↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年05月15日

Collings O2H 試奏




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


Collings O2H 試奏

息子は、幼稚園の年中からピアノ教室に通っています。今は、隣りの市の教室がある楽器店まで、車で30分掛けて息子を送迎しています。ですので、その楽器店には、週一回、息子の送迎ついでに顔を出しているわけです。

私がお店に顔を出すと、親しくさせていただいている店員さんが『悪魔のササヤキ』をするんです。

「いいギターが入りましたよ・・・」

その場合の『いいギター』とは、だいたいが高級なギターでして。店員さんは、私に試奏を勧めてくるんです。それに対し私は毎回「買えませんよ!」と試奏もお断りしているのですが・・・だいたいが、興味と誘惑と、店員さんのプッシュに屈してしまうんです。

で、結局は、その高級ギターを弾かせてもらうことになるわけです。

先日も、お店に行くと、耳元でササヤキが・・・

「コリングス、入りましたよ・・・」


『コリングス』は、アメリカでアコースティック・ギターやウクレレ、マンドリンなどを作っているメーカーです。

1988年からギターの生産を始めていますので、ギターメーカーとしては若い会社ですね。ですが、既に、コリングスが造るアコースティック・ギターの評価は、世界的に非常に高いんです。

コリングスは、基本的に『マーチン社』のヴィンテージ・ギターを研究し目標にしてギター製作を行ってきたようで。その結果、『新品なのにヴィンテージ・ギターの音がする』と言われまでになったんです。

私は、アコギ製作について、特に詳しい訳ではありませんので。このブログでも、材料がなんだとか、造り方がどうだとか、下手なことが書けませんのでご了承願いたいのですが。そんな私ですら、いったいどうやったら『新品でヴィンテージの音』が造り出せるのか?と、不思議でなりません。

まぁ、そんな興味津々の『コリングス』が「入荷しましたよ・・・」と、ささやかれてしまったら・・・。

いつものように「絶対に買いませんからね!」と念を押して、試奏してみたわけです。

コリングス『Oシリーズ』は、ボディが小振りで、スケール(弦の長さ)が短いタイプです。

丁度、当教室の貸し出し用アコースティックギター『ヘッドウェイ HYG-038』と同じようなボディサイズとなります。

『HYG-038』の圧倒的な弾き易さを考えれば、このギターも弾き易いであろうことは簡単に想像でますし、同時に、音も小振りでまとまっているのだろうと、想像してしまいます。いや、実際にこの目で見ると、余計に、そのボディの小ささから、DシリーズやOMシリーズのような音は出ないだろうという先入観が生まれます。

取りあえず、ローコードで思いっきり音を出してみます・・・

スゴイ!何だこの音量は?

ボディサイズからは考えられない、見事に想像を超えた音量です!

でも、ただ音量が大きいだけではありません。低音が『ボンッ』と響いて、高音が『パキッ』と鳴る感じです。

もちろん、音のバランスはとても良く、全体的に非常に『優しい音』に感じます。弾いていると、心地よい音のカプセルに包まれているようなんです。

私、アコギの音についても、特に詳しい訳でも無く、良し悪しを正確に聞き分けることが出来る訳でもありません。ただ、漠然と『良い音』というものは分かるつもりです。

そういった『良い音』のする楽器は、『いつまでも弾き続けていたい』と思うんです。

『コリングス』のギターは、まさに『いつまでも弾き続けていたいギター』でした。

この、いつまでも弾き続けていたいという感情をさらに高めてくれるのが、『圧倒的な弾き易さ』です。

いくら弾いていても、全く疲れなんです。コードストロークもフィンガーピッキングも単音弾きも、全く苦になりません。特に、高音弦での単音弾きは、その音の良さと弾き易さから、たぶん今まで弾いたことのあるアコギの中で『一番楽しかった』です。

これが、『新品なのにヴィンテージ・ギターの音がする』といわれる所以なのでしょうか。

私は、いわゆる『ヴィンテージギター』というものを弾いたことがありませんので、確認のしようがありませんが・・・。確かにこれは、『良い音』のするギターで、間違いないと思います。

かなり高級なギターではあります。だいたいで言いますと、50万円です。ギターに50万円も使うことを馬鹿らしいと思う人はたくさんいるでしょう。

でも、50万円出さないと、造れない音は確かにあります。

そうなんです、50万円というのは、ギター本体に対してではなく、『音』に対しての価値なんです。我々ギターリストにとって、その『音』こそ、本物の『悪魔のササヤキ』なんです。

私ですか?私は・・・「絶対に買いませんからね!」


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


Collings O2H 試奏


Collings O2H 試奏



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 00:39 │機材