↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年06月11日

graphtech『TUSQ製ブリッジピン』




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


先日、記事にて『アコースティックギターの音に関する調整方法で最も簡単かつ効果が大きい方法』として『ブリッジピンの交換』をご紹介しました。

関連記事【ブリッジピンの交換】


上記の記事を書いた後、ブリッジピンの交換による音色への影響をもうちょっと検証してみたいと思いまして。以前から興味があった『TUSQ製のブリッジピン』を購入してみました。

graphtech『TUSQ製ブリッジピン』


『TUSQ』とは、グラフテック社が販売している『人工象牙』です。
ナット・サドル・ブリッジピンの材料として使用され、説明によると『象牙にも勝るとも劣らないクリヤーでリッチなサウンドとサスティーンが得られる』らしいです。

アコギにおいて、ナットやサドルは、弦の振動をダイレクトに表板に伝える重要な部分ですから、そこを変更することによる効果はやはり絶大だと思います。
ただ、ナットやサドルの交換は、ある程度の加工技術が必要になり、それに応じた工具も必要となります。まぁ、その分ハードルも高い訳です。

それに比べ、以前ご紹介した『ブリッジピンの交換』は、非常に手軽ですね。

早速『TUSQ製のブリッジピン』を見てみましょう。

グラフテック社は、『TUSQ製ブリッジピン』を2種類販売しています。
それぞれ、サイズが異なり。各サイズは以下のようになります。

〇『トラディショナル・スタイル』(画像右の2本)
 サイズ:ピンの太い部分の直径<5.14mm> 全長<30mm>

〇『プレゼンテイション・スタイル』(画像左の2本)
 サイズ:ピンの太い部分の直径<4.93mm> 全長<27mm>

graphtech『TUSQ製ブリッジピン』


ブリッジピンを交換する時は、必ず、今自分のギターに付いているブリッジピンの直径を計っておきましょう。
新しいブリッジピンの直径は、元のブリッジピンと同じか、それよりも若干太いものを選択します。
間違っても、元のブリッジピンの直径よりも細いものを選んではいけません。ブリッジにハメた時にユルユルで、弦を留める役目をまっとう出来ない場合がありますので。

私が今回『ブリッジピンの交換』を施そうとしているギターは、スプルーストップのOMタイプのギターです。
で、もともと付いていたブリッジピンの直径は、<5.1mm>だったので、迷わず『トラディショナル・スタイル』を選びました。

graphtech『TUSQ製ブリッジピン』


届いたものを開封して、その『TUSQ』とやらをジックリ観察してみました。
見た目は、プラスティック製のものとあまり変わらないように見えますが。言われれば、キメが細かく密度が濃いようにも見えます。

見た目よりもその特異性を感じたのは『音』です。
『TUSQ製ブリッジピン』数個を手の平で転がすと、互いがぶつかり合って『キンキン』という軽い金属音のような音がするんです。
なるほど、かなり硬質な感じがします。そして、その金属のような『音』は、アコギに付けた時に大いに影響するのだろうと予想できます。

『TUSQ』は、高音が伸びてキラキラとした音が出ると言われていますが。そのブリッジピン自体が出す音が、すでに『キラキラ』としている訳です。

少し余談ですが。私は以前、仕事で象牙を毎日のように触って加工していた時期があります。
本物の象牙も、非常に硬い素材です。象牙同士を当てると、やはり金属音のような音がします。ただ、加工するとなぜか独特の『柔らかさ』を感じるんです。『滑らかさ』あるいは『粘り』と言っても良いかもしれません。とても不思議な材料だと感じていました。
そして、やはりその高級感は、半端無いものでしたね。

『TUSQ』は、その象牙特有の『柔らかさ』『滑らかさ』は感じません。当然、象牙ほどの高級感もありませんが。硬さや密度は、確かに似ている感じがします。

さて、早速この『TUSQ製ブリッジピン』を、スプルーズ・トップのアコギに付けたいのですが、1つ思うことがあります。

今私の練習は、主に『ソロギター』です。で、そのスプルース・トップのアコギをメインに使っています。
『ソロギター』のメロディは、1弦~3弦で奏でられることがほとんどです。ですから、1弦~3弦をよりキラキラと伸びのある音にすることは問題ないと思います。そうすることで、メロディをより引き立たせることが出来ると考えるからです。

一方。ベース音とコードの低音は、もちろん、4弦~6弦が奏でることになります。ですから、4弦~6弦は、どちらかと言えば大人しく『しっとりとした音』にしたいんです。

『ソロギター』は、1本のギターでメロディ・コード・ベースと、本来なら違う楽器が担当する音を奏でる訳ですから、当然『各パートの音質は違って当然』だと思うんです。より、それぞれのパートに合った音を出したいんです。

ならば、4弦~6弦にも同じように『TUSQ製ブリッジピン』を付けてしまって良いのでしょうか?

もちろん、『ギター全体のバランス』という意味では、全て同じ材質のブリッジピンで問題無いのだと思います。ただ、『ソロギター』を演奏することが前提ならば、『楽曲的なバランス』を考えた方が良いのではないか、と思ったんです。

そんなことを考えていて、1つ試してみようと思ったことがあります。それは・・・

1弦~3弦のブリッジピンはTUSQ製にして、4弦~6弦は別の素材のブリッジピンにする方法です。

例えば、4弦~6弦のブリッジピンを、中低音の厚みが出るといわれる『木製のブリッジピン』にしてみたらどうでしょうか?
考え方としては間違っていないと思うのですが・・・


☆TUSQ製ブリッジピンをAmazonで見る!

『トラディショナル・スタイル』
GRAPH TECH PP-2182-00 TUSQ BRIDGE PINS MARTIN 2mm BLK/PAUA DOT ブリッジピン




『プレゼンテイション・スタイル』
GRAPH TECH PP-2044-00 TUSQ BRIDGE PINS 4MM BLK/MOP DOT ブリッジピン



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


graphtech『TUSQ製ブリッジピン』


graphtech『TUSQ製ブリッジピン』



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 00:17 │機材