2013年04月20日
ギターに欠かせないテクニック~アルペジオ攻略のヒント その2~
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
昨日、アルペジオの攻略は『五線譜を無視して音符を形として捕らえること』であると解説しました。
☆関連記事【ギターに欠かせないテクニック~アルペジオ攻略のヒント~】
どうでしょうか?アルペジオに対する見方が少し変わりましたでしょうか?
今回は、この『アルペジオの音符の形』のパターンを、もう少し見てみましょう。
前回ご紹介したパターンは、以下の2つでした。

これに加え、使用頻度の高い『アルペジオの形』のパターンをご紹介します。

前回の2つ、今回の3つで、計5つのパターンになります。
ご覧になって、例えばこの5つのパターンをローコードの『C』で演奏することが出来ますでしょうか?
前回ご説明したように、全てのパターンに共通している『下に伸びた音符』は『ベース音』です。コードがCの場合は『5弦』を表すことになります。
それ以外の音は、位置関係(上下関係)を見て、1~3弦の中で判断し、対応した右手の指で弾いていけば、万事OKです。
私、日本のフォークソング系のアルペジオに関しては、だいぶ多くの曲を演奏してきました。ですので、かなり多くの『アルペジオの形』を知っている、あるいは、演奏したことがある自信があるのですが。頑張って頑張って、頭を働かせて、思いつく限りのパターンをピックアップしても、結果は、このたった5つだけしか思い付きませんでした。最後のパターンなどは、無理やりに搾り出した感じです。
アルペジオで演奏される曲のほとんどは、上記の5つのパターンか、それが少し変化したパターンで演奏できる。
こう断言して良いと思います。
※スリーフィンガーのパターンは除外しています。
ですから、まずはこの5つのパターンを、イロイロなコードで演奏してみてください。
そして、ある程度『音符の形』と『使う弦』と『使う指』がスムーズに一致するようになってきたら、どんどん自分の好きな曲を手当たりしだい練習して下さい。
前回も解説したとおり、始めの内は楽譜の通りに弾く必要はありません。『音符の形』だけを捕らえて、適当で良いんです。
でも、たくさんの曲を練習し、たくさんのアルペジオのパターンを経験していくと、だんだんと譜面を見ただけで、「あっ、これはパターンと違う音だ!」と瞬時に分かるようになってきます。
その『パターンと違う音』さえ分かれば、こちらのものです。違いが分かるということは、その部分だけを集中して練習すれば良いので、とても効率が良い訳です。
アルペジオ攻略で大切なことは『音符を形で捕らえること』と、もう一つは『実際の曲でたくさんのアルペジオのパターンを経験すること』です。
もちろん個人差はありますが、アルペジオを音符の形で捕らえて、アルペジオで演奏される曲を5曲ほど練習すれば、もう十分に『コツ』を掴んでいけると思います。
是非、挑戦してみてください。
あっ、スミマセン、これだけは追加しておきます。
最近のアルペジオの楽譜は、ご丁寧に『TAB譜』で書かれているものが多いですね。
あれは、分かりに難くて仕方ありません。
『音符を形で捕らえる』ことに慣れてくると、アルペジオのTAB譜表記は無用の長物です。
逆に言えば、アルペジオのTAB譜表記に慣れてしまうと、今回解説した『音符を形で捕らえる方法』が、非常に分かり難い可能性があります。
『音符を形で捕らえる』か『TAB譜を参考にする』かの判断は、各自で分かりやすい方を選んでいけば良いと思います。
音符を形でとらえればアルペジオは簡単!
☆関連記事【ギターに欠かせないテクニック~アルペジオ攻略のヒント~】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


昨日、アルペジオの攻略は『五線譜を無視して音符を形として捕らえること』であると解説しました。
☆関連記事【ギターに欠かせないテクニック~アルペジオ攻略のヒント~】
どうでしょうか?アルペジオに対する見方が少し変わりましたでしょうか?
今回は、この『アルペジオの音符の形』のパターンを、もう少し見てみましょう。
前回ご紹介したパターンは、以下の2つでした。
これに加え、使用頻度の高い『アルペジオの形』のパターンをご紹介します。
前回の2つ、今回の3つで、計5つのパターンになります。
ご覧になって、例えばこの5つのパターンをローコードの『C』で演奏することが出来ますでしょうか?
前回ご説明したように、全てのパターンに共通している『下に伸びた音符』は『ベース音』です。コードがCの場合は『5弦』を表すことになります。
それ以外の音は、位置関係(上下関係)を見て、1~3弦の中で判断し、対応した右手の指で弾いていけば、万事OKです。
私、日本のフォークソング系のアルペジオに関しては、だいぶ多くの曲を演奏してきました。ですので、かなり多くの『アルペジオの形』を知っている、あるいは、演奏したことがある自信があるのですが。頑張って頑張って、頭を働かせて、思いつく限りのパターンをピックアップしても、結果は、このたった5つだけしか思い付きませんでした。最後のパターンなどは、無理やりに搾り出した感じです。
アルペジオで演奏される曲のほとんどは、上記の5つのパターンか、それが少し変化したパターンで演奏できる。
こう断言して良いと思います。
※スリーフィンガーのパターンは除外しています。
ですから、まずはこの5つのパターンを、イロイロなコードで演奏してみてください。
そして、ある程度『音符の形』と『使う弦』と『使う指』がスムーズに一致するようになってきたら、どんどん自分の好きな曲を手当たりしだい練習して下さい。
前回も解説したとおり、始めの内は楽譜の通りに弾く必要はありません。『音符の形』だけを捕らえて、適当で良いんです。
でも、たくさんの曲を練習し、たくさんのアルペジオのパターンを経験していくと、だんだんと譜面を見ただけで、「あっ、これはパターンと違う音だ!」と瞬時に分かるようになってきます。
その『パターンと違う音』さえ分かれば、こちらのものです。違いが分かるということは、その部分だけを集中して練習すれば良いので、とても効率が良い訳です。
アルペジオ攻略で大切なことは『音符を形で捕らえること』と、もう一つは『実際の曲でたくさんのアルペジオのパターンを経験すること』です。
もちろん個人差はありますが、アルペジオを音符の形で捕らえて、アルペジオで演奏される曲を5曲ほど練習すれば、もう十分に『コツ』を掴んでいけると思います。
是非、挑戦してみてください。
あっ、スミマセン、これだけは追加しておきます。
最近のアルペジオの楽譜は、ご丁寧に『TAB譜』で書かれているものが多いですね。
あれは、分かりに難くて仕方ありません。
『音符を形で捕らえる』ことに慣れてくると、アルペジオのTAB譜表記は無用の長物です。
逆に言えば、アルペジオのTAB譜表記に慣れてしまうと、今回解説した『音符を形で捕らえる方法』が、非常に分かり難い可能性があります。
『音符を形で捕らえる』か『TAB譜を参考にする』かの判断は、各自で分かりやすい方を選んでいけば良いと思います。
音符を形でとらえればアルペジオは簡単!
☆関連記事【ギターに欠かせないテクニック~アルペジオ攻略のヒント~】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 23:32
│ギター教室