↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年01月25日

ストラップロックピン~ライブでの失敗例と対処法~




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


教室の生徒さんの中には、すでにバンドを組んで活動を始めている方が何人かいらっしゃいます。
自分も、バンド活動の経験は長いため、演奏的なこと以外でのアドバイスもさせて頂いています。

バンドを組んだら、やっぱりライブが目標となる場合が多いですよね。ただ、正直に言いますと、スタジオ練習とライブとでは、雲泥の差があります。
スタジオで上手く演奏できたものをそのままライブでパフォーマンス出来るまでには、それ相当の経験が必要になるでしょう。バンドを組んで最初のライブは『失敗する』と、ある意味、覚悟しておいた方が良いと思います。

ただ、この『失敗』は、バンドをやる人間なら誰でも経験することです。なので、恐れる必要はまったくありません。大切なことは、『1度失敗したことを次には失敗しないこと』です。

そのためにどうしたら良いのか、その解決方法は一つしかありません。『準備』です。

ライブの『失敗』というと、コードを間違えたとかソロで音を外したとか、演奏面の失敗が主だと思うかもしれませんが、実は違います。演奏面の失敗は、ある程度ライブを経験してもやっちゃいます。私も、未だに時々やらかします。
もちろん、完璧な演奏をするに越したことはありません。が、演奏面の失敗は、ある程度なら誤魔化してカヴァーできます。極端に言ってしまえば、お客さんが間違いに気付かなければ、それは『失敗』ではありませんので。

スタジオや自宅練習で、曲を完璧に演奏できるようにするのは絶対ですが、ライブではパフォーマンスの方が大事な場合もあります。演奏が完璧でも、ライブで突っ立ったままでは見ていて面白くないし。演奏が雑でも、パフォーマンスがカッコ良ければ見ている方もノッテくる。ライブとはそんなもんです。

では、私が言うところの『失敗』とは何の事かといいますと・・・
ここで、私の経験、あるいは、私が見てきたバンドの実際の失敗を列挙してみます。その方が実感すると思います。

①私も経験がありますが、機材のトラブル。スタジオ練習の時には全く問題が無かったのに『ライブで音が出ない』ことはよくあります。

②ライブ中にギターの弦が切れる。私は経験がありませんが、これをやる人は、毎回決まって弦を切ります。

③ギターリスト用のマイクスタンドが演奏中に曲がる。演奏中に手が使えないギターリストは、マイクスタンドが倒れてきても直せないので、非常に困る上、そのマイクスタンドの動きの面白さに観客が演奏そっちのけで釘付けになります。

④ピックが落ちる。曲が終わるまで指で弾かなければなりませんね。たぶん、落としたピックを暗いステージ上で探して拾うのは至難の業です。

⑤カンペ(曲の演奏順や不安なコード進行などを書いた紙)が、ライブ中のライティング(逆光や暗がり)で全く見えない。困る・・・。

⑥シールド(ギターと機材を繋ぐコード)を踏んでしまうなどして抜いてしまう。全く音が出なくなります。

⑦ストラップが抜けてしまう。ギターが全く弾けなくなります。

今思いつくものを列挙しましたが、これはギターリストだけのことです。メンバーの中で最も『失敗』が多いのは、ドラムだと思います。が、ギターだけ見ても、ここにあげた7つよりもっと多くの『失敗』が考えられると思います。

①から、簡単に対処方法を書いてみます。

①機材のトラブルの原因は、主に『電池切れ』『シールド断線』『シールド接続不良』『機材故障』『ギター内電気系統の故障』あたりだと思います。
『電池切れ』・・ライブ前、電池を使っている機材はなるべく新しいものに替える。電池の予備を準備する。パワーサプライを使い電池を使わないシステムを作る。
『シールド断線』・・シールドは必ず予備を準備。仕舞う時は常に八の字巻き。
『シールド接続不良』・・ステージ直前にシールドが各機材に奥までしっかり入っているか確認。
『機材故障』・・練習中に不安定だった機材はライブでは使わない。
『ギター内電気系統の故障』・・練習中にギターからバリバリとノイズが出る場合は、ライブ前に直しておく。

②弦が切れる原因は2つ。『弦が古い』『力みすぎ』。
『弦が古い』・・問題外。ライブ直前のスタジオ練習までには新しい弦を張る。
『力みすぎ』・・弦が切れる理由は圧倒的にこっちの方が多いと思います。これはクセなので、切る人は決まっているんです。ハッキリ言いますと『弦を切る人=ギターが永遠に上手くならない人』です。頑張って練習して、力が抜けたピッキングをマスターしましょう。そして、ライブの時に興奮しすぎないように・・・。

③マイクスタンドのネジ部分を、ライブ直前に忘れずにしっかり閉める。

④予備のピックを直ぐに取れる場所に準備しておく。私はやりませんが、マイクスタンドやギター本体にピックを付けるツールもあります。

⑤ライブまでにはコード進行などをしっかり覚えるのがまず基本となりますが、曲順などは忘れガチ。カンペは、モニター(自分やメンバーの音を聞くためのスピーカーで、ステージの一番前に置いてあることがほとんど)に貼ると本番には暗くなるので見え難い場合が多いです。床に貼る場合も、暗くなる場所は避けます。ギターリストは、ステージの右か左に寄る場合が多いので、寄る方の壁の目線の高さに貼ると見やすかったりします。いずれにしろ、本番のライティングを考えてから貼りましょう。

⑥本番直前のセッティングの時、シールドの取り回しに十分気を付ける。あまりメンバーや自分が立ち入らない場所に取り回しましょう。なので、あまり短いシールドは不可。かといって長すぎてもノイズの問題があるので、シールドはステージにあった長さを選びましょう。
昔からよく使われている方法で、ギターから出たシールドをそのまま垂らすのではなく、ストラップとギター本体の間を通してから機材に繋ぐ方法があります。シールド抜け防止には、簡単で効果が大きいです。

ストラップロックピン~ライブでの失敗例と対処法~


そして⑦ 実は、今日挙げた失敗例で最も悲惨だったのがこれです。私ではないのですが・・・。
本番中にギターボーカルのストラップが外れる→ギター演奏を止め歌いながら膝にギターを乗せて直そうとするも焦って直らず→ギターが膝から滑り落ち→滑り落ちたギターが自分のマイクスタンドに直撃→マイクスタンドが観客席に倒れ込む→ギターボーカルなのにギターもマイクも失う・・・。

もう、可愛そうで見ていられませんでした。

ギターリストは、ギターを失ってしまったらただのリストです。ライブ中にストラップが絶対に外れないように準備しましょう。
対処方法はいくつかあります。ストラップを厚い皮のしっかりしたものにするのも有効ですが、革はいずれ柔らかくなってしまいます。私は、ストラップをギターにセットした状態で、ストラップの穴をテープでグルグル巻きにしたりします。今日のミュージックステーションで、『モンゴル800』のギターの人は、やはりストラップとギターをテープでグルグル巻きにしていましたね。あそこまですると、さすがに見た目で抵抗のある人もいると思います。ストラップだけを穴が広がらないようにテープで巻くだけでも十分に効果があります。

ストラップロックピン~ライブでの失敗例と対処法~

そして、ギターのストラップ抜け防止で最も効果的なのが『ストラップロックピン』です。

これは、ギター本体のストラップピンを外して、新しくゴツイ金具を取り付けなければならないので、少しだけ勇気が要ります。が、ライブ中にギターを失うよりは何百倍もマシです。
で、ストラップにも金具を取り付けます。ギターに付けたゴツイ金具とストラップにつけた金具をカチッと合体させると、もう絶対にギターとストラップが離れることはありません。ストラップを外したい場合は、メーカーによってもやり方が違いますが、ストラップ側の金具にボタンが付いていて、それを押したり引いたりすことによって外すことができます。
ストラップが外れないようにするには効果絶大ですので、お勧めです。

Amazonで見る↓
Schaller シャーラー ストラップロックピン 14010201 (#446) Chrome クローム



さて、以上のように、ライブではホントにイロイロな『失敗』を想定して準備しておかなければなりません。不安材料が少しでもあると、演奏・パフォーマンスに集中できないんです。

もし、ライブ本番中にこれら『失敗』の1つでも発生したら、ステージ上では絶対に対応できないと思って下さい。普段は簡単に出来るとしても、ステージ上で同じように簡単に出来るということは絶対にあり得ません。
ライブ会場に到着したら、演奏のことは考える暇がないと思って下さい。『失敗』しない為の準備を絶対に怠らないで下さい。二度三度と何重にも確認してください。

そうやって不安材料を一つ一つ消していくことによって、本番は思いっきりパフォーマンスが出来る訳です。カッコいいステージを見せたければ、本番前に曲の練習をしていては絶対に駄目です。今までたくさん練習してきました。それを信じて、本番前は指のウォーミングアップ程度で十分です。『失敗を無くす準備』に全てを注ぎ込みましょう。

しつこいですよね。でもそれが、最高のパフォーマンスをする為の最低条件となります。


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ストラップロックピン~ライブでの失敗例と対処法~


ストラップロックピン~ライブでの失敗例と対処法~



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(調整・メンテナンス)の記事画像
モーリス『MV-701』 リペア完了!~アコギリペアの驚くべき技術~
指板のインレイ加工
HYG-038 調整計画『ブリッジピン・弦交換』
HYG-038 調整計画『弦高調整』
HYG-038 弦を考える
HYG-038 調整計画『ストラップ・ピン取り付け』
同じカテゴリー(調整・メンテナンス)の記事
 モーリス『MV-701』 リペア完了!~アコギリペアの驚くべき技術~ (2014-01-31 21:39)
 指板のインレイ加工 (2013-11-24 23:39)
 HYG-038 調整計画『ブリッジピン・弦交換』 (2013-07-17 17:53)
 HYG-038 調整計画『弦高調整』 (2013-07-15 23:12)
 HYG-038 弦を考える (2013-07-04 00:06)
 HYG-038 調整計画『ストラップ・ピン取り付け』 (2013-07-02 23:09)