↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年01月14日

コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


お待たせいたしました。私が捜し求めてついに見つけたコンデンサーマイクをご紹介します。

『コムミュージック CM-1』です。

コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~

CM-1は画像のように主に2つの部品からできています。
黒い四角い箱は電池ボックスです。単4電池を1本入れます。コンデンサーマイクは、その構造から電源を必要としますので、この電池ボックスが無ければ音は出ません。
大きなクリップに蛇のように延びた太い線が付いているのがマイクです(画像右)。マイクは、蛇の先端の白い部分です。ギターへは、この大きなクリップで取り付けることになりますので、脱着は非常に簡単で自由に出来ます。
実際には、電池ボックスとマイク部分をコードで繋げて使うことになります。

このマイク、実は、クリップで留めることさえできれば、どんな楽器にも使用することが可能なんです。
二胡などの特殊な弦楽器から、アコーディオンやメロディオンなどの楽器にまで付けられるので、演奏会での音出しの悩みも、CM-1が解決してくれるかもしれません。

さて、話をギターに戻します。
ギターに取り付ける場合は、メーカーの推奨では『ギター裏板の力木にクリップで付ける』ことになっています。
『力木』とは、ギターのサウンドホール(ギターの真ん中の穴)を覗くと見える長細い木です。

コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~

ここに、結構強力なクリップで、CM-1のマイクを取り付けます。

コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~

さらにメーカーの推奨では、自由に動く蛇のような部分を曲げて、マイクの頭を裏板に向けるようになっています。(上の画像参照)
これは多分、ハウリングの予防策だと思われます。

そうなんです、コンデンサーマイクの最大の欠点は、直ぐにハウリングが発生してしまうところなんです。

ハウリングとは、カラオケなどでも、音量を大きくしてマイクをスピーカーに向けたりすると『キーン!』という非常に耳障りな音がしますね。あれがハウリングです。
これは、マイクから入った音がスピーカーから増幅されて出力され、その出力された音をまたマイクが拾ってさらに増幅されてスピーカーから出力されてしまうという、悪循環から起きる現象です。
ですから、マイクの向きが1つの原因になる訳なんです。

ギターに付けたマイクの場合も、一度増幅した音を再度マイクで拾わないようにしなければなりません。
ピエゾタイプのマイクは、ギターのボディーの振動を利用する仕組みになっているのであまり関係ありませんが。カラオケのマイクと構造が似ているコンデンサーマイクは、増幅された音(空気の振動)を捉える仕組みになっているので、やはりハウリングが起きやすいんです。

ですから、ギターに付けたコンデンサーマイクの場合も、一度増幅した音を再度マイクで拾わないようにしなければなりません

もしギター内部に小さな人間が入っているとすれば、外部の音はどこから聞こえるでしょう。それは、唯一の穴であるサウンドホールからが最も大きく外の音が聞こえることになりますよね。ですから、マイクをサウンドホールと反対の方向に向ければ、一度増幅した音を再度拾ってしまうことも少なくなるということなんです。

さらに念のため、私もハウリング対策は考えております。

1つは、BOSS AD5の『ANTI-FEEDBACK』機能の活用です。
これはブログの記事『BOSS AD5』に詳しく書きましたので省略します。機械的にハウリングを回避する方法です。

そしてもう1つは、サウンドホールカバーの装着です。
先ほどのギターの中に住んでいる小人が、外からの音がうるさくて我慢できません。音を遮断したい!と考えた場合は、どうするでしょう。まぁ私なら、唯一の穴を『何かで塞ぐ』と思います。
そうなんです、サウンドホールカバーとは、ギターの真ん中に空いている唯一の穴を完全に塞いでしまう道具になります。
もともとサウンドホールとは、ギターの中で共鳴した音を外に放出するためにあるもので。これがあるお陰で、電気的に音を増幅しないでも大きな音がする訳です。でも、逆に言いますと。アコギの音を電気的に増幅するのであれば、あまり必要は無いという訳なんです。
と言う訳で、ピックアップを使って音を増幅する時に限ってサウンドホールカバーを付ければ、ハウリング対策としても有効だと考えられる訳です。

で、私が購入する予定の『YAMAHA APX700Ⅱ』には、サウンドホールカバーが付属しているらしいので、買う手間が省けます。

さて、少し話が脱線しましたが。
ネットなどで調べると、CM-1は良い意味でも悪い意味でも『楽器そのままの音を出力』することができるらしいんです。
それこそ正に、私が望んでいたことなんです。
『ギターそのものの音を出すこと』は、アコギ用ピックアップの最も重要な使命であり役割になると思っていますので。

CM-1は、インターネットで手に入れることが出来ます。
『コムミュージック CM-1』で検索すれば直ぐに探せると思います。お値段は、9,800円。
実は、構造がいたってシンプルなマイクで、少し詳しい人なら、同じようなマイクをとても安く作ってしまうことが出来るらしいです。
ですが私、電気系統にあまり詳しくないと同時に、スゴク面倒くさがりなので・・・。
9,800円を高いと思うかどうかは、その人によりますね。

私は、CM-1の取り付けの手軽さ・音の素直さ・値段、そして、このタイプのコンデンサーマイクがあまり無いことなどを総合的に見て、これしかない!と購入に至りました。

肝心の音ですが、このマイクを『ASTURIAS ソロスタンダードC』に付けて演奏した音源がありますので興味のある方は聞いてみてください。
この音源は、ある方から結婚式のBGM用として頼まれたもので、BOSS AD5に繋げて、必要以上にリバーブを掛けています。
ピックアップはCM-1だけしか使っていないので、空気感があって良いのですが。イコライザーで中低音を抑えて高音を強調しても、どうしても『モワ』っとした感じが抜けませんでした。

早く、ピエゾタイプのピックアップを組み合わせてみたいですね。そうしたら、また音源をアップします。


ASTURIAS ソロスタンダードC+CM-1+BOSS AD5


※プレイボタンを押して下さい、音源が再生されます。


※2017年10月現在、コムミュージックCM-1は手に入りにくい状況のようです。CM-1を使わずにアコギにコンデンサーマイクを付ける方法として、マグネティックタイプとコンデンサータイプがセットになっている下記のようなピックアップの使用が手軽で良いかもしれません。こちらの商品は評判は良いようですが私が実際に使った訳では無いので、その点はご了承ください。

Amazonで見る!
SKYSONIC スカイソニック アコースティックギター用ピックアップ/コンデンサーマイク T-902




☆関連記事
・BOSS AD5
・アコギに使えるピックアップの種類
・コムミュージック CM-1
・ヤマハ エレアコギター APX700II BL
・ヤマハ エレアコギター APX700IIにコンデンサーマイクCM-1を付ける!
・ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証


コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~


コムミュージック CM-1~あらゆる楽器に対応するコンデンサーマイク!~



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 17:32 │機材