2014年05月16日
一五一会と童謡専用ギターの違い
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
私が童謡専用ギターの構造を思い付き、その特徴などを楽器関係のお仕事に従事されている方にお話しすると、「あ~、一五一会みたいな感じですね」と言われることが多いんです。
ご存じの方も多いと思いますが、『一五一会』とは、沖縄のバンド『BEGIN』とギターメーカーの『ヤイリギター』が共同開発した創作楽器です。
その構造を簡単に説明しますと。弦は4本、チューニングはベーシックの場合『ソ・レ・ソ・レ』となっています。
つまり、ルートをG(ソ)と考えれば、チューニングの並びが低い方から『1度5度1度5度』となり、その音の並びと四字熟語の『一期一会』を掛けて『一五一会』という訳です。
一五一会の最初の発売が2003年という事ですが、たぶんその頃だと思います、BEGINさんが『笑っていいとも』のゲストとしてこのギターを持って出演したのを偶然に見ました。
その時、たぶん比嘉さんだと思いますが、一五一会の構造や演奏方法の解説をしてくれたんです。
曰く、「楽器演奏を複雑にしているのは3度の音です」「楽器から3度の音を無くしてしまえばコードでの伴奏はとても簡単になります」。もちろん10年ほど前のことなので、正確には覚えていませんが、そんな感じのことを言っていたと思います。
そして、さらに続けて、こう言っていました・・・
「3度の音は歌で表現すれば良いんです」
その時テレビを見ていた私は、なるほどな~と感心したものです。
一五一会のキャッチコピーは『世界一簡単に弾き語りの伴奏ができる』です。
確かにこの楽器なら、全く楽器の経験が無い人でも、いとも簡単に伴奏をすることが可能でしょう。
ただしです。あくまでも『伴奏』であって『曲の演奏』ではありません。
曲というのは、メロディが命となります。
例えば、同じ曲でもコードはアレンジによってイロイロ変えることが出来ますが、メロディを変えてしまうと違う曲になってしまいます。
例えば、コードだけで曲を特定するのは難しいですが、メロディなら確実に曲を特定できます。
つまり、1つの楽器でコードの伴奏をしたとしても、同時に歌や楽器でメロディを演奏しなければ、曲を演奏したことにはなりません。
一五一会で言うなら、一人で曲を演奏したい場合、一五一会で伴奏しながら同時に自分で歌わなければ『曲を演奏した』ことにはならないという事です。
比嘉さんが言っていたように、メロディに出てくる大切な3度の音も、歌で表現すれば理論的には全く問題ありません。
しかしです。『3度を歌で表現する』ということは、『m3度』と『M3度』という半音の違いをしっかり歌い分けなければならないという事で。伴奏楽器にガイドとなる3度の音が含まれていない状態で、これを正確に歌い分けられる人がいったいどれほどいるのでしょうか?
言ってしまえば、一五一会は『歌が上手な人が考えた伴奏楽器』ということが言えると思います。
一方で。童謡専用ギターは、『世界一簡単にメロディが弾けるギター』です。
ここまで読んできてくださった方には、この違いがお分かり頂けると思います。
童謡専用ギターは、歌わなくても『それ1本で曲を演奏することの出来る楽器』という事ですね。
これは、ハッキリとした違いです。
どちらの楽器が優れているという話ではありません。
歌が好きな人、他のボーカリストや楽器とのセッションをやりたい人、でも楽器経験が無い人には、一五一会は最適な楽器だと思います。
そして、私のように歌が苦手な人は、童謡専用ギターのようにメロディを簡単に演奏することの出来る楽器のほうが適していると思うわけです。
ちなみに、一五一会も奏法によってメロディを奏でることが出来ます。ただ、その場合は、やはり一般的なギターのように簡単ではありません。
そして、童謡専用ギターも、前回ご説明したようにフレットによって『ドレミファソラシド』のすべての音、さらには、12平均律全ての音が出せますので、当然、コードでの伴奏も出来ます。しかしその場合も、演奏は少し難しくなってしまいますね。
一五一会と童謡専用ギターの違いは『コードを簡単に弾くのか、メロディを簡単に弾くのか』ということになります。

☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


私が童謡専用ギターの構造を思い付き、その特徴などを楽器関係のお仕事に従事されている方にお話しすると、「あ~、一五一会みたいな感じですね」と言われることが多いんです。
ご存じの方も多いと思いますが、『一五一会』とは、沖縄のバンド『BEGIN』とギターメーカーの『ヤイリギター』が共同開発した創作楽器です。
その構造を簡単に説明しますと。弦は4本、チューニングはベーシックの場合『ソ・レ・ソ・レ』となっています。
つまり、ルートをG(ソ)と考えれば、チューニングの並びが低い方から『1度5度1度5度』となり、その音の並びと四字熟語の『一期一会』を掛けて『一五一会』という訳です。
一五一会の最初の発売が2003年という事ですが、たぶんその頃だと思います、BEGINさんが『笑っていいとも』のゲストとしてこのギターを持って出演したのを偶然に見ました。
その時、たぶん比嘉さんだと思いますが、一五一会の構造や演奏方法の解説をしてくれたんです。
曰く、「楽器演奏を複雑にしているのは3度の音です」「楽器から3度の音を無くしてしまえばコードでの伴奏はとても簡単になります」。もちろん10年ほど前のことなので、正確には覚えていませんが、そんな感じのことを言っていたと思います。
そして、さらに続けて、こう言っていました・・・
「3度の音は歌で表現すれば良いんです」
その時テレビを見ていた私は、なるほどな~と感心したものです。
一五一会のキャッチコピーは『世界一簡単に弾き語りの伴奏ができる』です。
確かにこの楽器なら、全く楽器の経験が無い人でも、いとも簡単に伴奏をすることが可能でしょう。
ただしです。あくまでも『伴奏』であって『曲の演奏』ではありません。
曲というのは、メロディが命となります。
例えば、同じ曲でもコードはアレンジによってイロイロ変えることが出来ますが、メロディを変えてしまうと違う曲になってしまいます。
例えば、コードだけで曲を特定するのは難しいですが、メロディなら確実に曲を特定できます。
つまり、1つの楽器でコードの伴奏をしたとしても、同時に歌や楽器でメロディを演奏しなければ、曲を演奏したことにはなりません。
一五一会で言うなら、一人で曲を演奏したい場合、一五一会で伴奏しながら同時に自分で歌わなければ『曲を演奏した』ことにはならないという事です。
比嘉さんが言っていたように、メロディに出てくる大切な3度の音も、歌で表現すれば理論的には全く問題ありません。
しかしです。『3度を歌で表現する』ということは、『m3度』と『M3度』という半音の違いをしっかり歌い分けなければならないという事で。伴奏楽器にガイドとなる3度の音が含まれていない状態で、これを正確に歌い分けられる人がいったいどれほどいるのでしょうか?
言ってしまえば、一五一会は『歌が上手な人が考えた伴奏楽器』ということが言えると思います。
一方で。童謡専用ギターは、『世界一簡単にメロディが弾けるギター』です。
ここまで読んできてくださった方には、この違いがお分かり頂けると思います。
童謡専用ギターは、歌わなくても『それ1本で曲を演奏することの出来る楽器』という事ですね。
これは、ハッキリとした違いです。
どちらの楽器が優れているという話ではありません。
歌が好きな人、他のボーカリストや楽器とのセッションをやりたい人、でも楽器経験が無い人には、一五一会は最適な楽器だと思います。
そして、私のように歌が苦手な人は、童謡専用ギターのようにメロディを簡単に演奏することの出来る楽器のほうが適していると思うわけです。
ちなみに、一五一会も奏法によってメロディを奏でることが出来ます。ただ、その場合は、やはり一般的なギターのように簡単ではありません。
そして、童謡専用ギターも、前回ご説明したようにフレットによって『ドレミファソラシド』のすべての音、さらには、12平均律全ての音が出せますので、当然、コードでの伴奏も出来ます。しかしその場合も、演奏は少し難しくなってしまいますね。
一五一会と童謡専用ギターの違いは『コードを簡単に弾くのか、メロディを簡単に弾くのか』ということになります。

☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 22:43
│童謡専用ギター