2013年08月06日
今日の教室~ギターの基礎の時期を乗り越えた先にあるもの~
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
今週は、お盆休みの前の週ということで、駆け込みレッスンが多くかなり忙しいです。
本日も3件のレッスンがあり、娘の面談と相まって、一日中バタバタとしておりました。
私が忙しいということは、この地域でギターを弾き続けている方が増えているということ。その数はそれほど多くないとはいえ、こんなに嬉しいことはありません。
当教室も2年目の夏を向かえ、次第に、基本的な理論と実技をしっかりと身に付けられた生徒さんが増えてきました。
これまで、Cメジャースケールや練習曲など、とても基礎的なトレーニングが続いて、その期間は決して面白いものでは無かったかもしれません。にもかかわらず、真剣にレッスンを受けてくださり、さらにはご自宅で練習をして下さることによって、その『基礎の期間』を乗り越えられた生徒さんは、これからいよいよ本格的なギターの楽しみが始まる訳です。
正直に言いますと。中には、この『基礎の期間』を乗り越えることが出来ずに、教室を去ってしまう方もいらっしゃいました。
面白味がないこの期間を、なるべく楽しく乗り越えられるようにレッスンを工夫しているつもりですが、せっかく『ギターが弾きたい!』という気持ちで教室に来てくださったのに、その全ての方が『基礎の期間』を無事に乗り越えられるとは限りません。
まだまだ自分の力不足を感じます。
一方で。この大変な『基礎の期間』を乗り越えられた方は、ある意味『特別な存在』だと思って頂いて良いでしょう。
その方たちには、頑張った人だけが得ることが出来る『本当のギターの楽しみ』が、これからはたくさん待っています。
そんな、つらい基礎の期間の後のレッスンは、生徒さんによって全く違ったものになっていきます。
弾き語りの実践的な練習をされる方。ブルースを始める方。バンドの演奏を想定した練習をされる方。ソロギターを始める方。などなど。
私の方で、やりたいこと、演奏したい曲等を聞きながらレッスンを進めていくことになります。
本日レッスンを行った生徒さんは、弾き語りの実践的なアレンジの方法を練習されました。弾き語りに使えるアレンジのコツをいくつかご紹介し、実際に課題曲を演奏しながらのレッスンです。
もともとその生徒さんも、理論・実技とも、基礎は問題ありませんので。アレンジのコツに対する理解も早く、曲に取り入れることが出来ます。
結果、非常にカッコイイ演奏が出来ました。
楽器でもスポーツでも学習でも何でも同じですが、自分のものにし、楽しむことが出来るようになるまでには、必ずこの『基礎の期間』を乗り越えていかなければならないと思います。
その為には、この大変な期間を乗り越える為のパワーの源となる『モチベーション』が、とても大切になるでしょう。
教室では、基礎的な理論や技術を教えること以上に、この『モチベーション』を保つ為の働きかけを常に行っていきたいと思っています。
いつも生徒さんたちには、「ギターを弾きたくなくなった時こそ教室にきて下さい」とお伝えしています。
私の仕事は、生徒さんたちに『ギターって楽しい!』って思って頂くことです。
教室にさえ来てくだされば、ギターの楽しみをたくさんお伝えすることが出来るのですが、教室に来ていただけないと、私は手も足も出すことが出来なくなってしまいます。
今日のレッスンで、生徒さんとブルースのセッションをやりました。
ギターは、独りで練習・演奏するよりも、2人でやった方が圧倒的に楽しいですね。
『レッスンを受けに行く』という感じではなく『一緒にギターを楽しむ』という気持ちで教室に通ってくだされば幸いです。
まだまだ暑い日が続きますが、一緒にギターライフを楽しんでいきましょう!
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】

【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


今週は、お盆休みの前の週ということで、駆け込みレッスンが多くかなり忙しいです。
本日も3件のレッスンがあり、娘の面談と相まって、一日中バタバタとしておりました。
私が忙しいということは、この地域でギターを弾き続けている方が増えているということ。その数はそれほど多くないとはいえ、こんなに嬉しいことはありません。
当教室も2年目の夏を向かえ、次第に、基本的な理論と実技をしっかりと身に付けられた生徒さんが増えてきました。
これまで、Cメジャースケールや練習曲など、とても基礎的なトレーニングが続いて、その期間は決して面白いものでは無かったかもしれません。にもかかわらず、真剣にレッスンを受けてくださり、さらにはご自宅で練習をして下さることによって、その『基礎の期間』を乗り越えられた生徒さんは、これからいよいよ本格的なギターの楽しみが始まる訳です。
正直に言いますと。中には、この『基礎の期間』を乗り越えることが出来ずに、教室を去ってしまう方もいらっしゃいました。
面白味がないこの期間を、なるべく楽しく乗り越えられるようにレッスンを工夫しているつもりですが、せっかく『ギターが弾きたい!』という気持ちで教室に来てくださったのに、その全ての方が『基礎の期間』を無事に乗り越えられるとは限りません。
まだまだ自分の力不足を感じます。
一方で。この大変な『基礎の期間』を乗り越えられた方は、ある意味『特別な存在』だと思って頂いて良いでしょう。
その方たちには、頑張った人だけが得ることが出来る『本当のギターの楽しみ』が、これからはたくさん待っています。
そんな、つらい基礎の期間の後のレッスンは、生徒さんによって全く違ったものになっていきます。
弾き語りの実践的な練習をされる方。ブルースを始める方。バンドの演奏を想定した練習をされる方。ソロギターを始める方。などなど。
私の方で、やりたいこと、演奏したい曲等を聞きながらレッスンを進めていくことになります。
本日レッスンを行った生徒さんは、弾き語りの実践的なアレンジの方法を練習されました。弾き語りに使えるアレンジのコツをいくつかご紹介し、実際に課題曲を演奏しながらのレッスンです。
もともとその生徒さんも、理論・実技とも、基礎は問題ありませんので。アレンジのコツに対する理解も早く、曲に取り入れることが出来ます。
結果、非常にカッコイイ演奏が出来ました。
楽器でもスポーツでも学習でも何でも同じですが、自分のものにし、楽しむことが出来るようになるまでには、必ずこの『基礎の期間』を乗り越えていかなければならないと思います。
その為には、この大変な期間を乗り越える為のパワーの源となる『モチベーション』が、とても大切になるでしょう。
教室では、基礎的な理論や技術を教えること以上に、この『モチベーション』を保つ為の働きかけを常に行っていきたいと思っています。
いつも生徒さんたちには、「ギターを弾きたくなくなった時こそ教室にきて下さい」とお伝えしています。
私の仕事は、生徒さんたちに『ギターって楽しい!』って思って頂くことです。
教室にさえ来てくだされば、ギターの楽しみをたくさんお伝えすることが出来るのですが、教室に来ていただけないと、私は手も足も出すことが出来なくなってしまいます。
今日のレッスンで、生徒さんとブルースのセッションをやりました。
ギターは、独りで練習・演奏するよりも、2人でやった方が圧倒的に楽しいですね。
『レッスンを受けに行く』という感じではなく『一緒にギターを楽しむ』という気持ちで教室に通ってくだされば幸いです。
まだまだ暑い日が続きますが、一緒にギターライフを楽しんでいきましょう!
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】

【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 22:09
│ギター教室