↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年06月09日

ギターが楽しい!




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


今日はちょっと、私事のお話からさせて頂きます。

ウチの息子は、中学一年生(12歳)です。
年中(4歳)からピアノ教室に通っていますので、もう丸8年はピアノを習っています。
ただ、息子本人が『ピアノが楽しい!』と感じながら練習したり教室に通ったりしたことは、恐らく1度も無いと思います。
小さい頃は、自宅での練習が嫌で、怒られながら泣きながら弾いていたことも、よくありました。

いつしか息子は、『ピアノをやらされている』と感じるようになっていたんです。もちろん、そうなった責任は、親の私にあります。

一方。年長(5歳)の娘は、ピアノを弾くのが大好きです。
教室には通っていません。でも、幼稚園に入園したばかりの頃から、遊び道具の一つとしてピアノを弾いていました。
お兄ちゃんの真似をして、しっかり楽譜を譜面台において。でも、もちろん曲になんてなりません。適当にデタラメに弾いているだけです。
ただ、そうやって、気が向けばピアノの前に座って遊んでいる内に、少しずつですが、何となく曲に聴こえるようになっていくんです。

娘の幼稚園では、年長時に鼓笛隊を編成します。
今の時期から一所懸命に練習して、地域のお祭りや運動会での発表を目指します。
鼓笛隊の人数は、全部で100人ほどでしょうか。その中で、キーボードの担当者が4名いるのですが・・・

娘は、その4人の中の一人に選ばれました。

恐らく娘は、自分からキーボードを希望したのだと思います。どれくらいの人数がキーボードを希望したのか分かりませんが。その中から、音楽の先生が適正を見て、正式な担当者を選んだようです。

ちなみに、息子も幼稚園で鼓笛隊をやりましたが、キーボードには選ばれず。太鼓を叩いていました。

娘は今、家のピアノを使って、鼓笛隊で演奏する曲を練習しています。朝から晩まで、気が付くとピアノの蓋を開けて、先生にもらった譜面を譜面台において、誰に言われるでもなく、たくさんたくさん練習しています。

そうすることが、彼女にとっては『楽しい!』のだと思います。

『ピアノが楽しい!』と思える娘なら、教室に通わせてあげたいとも思いますが。教室に通わせた途端『ピアノをやらされている』状態になりそうで。それなら、今のまま、好きな時に好きなように弾かせてあげた方が、よっぽど上達するような気もするんです。


当ギター教室に、現在4年生になる女の子が通ってくれています。
今まで、ピアノなどの楽器を習ったことは一切無かったようですが。当教室に通い始めて、その才能が爆発しました。

彼女の才能のひとつの例ですが。
3週間ほど前に、チューニングメーターの電池が切れてしまったようなんです。でも、教室に持って来るギターは、私が確認するとチューニングがピッタリ合っているんです。先週も合っていましたし、今週も合っていました。

私が「どうやって音を合わせたの?」と聴いたら。彼女曰く・・・

「1弦から音を鳴らしていって、変に感じたら直していった」

とのこと。

確かに、彼女にはある程度の音楽的な才能があると思います。ただ、その才能が表面に現われるまで、もの凄くたくさん、教室でも自宅でもギターを弾いてきました。
彼女は今、ギターの弾き過ぎで左手の人差し指がとても痛いようです。今日その指を見せてもらったら、指の先の皮が剥け、白くなっていました。エレキギターの弦でここまで皮が剥けてしまうなんて、相当に練習したことでしょう。

彼女が、教室でギターを弾くのを止める時は、この左手の指が痛くて我慢できなくなった時だけです。

彼女の爆発した才能は、単純に『ギターが楽しい!』と感じることの出来る才能です。

彼女のレッスンは、こちらから課題を与えるだけで終わります。私の方で、無理に褒めたり、テンションを上げていったりして、ヤル気を引き出す必要が無いからです。
レッスンの方法的には、とても楽です。ただ『彼女の才能を潰してはいけない』という、スゴイ重圧を感じています。
さらに、彼女のレッスン中の集中力はズバ抜けていて、こちらの息が詰まるほどです。まさに『真剣勝負』ですね。

正直言いますと。レッスン中にアクビをしたり、携帯を見たりする生徒さんもいらっしゃいます。そんな時は、よほど私のレッスンがつまらないのだな~と、猛省する訳ですが。同時に、『ギターが楽しくないのなら、なぜ教室に来ているのだろう?』と、疑問に思ったりもします。


『ギターが楽しい!』と感じることが出来れば、放っておいてもドンドン上達するでしょう。子供は特にそうですね。
逆に、『楽しいからやってみよう!』と働きかけても、本人が『楽しい!』と感じるまでは、一方的な押し付けでしかありません。その場合は、『ギターをやらされている』状態でしかないので、大した上達は望めないですね。

改めて思います、私の役割は、生徒の皆さんに『ギターが楽しい!』と思ってもらうことの一点に尽きるのだと。

もっともっと、私自身『教えるのが楽しい!』と思えるように、たくさんたくさん勉強しないとダメですね。



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ギターが楽しい!


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!




同じカテゴリー(雑感)の記事画像
『20万アクセス』ありがとうございます!
absorb『桜ノ雨』
『YUME日和』~【音源有り】幼稚園年長による鼓隊演奏~
苦労とパワー~ロカビリーからもらったもの~
今、欲しいギター
七夕参観で思ったこと~子供にも弾き語りが可能が楽器~
同じカテゴリー(雑感)の記事
 『20万アクセス』ありがとうございます! (2014-09-04 18:14)
 新しいことにチャレンジ (2013-10-31 23:52)
 absorb『桜ノ雨』 (2013-10-28 22:46)
 『YUME日和』~【音源有り】幼稚園年長による鼓隊演奏~ (2013-10-19 21:22)
 苦労とパワー~ロカビリーからもらったもの~ (2013-09-07 00:04)
 今、欲しいギター (2013-08-04 22:32)

Posted by sinya at 23:53 │雑感