↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年02月25日

ギターの練習環境の構築




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


面白いもので、お互いには全く面識の無い何人かの生徒さんから、同じよな質問を立て続けに受ける時があります。まぁ、同じようにレッスンを受けていて、疑問や悩みも同じ時期に同じように発生するということだとは思いますが。
それにしても、ピンポイントで同じご質問を受けるので、一時期はその話題が教室の流行になるんです。
少し前は、エフェクターに関することでした。最近は、ダイレクトボックスに関すること。

そして今、当教室でもっとも流行の話題が『練習環境の構築について』です。

教室に通って下さる生徒さん達の自宅での練習環境を聞きますと、様々なお話を聞くことが出来るのですが。
大別しますと『自宅で思いっ切り音が出せる』か『自宅では全く音が出せない』に分かれます。

前者は、一軒家にお住まいの方、後者はワンルームなどにお住まいの方、という場合がほとんどですね。

まずは、ワンルームなどにお住まいで、お隣さんとの距離が近い為『ギターの音が出せない!』という方の環境を見ていきましょう。

ワンルームなどでも、エレキギターならまず問題ないと思います。アンプに通さなければ、思いっ切り弾いてもその音は高が知れてますね。しかも、アンプやデジタルエフェクターなど、そのほとんどの機材に『PHONE端子』が付いていますから、ヘッドフォンさえ付ければ、ギンギンに歪ませた音を自分だけ聴くことが出来る訳です。

しかも最近は、こんな便利な機材もあります。
TASCAM CDトレーナー ギター用 CD-GT2




ですので、ワンルームなどにお住まいの方が困っているのは、アコースティックギターの音ですね。

ご存知のように、アコースティックギターはアンプに通さなくてもかなり大きな音がします。それがこの類のギターの良いところですが。日本の住環境には、なかなかマッチしません。

そこで、解決策の1つとして『消音器(弱音器)』を使う方法が考えられます。

弦楽器専用ミュート 弱音器



消音器とは、スポンジの付いたプラスティックの器具です。その器具で、ギターの弦を挟み込むように留めてしまいます。当然、弦の振動がスポンジに吸収されてしまい、音が響かなくなる。という仕組みです。

実はこの商品、私も中高生の頃に使っていました。家族が寝静まった後でも練習できるようにです。その頃と全く変わらない、お姉さんの写真入パッケージが目印です。
この商品、消音効果としては抜群です。しかも値段が安い。という訳で、アコギの音を出すのが難しい方には便利かもしれません。

ただ・・・。あまりにも消音なので、ギターを弾いている感じがしないのが欠点。

スケールの練習などの基礎トレーニングなら、何とか我慢できますが。曲を演奏するとなると「響かないギターとは、これほどまでに寂しいものなのかっ!」と、改めてアコギの素晴らしさを確認してしまう訳です。
「自宅でもたくさん練習できるように!」と思って使っているのに、その消音効果が高いが故に、だんだん練習がつまらなくなってしまうんですね。

ハイ。そんな、響かないギターでは我慢できなくなってしまった方が次に考えるのが『サイレントギター』です。

『サイレントシリーズ』は、YAMAHAが有名ですね。ギターはもちろん、バイオリンやチェロなどクラシック楽器もあります。
で、YAMAHAのサイレントギターは、とても作りが良いです。

ヤマハ サイレントギター スチール弦仕様 ナチュラル SLG200S NT



実は、やはり自宅の練習環境に悩んでいらっしゃった生徒さんが最近、このYAMAHAのサイレントギターを購入しまして、教室に持ってきて下さいました。
ペグやネックなど、本来のアコギでも大切な部分は、とても丁寧に作られています。加えて、ピックアップが付いているので、シールドでアンプに繋げば非常に良い音が出ますし、もちろん、ヘッドフォンを使って自分だけ良い音で聴くことも可能。さらに、リバーブ・エコー・コーラスの3つのエフェクターが内蔵されていますので、本体だけで練習には十分です。いやいや、練習どころか、ライブでも使えそうですね。
名前の通り、生ではほとんど音がしません。アンプに繋がないエレキギターほどの音量です。

楽器としても申し分無いこのYAMAHAのサイレントギターですが、唯一問題なのが値段ですね。
AMAZONでは、65、000円ほどで販売しています。アコギをずでに1本持っていて、さらに練習用として考えた場合、果たしてこの値段を出せるのかどうか・・・。

ただ、65、000円で、音を気にせず毎日好きなだけ練習が出来て、キレイな音で曲が演奏できる、しかも、もし人前で演奏する機会がある時には、エレアコの代わりとしても使える。
そう考えると、私は、決して高くないと思います。

ちなみに、YAMAHAのサイレントギターと同じようなギターが、『ARIA』からも発売されています。

ギターの練習環境の構築
実は、こちらのギターは私も所有していて。やはり、家族が寝静まった後などに練習する為に購入しました。
値段は、43、000円ほどと、少しお手頃ですが。正直言いますと、ペグやネックなど、ギターとして大切な部分の作りがあまり良くありません。ペグはチープでユルユル。ネックも直ぐに反ってしまいます。
ただ、音は結構良いです。エフェクターは付いていませんが、アンプに通すと、エレアコっぽいなかなか良い音がします。
使用を練習だけと限るなら、こちらの選択肢もありかと思います。メンテナンスは大変ですが・・・。

ARIA アリア アコースティックト シンソニード (サイレント) トラベルギター マホガニーナチュラル AS-101S MH 専用ソフトケース&ヘッドフォン付属



さて、これまでは、ワンルームにお住まいの場合など、音を思いっ切り出して練習することが出来ない方の対応策でした。
一方で、一軒家などに住んでいて、思いっ切り音を出すことは可能な方にも、実は練習環境についての悩みがあります。

それは、特に二階建ての家の場合で。ギターは二階の自室に置いてある方が多く、昼間リビングで弾こうと思っても自室までギターを取りに行くのが面倒になってしまうということ。その為、限られた時間しかギターの練習が出来ないというものです。

これは、以前の記事【ギターの自宅練習に最適なアンプ!~PLAYTECH JAMMER Jr. FX~】で、私も同じ悩みがあることを書きました。思いっ切り音が出せな環境にお住まいの方には「贅沢な悩み!」と怒られてしまいそうですが・・・。
それでも、例えばテレビを見ている時間とか、夕食後のひと時とか、手が寂しくなった時に横にギターが置いてあったら最高!と思うときが、多々あるんです。

私は、以前の記事で書いた通り、リビングにもギターとミニアンプを設置して、この問題を解決しました。リビングにギターがあると、ギターを弾く時間がだいたい1.5~2倍ぐらいに増えます。これはスゴイことですよね。

ですから、「二階にギターを取りに行くのが面倒だ!」とお思いの方に対する解決策は、『頑張って二階まで取りに行ってもらう』か『もう1本リビング用にギターを購入する』しかありません。

で、ここで。『もう1本ギターを購入するならどんなギターが良いのか?』という悩みが出てくる訳です。

本来は、メインで使っているギターとほぼ同じスタイルのギターを買うのが理想的だと思います。今後、それほどギターを購入する予定が無ければ、やはり同じギターでトコトン練習して『このギターなら弾きこなせる!』という状態にしてもらいたいんです。
ただし!私もそうなんですが、せっかくもう1本ギターを買うのに、また同じようなギターを買うのはつまらないな~と思う訳です。
エレキギターなら、違う形のものをチョイスすれば問題無いのですが。アコギは、少し形が違えば、弾き心地も出る音も全然変わってしまいますので、悩みどころです。

で、私が提案させて頂くのは、もう1本のギターを『エレクトリック・アコースティックギター』略して『エレアコ』にする事です。

今は、エレアコも様々な種類が出ていまして、値段もイロイロです。その中から、自分のメインギターと同じメーカーの同じような形のものをチョイスすれば、弾き心地にそれほど違和感が無いかもしれません。
そして、もし発表会など、人前で演奏する機会に恵まれた時には、そのエレアコを使えば良い訳です。
普段から弾き慣れたエレアコなら、突然の発表会などでも違和感無く弾くことができますし。何より、もしエレアコが無いと、ギターの音をどうやってスピーカーから出すのか?という余分なことに気を回さなければなりませんね。

「リビングでもギターを弾きたい!」と思うぐらい、ギターが無いと指が寂しくなってしまう方なら、ライブや発表会も夢ではありませんね。いつそのチャンスが訪れるか分かりませんので。
もう1本のギターをエレアコにするのも、一つの手かと思います。


練習環境は十人十色です。ギターも演奏スタイルも音の大きさも・・・全てにおいて同じ状態のものがありません。
まずは『どうやったら弾きたい時に弾けるのか?』ということを考えて、より良い練習環境を目指して下さい。
練習環境の構築も、ギターを続ける上で絶対に欠かすことの出来ない、とても大切な要素になりますので。


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ギターの練習環境の構築


ギターの練習環境の構築



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 22:26 │ギター教室
この記事へのコメント
足あとから来ましたぁぁぁ〜

ギター聴くのは大好きなんです。
まぁ、好きな曲は決まってますが(^O^)


弾けたら人生変わりますよね〜


憧れます
Posted by ティ・セ・ラティ・セ・ラ at 2013年02月26日 17:26
ティ・セラさん、ご訪問ありがとうございます!

普段は、どんな曲を聴いていらっしゃるのでしょうか?

自分の好きな曲を自分で弾くことが出来たら、楽しいですよ~!

是非、挑戦してみてください!
Posted by sinyasinya at 2013年02月27日 10:08