機材を揃えたからといって同じ音が出せる訳ではないプレイヤーたちの多くは、もともと人間として強烈な個性を持っていて、それがそのまま演奏に反映されているんですよね。
育った時代も環境も違う人間には、やはり同じ音を出すのは不可能なことでしょう。

でも、誰にでも自分だけの育った環境や時代があります。そしてもちろん、唯一無二の個性があります。ギターの基礎トレーニングをすることで、自然にその個性に合った『自分の音』が生まれてくるのだと思います。
そうやって作った『マイ・エフェクター』は、どこにも売ってない貴重な一生の宝になるでしょう。

後は、マイ・エフェクターで足りない部分やジャンルによって必要なエフェクターを楽器屋さんで買って付け足していけば良いのだと思います。
プロのギターリストの真似をして、初めからたくさんのエフェクターを並べて使っていると、『自分の音』を作り上げることは出来ないかもしれません。
エフェクターで音を加工するのは、ある程度テクニックが付いてからでも遅くありませんね。

最後に、表現力のあるマイ・エフェクターを身に付ける為のヒントですが。
ジミヘンとB.B.キングのもう一つの共通点が、どちらもボーカリストでもあるという事です。
ジミヘンは、自分のボーカルとギターのリフをユニゾン(同じメロディー)で演奏することが多いんです。そして、B.B.キングは、歌う時には一切ギターを弾きませんが、ギターを弾く表情はまさに歌っています。

二人ともギターを『歌うように』弾くんです。

表現力のあるギターリストは、間違い無く『歌うように』弾いてます。
ギターを習得する為にテクニックや理論を勉強するのはとっても大切なことですが、それは全て『歌うのと同じようにギターを弾く為にやっている』と言っても過言ではありません。
ギターを『歌うように』弾くのは、ギターリストにとって究極の目標です。


☆関連記事
こちらが実際に私が使っているエフェクター達です→【マイ・エフェクター2】


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


マイ・エフェクター


マイ・エフェクター




【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!






同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 14:47 │機材