↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年07月06日

七夕参観で思ったこと~子供にも弾き語りが可能が楽器~




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


済みません。今日も、私事の記事になってしまいます。

昨日の記事に書いたとおり、今日は、娘の幼稚園で『七夕参観会』がありました。
で、天気が良ければ、年長さんたちが編成する鼓笛隊の初お披露目が見られたのですが・・・

残念ながら、鼓笛隊の演奏は中止でした。

次の発表の機会は、夏休み前の幼稚園のお祭りの時です。それまで、お預けですね。
親としては、何だかホッとしたような・・・残念なような・・・

とにかく、次の機会では、雨が降りませんように!


さて。七夕参観会は、その他のプログラムは滞りなく行われ、子供達の合唱や合奏を楽しむことが出来ました。

子供達の歌や楽器の演奏は、本当にカワイイのですが。ただ、そういえば、幼稚園や学校の音楽では、『弾き語り』ってやらないな~と、気が付いたんです。

幼稚園児でも、歌は上手に歌えますし、それに、メロディオンやハーモニカもとっても上手です。でも、楽器を演奏しながら歌うことって、多分、中学校の音楽でも習わないですよね?

少なくとも、数十年前の田舎の中学校ではやりませんでした。

なぜ、幼稚園や学校では、歌も楽器も両方習うのに、それを合わせた『弾き語り』をやらないのでしょうか?

私なりに、考えてみました。

まず1つに、『弾き語りは非常に難しい』ということですね。

当教室でも、弾き語りを練習されている生徒さんがいらっしゃいます。
で、その生徒さんは、ギターの方が、伴奏としては問題ない程度に上達し。方や、以前から歌を歌うのが好きだったので、カラオケに合わせれば上手に歌うことが出来ます。
その状態なら、『もう弾き語りは出来ちゃうね』と思うかもしれませんが・・・それが、そうもいかないんです。

弾き語りは、ギターと歌を別々に出来るようになってからが大変なんです。

弾き語りが上手に出来る最低条件は、『ギターが完璧』であることと『歌が完璧』であることです。この『完璧』というのは、『無意識の状態でも間違えずに弾く(歌う)ことが出来る』ということです。

個々がそれぞれ『完璧』になって、初めて弾き語りの本格的な練習が始るのです。

そう考えますと。幼稚園はもとより、中学生にしたって、音楽の授業で歌や楽器のどちらかを『完璧』にマスターするのは、とても難しい訳で。そうなれば当然、弾き語りの練習を始めることさえ出来ない訳です。

歌が上手く歌えない生徒、楽器が上手く演奏できない生徒がいることを考えれば、さらに、授業で『弾き語り』を教えるのは非常に難しくなるでしょう。


もう1つ、幼稚園や学校で『弾き語り』をやらない理由として考えられるのが、『教材としての楽器』があると思います。

ギターやピアノという楽器が、なぜここまでメジャーな楽器になったのか。その大きな要因の1つに、『弾き語りが出来る楽器』だからということが挙げられると思います。

一方。幼稚園や学校で教材としてメジャーな楽器といえば、メロディオン・ハーモニカ・リコーダー、どれも『絶対に弾き語りが出来ない楽器』ですよね。
これでは、どうやったって『弾き語り』を教えることは不可能です。


以上のことから、幼稚園や学校で『弾き語り』を教えることは、やはりスゴク難しいことなんだろうと予想できます。

ただ、幼い頃からしっかりした音程の出る楽器を演奏し、同時にその音程に合わせて歌を歌うことを経験していけば、音楽的な『勘』がもの凄く付いていくんではないかと、単純に思う訳です。

1つの悪い例を挙げますと・・・私は、歌を歌うのが苦手です。
いや、小学校高学年位までは、合唱は好きでした。でも、段々『音を外す』ということが分かってくると、メンタルが弱い性格も相まって、『人前で歌うことに抵抗を感じる』ようになっていきました。
もし、歌が好きな間に、人前で歌うことに抵抗が無い間に、自分で楽器を演奏しその音に合わせて歌う体験をたくさんしていたら、もしかしたら『音を外す』ことも『人前で歌うことに抵抗を感じる』こともない人間になっていたかもしれません。

日本では『楽器を弾きながら歌う』という経験が、非常に少ない状態で大人になるような気がします。
もし幼い頃から、『楽器を弾きながら歌う』という経験をたくさんしていけば、日本の音楽の世界も変わっていくかもしれませんね。

少し大袈裟な話になってしましましたが・・・
では、幼稚園や学校で弾き語りを教えることが出来るようになるには、どうしたら良いのでしょうか?

実は、答えは簡単なんです。
さきほど、弾き語りは『楽器と歌を両方とも完璧にマスターする必要がある』と書きましたが、これまでの音楽教育でも『歌』はしっかり教えています。

問題は『楽器』です。

『幼稚園児でも簡単に演奏でき、歌いながらの演奏が可能な楽器』さえあれば、幼稚園でも『弾き語り』を教えることは可能だと思っています。

『幼稚園児でも弾き語りが出来る』。

そんな教育、音楽、楽しみ、そして、それを可能にする楽器、そんなものがあればイイナ~と、私は本気で考えています。


☆そんな気持ちから生まれたのが『よなおしギター』です!

七夕参観で思ったこと~子供にも弾き語りが可能が楽器~


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(雑感)の記事画像
『20万アクセス』ありがとうございます!
absorb『桜ノ雨』
『YUME日和』~【音源有り】幼稚園年長による鼓隊演奏~
苦労とパワー~ロカビリーからもらったもの~
今、欲しいギター
ギターが楽しい!
同じカテゴリー(雑感)の記事
 『20万アクセス』ありがとうございます! (2014-09-04 18:14)
 新しいことにチャレンジ (2013-10-31 23:52)
 absorb『桜ノ雨』 (2013-10-28 22:46)
 『YUME日和』~【音源有り】幼稚園年長による鼓隊演奏~ (2013-10-19 21:22)
 苦労とパワー~ロカビリーからもらったもの~ (2013-09-07 00:04)
 今、欲しいギター (2013-08-04 22:32)

Posted by sinya at 01:23 │雑感
この記事へのコメント
今日七夕参観行ってきます。孫ですが。(^^♪
Posted by 工房ike工房ike at 2013年07月06日 07:26
工房ikeさん、いつもありがとうございます!

七夕参観、いかがでしたか?
やはり合唱や合奏を披露してくれましたか?

お孫さん、お可愛いかったでしょうね。
Posted by sinyasinya at 2013年07月06日 21:57