2013年05月20日
爪を強化したい
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
今、HNKの番組『押尾コータローのギターを弾きまくロー』で講師を務めている押尾コータロー氏。この番組のお陰で、ライブに行かなくても、DVDを手に入れなくても、押尾氏の演奏風景をジックリ見られるので、非常に勉強になるのですが。
そこで、彼の奏法と同じくらい目に留まるのが、右手の爪です。
押尾氏の右手の爪、スゴク綺麗に手入れされていますよね。
あの、ギターの弦を弾くのに丁度良い長さに伸ばされた綺麗な爪によって、押尾サウンドが奏でられている訳です。
押尾氏が爪の手入れに使うのは『グラスネイル』というものだそうです。
いわゆる『付け爪』とはちょっと違うようで、簡単に説明しますと『自分の爪に樹脂を盛る』方法で爪に強度と厚みを持たせているようです。
これだと、自分の爪にピッタリと合わせて『人口の爪』を好きな形と厚みに作っていくことが出来るので、『ギターリストの命』ともいえる爪の手入れ方法としては、最適なのかもしれません。
要は、遊び半分の、ファッションとしてのネイルとは、一線を画している訳です。
さて一方で。トミー・エマニュエル氏のように、フィンガーピッキングを多用するギターリストの中にも、爪を伸ばさずに『サムピック』を使う方もいます。
私も、フィンガーピッキングの時には、サムピックを使っています。
高校生の頃から、それはたくさんの種類のサムピックを試しました。なかなか自分にあった物が見つからずに、ヤスリで削ったり、先を尖らせたり、短くしたり・・・
で、ようやく最近、自分にビッタリと合うサムピックを見つけました。

先が細長い、変わったタイプですね。
でも、この先の細い加減が、非常に良いんです。もの凄く弾きやすい上、ピンポイントで弦を捉えるので、アタック感が非常に良いんです。
ちなみにこのピック、フレッド・ケリー『スピードピック』といいます。硬さはカラーによって変わり、白色は『ヘビィ』です。
この硬さが、私には非常に使いやすいです。
さて、ご紹介したように、私はフィンガーピッキングの時に親指にサムピックをはめます。さらに、右手の他の指は、爪ではなく指の腹で弦を弾きますので、押尾氏のような爪の手入れを一切しません。
実は、以前の記事でも書きましたが、どうしても『長い爪』に嫌悪感があります。これは、自分の爪も他の方の爪も同じです。
ですから、それがいくらギターを弾く為に必要であっても、なかなか爪を伸ばす気にはなれません。
さらに、私の爪、意外と弱いんです。伸ばすと直ぐに『ヒビ』が入ってしまい、結局、短く切る羽目になります。
という訳で。ギターの音色が非常に良くなるのは分かってはいますが、今まで爪を伸ばしたことは無く。その代わり、たくさんのサムピックを試し改良して、また、指の腹でもなるべくキレイに音が出るように努力してきました。
さて、そんな爪の弱い私ですが。
実は、数年前から右手の親指の爪に『ヒビ』が入っています。

最初は、爪が伸びれば自然に元に戻るだろうと高をくくっていましたが・・・これが一向に治らない。
普段はそれほど気にならないのですが、時々、『ヒビ』の割れ目に何かが『シュッ!』と引っかかって入ってしまい、激痛が走ります。酷い時には、出血することも・・・。
で、なぜ何年も治らないのか考えていたのですが、ようやく最近になって『ギターを弾いているからかもしれない・・・』と思いついたんです。
ギターをガッツリ弾く時には、上記のサムピックをはめて弾く訳ですが。普段の軽い練習の時には、サムピックはほとんどはめません。
結果的には、フィンガーピッキングの練習の時には、ほとんどサムピックをはめずに、生の親指で弦を弾いています。その時には当然、親指の爪に負担が掛かることになります。
爪の『ヒビ』が治らないのは、これのせい?
気が付くのがあまりにも遅い・・・。
そして、対処方法も最近になって思いつきました。
押尾氏の『グラスネイル』とまではいきませんが。ドラッグストアで売っている程度の、爪のコーティング剤があれば、もしかしたら治るかもしれない!と、ホントに最近、思いついたんです。
これも遅い・・・
早速、買ってみました。


ご覧のように、『割れやすい爪』などに効果的です。
で、付けてみました。

ピッカピカです。プラモデルを作る時に使うセメンダインと同じ臭いがします。多分、これで『ガンプラ』が組み立てられると思います。
速乾性なので、直ぐに重ねて塗れます。積年の恨みのように、何重にも塗りたくりました。『ヒビ』の場所以外にもです。
塗った部分が少し『ボワッ』と熱を持っているような感覚です。大丈夫なのでしょうか・・・。
3分ほどしたら乾いて、少しは爪が厚くなりました。
さて、これで『ヒビ』が治るのか、楽しみです。結果は、後日ご報告します。
もしこれでだめだったら、『グラスネイル』に挑戦したいと思います。
ギターの音色向上の為ではなく、怪我防止の為に・・・。
☆関連記事
コーティング剤の使用結果はこちら!
【爪を強化したい その後】
結局、導入に踏み切ったAria『ネイル・キット』の解説はこちら!
【Aria『ネイル・キット』】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


今、HNKの番組『押尾コータローのギターを弾きまくロー』で講師を務めている押尾コータロー氏。この番組のお陰で、ライブに行かなくても、DVDを手に入れなくても、押尾氏の演奏風景をジックリ見られるので、非常に勉強になるのですが。
そこで、彼の奏法と同じくらい目に留まるのが、右手の爪です。
押尾氏の右手の爪、スゴク綺麗に手入れされていますよね。
あの、ギターの弦を弾くのに丁度良い長さに伸ばされた綺麗な爪によって、押尾サウンドが奏でられている訳です。
押尾氏が爪の手入れに使うのは『グラスネイル』というものだそうです。
いわゆる『付け爪』とはちょっと違うようで、簡単に説明しますと『自分の爪に樹脂を盛る』方法で爪に強度と厚みを持たせているようです。
これだと、自分の爪にピッタリと合わせて『人口の爪』を好きな形と厚みに作っていくことが出来るので、『ギターリストの命』ともいえる爪の手入れ方法としては、最適なのかもしれません。
要は、遊び半分の、ファッションとしてのネイルとは、一線を画している訳です。
さて一方で。トミー・エマニュエル氏のように、フィンガーピッキングを多用するギターリストの中にも、爪を伸ばさずに『サムピック』を使う方もいます。
私も、フィンガーピッキングの時には、サムピックを使っています。
高校生の頃から、それはたくさんの種類のサムピックを試しました。なかなか自分にあった物が見つからずに、ヤスリで削ったり、先を尖らせたり、短くしたり・・・
で、ようやく最近、自分にビッタリと合うサムピックを見つけました。

先が細長い、変わったタイプですね。
でも、この先の細い加減が、非常に良いんです。もの凄く弾きやすい上、ピンポイントで弦を捉えるので、アタック感が非常に良いんです。
ちなみにこのピック、フレッド・ケリー『スピードピック』といいます。硬さはカラーによって変わり、白色は『ヘビィ』です。
この硬さが、私には非常に使いやすいです。
さて、ご紹介したように、私はフィンガーピッキングの時に親指にサムピックをはめます。さらに、右手の他の指は、爪ではなく指の腹で弦を弾きますので、押尾氏のような爪の手入れを一切しません。
実は、以前の記事でも書きましたが、どうしても『長い爪』に嫌悪感があります。これは、自分の爪も他の方の爪も同じです。
ですから、それがいくらギターを弾く為に必要であっても、なかなか爪を伸ばす気にはなれません。
さらに、私の爪、意外と弱いんです。伸ばすと直ぐに『ヒビ』が入ってしまい、結局、短く切る羽目になります。
という訳で。ギターの音色が非常に良くなるのは分かってはいますが、今まで爪を伸ばしたことは無く。その代わり、たくさんのサムピックを試し改良して、また、指の腹でもなるべくキレイに音が出るように努力してきました。
さて、そんな爪の弱い私ですが。
実は、数年前から右手の親指の爪に『ヒビ』が入っています。

最初は、爪が伸びれば自然に元に戻るだろうと高をくくっていましたが・・・これが一向に治らない。
普段はそれほど気にならないのですが、時々、『ヒビ』の割れ目に何かが『シュッ!』と引っかかって入ってしまい、激痛が走ります。酷い時には、出血することも・・・。
で、なぜ何年も治らないのか考えていたのですが、ようやく最近になって『ギターを弾いているからかもしれない・・・』と思いついたんです。
ギターをガッツリ弾く時には、上記のサムピックをはめて弾く訳ですが。普段の軽い練習の時には、サムピックはほとんどはめません。
結果的には、フィンガーピッキングの練習の時には、ほとんどサムピックをはめずに、生の親指で弦を弾いています。その時には当然、親指の爪に負担が掛かることになります。
爪の『ヒビ』が治らないのは、これのせい?
気が付くのがあまりにも遅い・・・。
そして、対処方法も最近になって思いつきました。
押尾氏の『グラスネイル』とまではいきませんが。ドラッグストアで売っている程度の、爪のコーティング剤があれば、もしかしたら治るかもしれない!と、ホントに最近、思いついたんです。
これも遅い・・・
早速、買ってみました。


ご覧のように、『割れやすい爪』などに効果的です。
で、付けてみました。

ピッカピカです。プラモデルを作る時に使うセメンダインと同じ臭いがします。多分、これで『ガンプラ』が組み立てられると思います。
速乾性なので、直ぐに重ねて塗れます。積年の恨みのように、何重にも塗りたくりました。『ヒビ』の場所以外にもです。
塗った部分が少し『ボワッ』と熱を持っているような感覚です。大丈夫なのでしょうか・・・。
3分ほどしたら乾いて、少しは爪が厚くなりました。
さて、これで『ヒビ』が治るのか、楽しみです。結果は、後日ご報告します。
もしこれでだめだったら、『グラスネイル』に挑戦したいと思います。
ギターの音色向上の為ではなく、怪我防止の為に・・・。
☆関連記事
コーティング剤の使用結果はこちら!
【爪を強化したい その後】
結局、導入に踏み切ったAria『ネイル・キット』の解説はこちら!
【Aria『ネイル・キット』】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 23:08
│機材
この記事へのコメント
はじめまして。
ギターを弾いたりしていると、爪って痛みやすいものなのですね。。。
初めて知りました!
本日、コメントさせていだいたのは、記事を拝見する限りですと、爪自体も弱ってるいるのかな?とおもったので、サプリメントとかで栄養補給してあげると、すこし丈夫になるかもしれない。と思ったためです。
↓のブログで紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。。
http://wayside-happiness.seesaa.net/article/385177297.html
ギター頑張てください!!
ギターを弾いたりしていると、爪って痛みやすいものなのですね。。。
初めて知りました!
本日、コメントさせていだいたのは、記事を拝見する限りですと、爪自体も弱ってるいるのかな?とおもったので、サプリメントとかで栄養補給してあげると、すこし丈夫になるかもしれない。と思ったためです。
↓のブログで紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。。
http://wayside-happiness.seesaa.net/article/385177297.html
ギター頑張てください!!
Posted by 桜の小枝 at 2014年02月03日 19:35