↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年01月28日

ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


メジャースケールのヤンチャ坊主の中でも、とてつもない影響力を持っている『3度』について、もう少し詳しく見ていきます。

まずは、コードを作る時のことを例にしてみます。

基本的な三声和音(三つの音でできているコード)を構成する音は、1度・3度・5度になります。
ですので、いわゆる『ド・ミ・ソ』といわれる三声和音の構成音は、以下のようになります。

ド=<1度> ミ=<3度> ソ=<5度> 

しかし、この表記では不十分なんです。コードの構成音を表す時は、しっかり度数に付いた名前まで表記する必要があります。
『ド・ミ・ソ』の和音の構成音をちゃんとした名前で書くと下のようになります。

ド=<パーフェクト1度> ミ=<メジャー3度> ソ=<パーフェクト5度>

これだと、書くのが大変なので。これからは、略号を使って以下のように表すことにします。

ド=<P1> ミ=<M3> ソ=<P5>

この構成音を、スケールグラフに当てはめてみます。

ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~

さてここで質問です。このドミソのコードが『明るい響き』なのか『暗い響き』なのか、実際に音を聞かないでも分かるでしょうか?

昨日の記事を思い出してください。『周りを明るくするか暗くするかは3度の匙加減一つ』です。なので、3度に注目すれば分かることになります。
上の構成音で、3度はちゃんと自分の席に座っています。この場合は、コードに『明るい響き』をもたらしてくれるんです。
ですから、上のグラフに表されているコードは、明るい『メジャーコード』ということになります。

さらに考えてみます。この明るいコードを『暗い響き』にするにはどうしたらよいでしょうか?

そうです。ヤンチャ坊主『3度』を空席に移動させる、要するに、『半音下げる』ことによってコードを暗くすることが出来るんです。
ここでは『ド・ミ・ソ』のコードを例にみていますので、『ミ』を半音下げる、すなわち『ミをフラット』させれば暗い『マイナーコード』になる訳です。

ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~

で、ここで注目してもらいたいのが、『パーフェクト』と名前の付く2つの音の役割です。
上の、メジャーコードとマイナーコードのグラフを見比べてみてください。席を移動したのは『3度』の音だけですよね。『パーフェクト』と名前の付く他の2つの音は一切動いていません。ここが優等生たるゆえんなんです。

パーフェクトである1度と5度の2つの音は、とてもキレイな響きを出してくれます。その響きをワザワザ崩してしまうのはもったいない。なので、どっしりと動かずにコードの響きを支えているんです。
特に<P5>という音は、優等生の中でも優秀で、言ってみれば学級委員長のような頼もしい存在。困った時には<P5>が何とかしてくれると、誰からも信頼されています。

ですので、コードの基本的な考え方は『1度と5度でキレイな響きを保ちつつ、3度の音でメジャーかマイナーかを決めている』ことになります。
この考え方は、当然、スケールやメロディにも通じる考え方となります。

以上のことを踏まえて、もう少しコードについて考えてみます。

これまでは、コードの構成音を見て性質が明るいか暗いかを考えていきましたね。では次は、逆に自分でコードを作っていく作業をしてみましょう。
例えば、コードに『キラキラと着飾った雰囲気』をプラスしたい時、逆に『ちょい悪オヤジのように渋い雰囲気』をプラスしたい時のことを考えてみます。

『キラキラ』と『渋い』で思いつく音は、そう『7度』ですね。
7度が自分の所定の席に座っていたら『キラキラ』。前の空席に移動したら『渋い』です。

もし、キラキラとした着飾った雰囲気を加えたければ、自分の席に座らせた状態の7度を加えます。
もし、ちょい悪オヤジ風の渋い雰囲気を加えたければ、前の空席に移動した状態の7度を加えます。

ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~

どうですか?こうやって考えていけば、自分が奏でたいコードを、理論的には簡単に作り出すことが出来ますよね。

理解できた!という方がいらっしゃいましたら、下のようなコードを作りたい時にはどんな音を使ったらよいのかを考え、そのコードの構成音を考えてみて下さい。

①C(ド)の音を中心として、明るい響きの上に、さらにキラキラと着飾った雰囲気を出してみたい。

②C(ド)の音を中心として、暗い響きの中にキラキラと着飾った隠し味的な雰囲気を出してみたい。

③C(ド)の音を中心として、明るい響きだけど、ただ明るいだけではなく大人の渋さを出したい。

④C(ド)の音を中心として、暗い響きの上に、さらに渋みを加えて複雑な暗さを出したい。

どうでしょうか?①~④のような性質のコードを作ることが出来そうですか?ヒントは、ヤンチャ坊主は3度と7度の2つの音を使います。

このようにして、ヤンチャ坊主達の性格を把握していると、自分の求めているコードを理論的には簡単に作ることが出来てしまいます。これはもちろん、スケールやメロディについても同じ考え方が通用します。
で、ここからが重要なんですが。
求めているコードなどを理論的に作ることが出来ても、実際にギター上で演奏できなければ全く意味が無いですよね?

この理論を、ギター上で再現するにはどうしたらよいのでしょう?

また少し擬人化して考えてみます。
ポイントとなるのは、コードやスケールの性質を変えるヤンチャ坊主達の『席』です。『もともと与えられていた席』に座っているのか、それともウロウロと動いて、本来は自分の席ではない『前の空席』に座っているのか。この判断がギター上で出来て、さらにそれを操ることが出来たら、思い通りのコードやスケールを奏でることが可能な訳です。
ですから、『もともと与えられた席』が一目で分かる『席順表』を作ればよいことになります。

で、作ってみました。

ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~

メジャースケールを構成する音たちに与えられたもともとの席を書いた表です。

この表のポイントは『1度』。学校で言えばクラスの担任の先生です。担任の先生の名前によってクラスの名前が決まります。
例えば、『1度』先生が『C(ド)』だったら、『5弦のC』クラス、学校風に表記すると『5のC』あるいは『5-C』ですね。※もちろん音楽ではこんな言い方はしませんので・・・。
『C(ド)』はもちろん音名です。ですので、先生の名前は全部で12個あることになります。

他は生徒の席です。優等生もヤンチャ坊主達も、『1度』先生を中心に集まっています。重要なのは、『1度』先生からの距離がしっかり決まっていること。そうでなければ、しっかり者の先生でもクラスを把握できなくなります。
この席順は、全クラス一緒です。ですから『1度』先生の名前が変わっても、先生と生徒達の距離は一切変わりません。

この席順表さえ覚えてしまえば、ヤンチャ坊主達の動きが手に取るように分かります。動きを把握できるということは、逆に操ることも可能な訳です。
そしてもちろん、優等生達の席も直ぐに分かるので、困った時には助けてもらうことも出来ますね。

さて、擬人化のお遊びはこのくらいにしておきます。
この『席順表』は、当教室で『度数表』としてお配りしているものの1部です。
生徒さんたちには、この表を覚えてもらうようにアドバイスしています。もちろん、直ぐに覚えるのは難しいので、一つの目標としてもらっています。
この表を覚えて、ギターの指板上で決めた『1度』に対して、どこに何度の音があるのかをしっかり把握することができれば、どんなコードでもスケールでもメロディでも、『自分の思うように』作ることが出来ていきます。

始めの内は、この『度数表』の意味や使い方が分からず、その有用性が今ひとつ掴めないと思いますが。自分は、学校の全クラスを担当する音楽の先生だと思って、頼れる優等生や個性豊かなヤンチャ坊主達をしっかり操ってみて下さい。
ギターを続けていけば、そのうち必ずこの表の大切さが分かってきます。


☆Cメジャースケール関連記事
Cメジャースケールの度数
Cメジャースケールの構造~全全半全全全半~
Cメジャースケールの復習(基本編)
Cメジャースケールの復習(度数編)
メジャースケールの各音の特徴~優等生とヤンチャ坊主~
ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~


ギター指板上の度数配列表~3度7度の役割~



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(音楽理論)の記事画像
「押さえる場所が分からない!」を解決~二胡の効率的な練習方法1~
『固定ド』と『移動ド』の違いについて~日本のピアノ学習の失敗~
二胡の新しい練習方法を考えてみる~ピアノ経験者向け~
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
ギターの指板上の音名は覚える必要があるか?
二胡を練習して分かったこと~度数で音楽理論を学ぶことの利点~
同じカテゴリー(音楽理論)の記事
 「押さえる場所が分からない!」を解決~二胡の効率的な練習方法1~ (2018-05-28 21:44)
 『固定ド』と『移動ド』の違いについて~日本のピアノ学習の失敗~ (2018-05-24 22:38)
 二胡の新しい練習方法を考えてみる~ピアノ経験者向け~ (2018-05-23 22:51)
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 ギターの指板上の音名は覚える必要があるか? (2018-05-12 14:10)
 二胡を練習して分かったこと~度数で音楽理論を学ぶことの利点~ (2018-05-10 00:08)

Posted by sinya at 20:30 │音楽理論