↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年06月05日

爪を強化したい その後




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


先日ブログの記事に書いたように、私の右手の親指の爪は、もう何年もヒビが入ったままです。
で、ドラッグストアで『弱爪補強コート』を買って試しに爪にコーティングをしてみた訳です。

あれから、2週間。お陰さまで、爪の割れ目に何かが『シュッ』と引っかかって、出血!ということは全くなくなりました。

今まで、この親指の爪は、少しでも伸びると何かが引っかかってしまうので、常に短くしていました。それが『弱爪補強コート』を塗ったことによって、割れることも、何かが引っかかることも無くなったんです。

そうなると、少し欲が出てくるもので。今まで一切伸ばせなかった爪をちょっと伸ばしてみて、ギターの音色にどれぐらい影響するのか試してみたくなったんです。
で、少しずつ、右手の親指の爪を伸ばしていたのですが。やはり、弱い爪は、伸ばせば伸ばすほどリスクが高くなりますね。時々、何かに引っかかると、割れるまでにはならないのですが、コーティングごと折れ目が付いてしまうんです。

それが気になって、3日に1回は『弱爪補強コート』を塗らなければならなくなってしまいました。

『弱爪補強コート』のお陰で爪は割れなくなりましたが、それで爪を伸ばそうとすると『弱爪補強コート』を3日に1回は塗らなければならいことに。

それなら、爪を伸ばす為にもっとしっかりコーティングしようと思い、いっその事、押尾コータロー氏が愛用している『グラスネイル』を試してみようと考えたんです。
で、ネットで検索すると・・・高いんですね『グラスネイル』。スターターキットで7,350円~ですか・・・。

親指一本の為に、この値段は贅沢・・・。

という訳で、イロイロ検索した結果、『付け爪』を試してみることにしました。
しかも、楽器メーカーのARIAが販売している『アリア ネイルキット』です。

爪を強化したい その後


本日届いたので、早速試して記事にしたいと思いましたが。実は私、例によって子供が持って帰ってきた風邪により、ダウンしていまして。爪を付ける気力も、記事を書く気力もありません。

また、体調が良くなったら、『アリア ネイルキット』の使い方・使用感などを記事にしたいと思います。

今日は、早く寝ますね・・・。


☆関連記事

結局、導入に踏み切ったAria『ネイル・キット』の解説はこちら!
【Aria『ネイル・キット』】



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


爪を強化したい その後


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 23:21 │機材