2014年05月13日
『とんぼのめがね』を一般的なギターで弾くと・・・
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
童謡専用ギター専用ブログの記事『はじめに』でも書きましたが、ギターが難しい理由の一つに、『1つの音を出すのにも両手が全く違う動きをしなければならない上、その動きは正確でキッチリ連携していなければならない』という事が挙げられます。
活字にすると余計に難しく感じますね。でも、初めての方が実際にギターで音を出す場合は、活字での印象よりもさらに難しく感じるかもしれません。
例えば、有名な童謡『とんぼのめがね』のメロディを一般的なギターで弾いてみます。
ご覧のように、左右の手の動き・役割は全く違いますよね。
『左手は弦を押さえ 右手は弦を弾(はじ)く』
この動きは、どんな簡単な曲の演奏でも正確に行わなければなりません。(※ここでは、ギターの一般的な奏法を想定しています)
さらに、その左手の動きは、こんなシンプルな曲の演奏でもそれなりに複雑に動いています。
この左手も厄介で。上の動画の最初の『ド』の音の時、『ビビビ』と変な音が混じっているのがお分かりいただけると思います。
お恥ずかしいお話ですが、ギター歴30年の人間でも、油断するとこのように『変な音』になってしまいます。
この『変な音』は、主に左手で弦を押さえる時の位置や力が関係していますが。さらに、右手が弦を弾(はじ)く時のタイミングや力も少なからず影響しています。(※ここでは、ギターの状態についての記述はややこしくなるので避けます)
ホントに、ギターという楽器は、シンプルな曲を弾くだけでも難しいですね・・・
さて、でも少しだけ希望があります。
上の動画をよく見て頂くと、『左手で弦を押さえずに出せる音』があることに気が付きます。
ギターの一般的なチューニング方法は、弦を何も押さえない状態で6弦から1弦まで弾いていった時に『ミラレソシミ』と鳴るように合わせていきます。
この『弦を何も押さえないで弾く状態』のことを『開放』と言ったりしますね。
つまり、上の動画の『とんぼのめがね』のメロディで、この『開放の音』に当たる部分は、『左手を使わなくても音が出せる』という訳です。
『とんぼのめがね』のメロディは、『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』の6つの音で出来ています。
つまり、この曲の『レ』と『ソ』に当たる部分は、左手を使わずに鳴らすことが出来るんですね。
左手を使わなくて良いのなら、右手のことだけ考えれば良いことになります。右手は1~6弦のどれかを弾(はじ)くのが主な役割ですので、6この数字さえ認識できれば良いことになります。
一見複雑そうな『とんぼのめがね』のメロディ演奏も、『レ』と『ソ』の部分だけなら誰でも簡単に演奏することが出来そうです。
それならば。いっそのこと、ギターのチューニングを『とんぼのめがね』に出てくる6つの音に合わせてしまえばどうでしょう?音は6つ、ギターの弦もぴったり6本で丁度良いですし。
そうすれば、この曲を演奏するにあたっては、左手を一切使う必要が無くなるということですよね。
この考え方が、『童謡専用ギター』を開発する最初のキカッケだったんです。
このブログをお読みくださっている方なら、『ピンッ!』ときた方がいらっしゃるかもしれません。
『とんぼのめがね』で使われる6つの音『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』は、日本固有の音階『ヨナ抜き音階』そのものです。
この音階で作られている曲は『とんぼのめがね』だけではありません。明治時代以降から作られた多くの童謡や唱歌で、この音階が使われています。
ギターのチューニングをこの『ヨナ抜き音階』そのものにしてしまえば、つまり、6弦から『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』となるようにチューニングしてしまえば、多くの童謡や唱歌を簡単に演奏できるのではないか。
『童謡専用ギター』は、そんな考えから生まれました。
実際に、童謡専用ギターで『とんぼのめがね』を演奏してみましたので興味のある方はご覧ください。
⇒童謡専用ギターによる『とんぼのめがね』の演奏動画

☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


童謡専用ギター専用ブログの記事『はじめに』でも書きましたが、ギターが難しい理由の一つに、『1つの音を出すのにも両手が全く違う動きをしなければならない上、その動きは正確でキッチリ連携していなければならない』という事が挙げられます。
活字にすると余計に難しく感じますね。でも、初めての方が実際にギターで音を出す場合は、活字での印象よりもさらに難しく感じるかもしれません。
例えば、有名な童謡『とんぼのめがね』のメロディを一般的なギターで弾いてみます。
ご覧のように、左右の手の動き・役割は全く違いますよね。
『左手は弦を押さえ 右手は弦を弾(はじ)く』
この動きは、どんな簡単な曲の演奏でも正確に行わなければなりません。(※ここでは、ギターの一般的な奏法を想定しています)
さらに、その左手の動きは、こんなシンプルな曲の演奏でもそれなりに複雑に動いています。
この左手も厄介で。上の動画の最初の『ド』の音の時、『ビビビ』と変な音が混じっているのがお分かりいただけると思います。
お恥ずかしいお話ですが、ギター歴30年の人間でも、油断するとこのように『変な音』になってしまいます。
この『変な音』は、主に左手で弦を押さえる時の位置や力が関係していますが。さらに、右手が弦を弾(はじ)く時のタイミングや力も少なからず影響しています。(※ここでは、ギターの状態についての記述はややこしくなるので避けます)
ホントに、ギターという楽器は、シンプルな曲を弾くだけでも難しいですね・・・
さて、でも少しだけ希望があります。
上の動画をよく見て頂くと、『左手で弦を押さえずに出せる音』があることに気が付きます。
ギターの一般的なチューニング方法は、弦を何も押さえない状態で6弦から1弦まで弾いていった時に『ミラレソシミ』と鳴るように合わせていきます。
この『弦を何も押さえないで弾く状態』のことを『開放』と言ったりしますね。
つまり、上の動画の『とんぼのめがね』のメロディで、この『開放の音』に当たる部分は、『左手を使わなくても音が出せる』という訳です。
『とんぼのめがね』のメロディは、『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』の6つの音で出来ています。
つまり、この曲の『レ』と『ソ』に当たる部分は、左手を使わずに鳴らすことが出来るんですね。
左手を使わなくて良いのなら、右手のことだけ考えれば良いことになります。右手は1~6弦のどれかを弾(はじ)くのが主な役割ですので、6この数字さえ認識できれば良いことになります。
一見複雑そうな『とんぼのめがね』のメロディ演奏も、『レ』と『ソ』の部分だけなら誰でも簡単に演奏することが出来そうです。
それならば。いっそのこと、ギターのチューニングを『とんぼのめがね』に出てくる6つの音に合わせてしまえばどうでしょう?音は6つ、ギターの弦もぴったり6本で丁度良いですし。
そうすれば、この曲を演奏するにあたっては、左手を一切使う必要が無くなるということですよね。
この考え方が、『童謡専用ギター』を開発する最初のキカッケだったんです。
このブログをお読みくださっている方なら、『ピンッ!』ときた方がいらっしゃるかもしれません。
『とんぼのめがね』で使われる6つの音『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』は、日本固有の音階『ヨナ抜き音階』そのものです。
この音階で作られている曲は『とんぼのめがね』だけではありません。明治時代以降から作られた多くの童謡や唱歌で、この音階が使われています。
ギターのチューニングをこの『ヨナ抜き音階』そのものにしてしまえば、つまり、6弦から『ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド』となるようにチューニングしてしまえば、多くの童謡や唱歌を簡単に演奏できるのではないか。
『童謡専用ギター』は、そんな考えから生まれました。
実際に、童謡専用ギターで『とんぼのめがね』を演奏してみましたので興味のある方はご覧ください。
⇒童謡専用ギターによる『とんぼのめがね』の演奏動画

☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 15:23
│童謡専用ギター