2013年09月10日
パッヘルベルのカノン~ソロギター~
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
先日、アコースティックギターの生徒さんが、将来的には『カノン』を演奏したいとご希望されました。
『カノン』は、もちろんクラシックの曲として有名ですが。ジャンルを飛び越えて、様々な形でカバーされている曲の1つですよね。
ここまで多く演奏されるのは、やはりこの曲の『シンプルなコード進行と綺麗なメロディ』が1つの要因だと思います。
で、この『カノン』のコード進行のことを俗に『カノンコード』とか『カノン進行』とかいうそうで。多くのJ-POPの曲の中にも使われているんですね。
しかも、『カノン進行』が使われている曲が軒並みヒットしていることから、『カノン進行はヒットの法則』という人もいるようです。
まぁ、ただ『カノン進行』といわれる進行は、純粋なダイアトニックコードで出来ていますので。要は、奇をてらわずに素直に曲を作っていけば、誰でも行き着くことの出来るコード進行ともいえます。
やはり『パッヘルベルのカノン』が素晴らしいのは、コード進行に合った非常に綺麗な旋律にあるような気がします。
さて、そんな『カノン』を、生徒さんが演奏してみたいということですので、もちろん、私も弾けるようにしなければなりません。
で、原曲はとても長いので、何か短くシンプルにアレンジした楽譜は無いかと、自分の本棚を調べましたら・・・ありました!
『TAB譜で弾ける!ソロ・ギターで奏でたい名曲BEST50 Vol.2』

この楽譜は、J-POPや定番の名曲、ジャズやクラシックを、ソロ・ギターで演奏できるようにまとめた本です。あの『ソロ・ギターのしらべ』と同じコンセプトで作られているといえますね。
この楽譜は、他の曲を練習する為に購入したのですが。偶然『パッヘルベルのカノン』も入っていました。しかも、とても短くシンプルにまとめられていて、そのアレンジが『アルペジオの感覚で弾ける』ようにしてあるんです。
スリーフィンガーやフォーフィンガーでのアルペジオに慣れている方なら、見て直ぐに弾くことも可能だと思います。
この楽譜を見ながら『パッヘルベルのカノン』を弾いていると、まるで、日本のフォークソングをアルペジオで演奏しているように錯覚します。
やはり『カノン進行』は、日本と相性が良いんですね。肌で感じました。
一応、この楽譜通り(2箇所ほど間違ってますが)に演奏した動画がありますので、興味のある方はご覧下さい。
この楽譜には、演奏に際しての注意点などが書いてあるのですが。『パッヘルベルのカノン』に関しては『16分音符は右手の人差し指と中指を交互に使えば速く弾ける』と書いてありました。
まぁ、理論的にはそうですね。でも、人差し指と中指を安定して交互に動かすのは、やはり難しいです。特に、弦が移動する場合は尚更です。
ですから、動画をよく見て頂くと分かるのですが、私は16分音符の場所でも1本の指で連打しているところが多いです。ただ、書いてあるように、人差し指と中指を交互に動かしている箇所もあります。
なぜ、私の右手の指の動かし方に統一性が無いかというと、あまり練習する時間が無かったので『指が動くのに任せた』ということなんです。
要は、指の動かし方を決めずに、『勝手に動く指』に逆らわずに弾いているんです。
ですから、今は、弾くたびに右手の指使いが違うと思います。
もちろん、これは悪い例ですので。しっかりスムーズに演奏したい場合は、やはりどの指を使うかをしっかり決めて演奏する必要があると思います。
で、この16分音符の箇所は、この曲の最も印象的な旋律ですが、このメロディは『メジャースケール』の音で出来ています。
ご紹介した楽譜ではキイが<C>になっていますので、メロディは『Cメジャースケールから出来ている』ことになります。
『カノン』のこのメロディを弾けるだけでも、それなりに達成感がありますが。実は、この部分、『コードを押さえながらメロディを弾く』練習として、非常に適していると思います。
『コードを押さえながらメロディを弾く』ことが出来ると、ソロ・ギターが出来るのはもちろんですが。弾き語りなどで、コードだけの演奏ばかりでマンネリ化してしまう場合、コードを押さえながら装飾音的にメロディを入れて楽曲の完成度をグッと上げることが出来る訳です。
アコギ経験者の方で、『コードだけの演奏から脱却したい!』と思っている方は多いと思います。
そんな方達にとっての練習としても、このアレンジの『カノン』は、非常に適していると思います。
では、16分音符の箇所だけですが、左手を映した動画をご覧下さい。
練習の場合は、速く弾く必要はまったくありませんし。どうせ練習するなら、『カノン』のように有名で、出来ると自慢になるような曲が良いですね。
いずれにしろ、『コードを押さえながらメロディを弾くテクニック』は、必ず身に付けて頂きたいなと思っています。
☆Amazonで見る!
私の好きな『涙がキラリ☆』や『星に願いを』『G線上のアリア』などがシンプルにアレンジされていて、とても弾きやすい楽譜だと思います。
Go!Go! GUITARセレクション TAB譜で弾ける! ソロギターで奏でたい名曲 ベスト50 Vol.2


☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


先日、アコースティックギターの生徒さんが、将来的には『カノン』を演奏したいとご希望されました。
『カノン』は、もちろんクラシックの曲として有名ですが。ジャンルを飛び越えて、様々な形でカバーされている曲の1つですよね。
ここまで多く演奏されるのは、やはりこの曲の『シンプルなコード進行と綺麗なメロディ』が1つの要因だと思います。
で、この『カノン』のコード進行のことを俗に『カノンコード』とか『カノン進行』とかいうそうで。多くのJ-POPの曲の中にも使われているんですね。
しかも、『カノン進行』が使われている曲が軒並みヒットしていることから、『カノン進行はヒットの法則』という人もいるようです。
まぁ、ただ『カノン進行』といわれる進行は、純粋なダイアトニックコードで出来ていますので。要は、奇をてらわずに素直に曲を作っていけば、誰でも行き着くことの出来るコード進行ともいえます。
やはり『パッヘルベルのカノン』が素晴らしいのは、コード進行に合った非常に綺麗な旋律にあるような気がします。
さて、そんな『カノン』を、生徒さんが演奏してみたいということですので、もちろん、私も弾けるようにしなければなりません。
で、原曲はとても長いので、何か短くシンプルにアレンジした楽譜は無いかと、自分の本棚を調べましたら・・・ありました!
『TAB譜で弾ける!ソロ・ギターで奏でたい名曲BEST50 Vol.2』

この楽譜は、J-POPや定番の名曲、ジャズやクラシックを、ソロ・ギターで演奏できるようにまとめた本です。あの『ソロ・ギターのしらべ』と同じコンセプトで作られているといえますね。
この楽譜は、他の曲を練習する為に購入したのですが。偶然『パッヘルベルのカノン』も入っていました。しかも、とても短くシンプルにまとめられていて、そのアレンジが『アルペジオの感覚で弾ける』ようにしてあるんです。
スリーフィンガーやフォーフィンガーでのアルペジオに慣れている方なら、見て直ぐに弾くことも可能だと思います。
この楽譜を見ながら『パッヘルベルのカノン』を弾いていると、まるで、日本のフォークソングをアルペジオで演奏しているように錯覚します。
やはり『カノン進行』は、日本と相性が良いんですね。肌で感じました。
一応、この楽譜通り(2箇所ほど間違ってますが)に演奏した動画がありますので、興味のある方はご覧下さい。
この楽譜には、演奏に際しての注意点などが書いてあるのですが。『パッヘルベルのカノン』に関しては『16分音符は右手の人差し指と中指を交互に使えば速く弾ける』と書いてありました。
まぁ、理論的にはそうですね。でも、人差し指と中指を安定して交互に動かすのは、やはり難しいです。特に、弦が移動する場合は尚更です。
ですから、動画をよく見て頂くと分かるのですが、私は16分音符の場所でも1本の指で連打しているところが多いです。ただ、書いてあるように、人差し指と中指を交互に動かしている箇所もあります。
なぜ、私の右手の指の動かし方に統一性が無いかというと、あまり練習する時間が無かったので『指が動くのに任せた』ということなんです。
要は、指の動かし方を決めずに、『勝手に動く指』に逆らわずに弾いているんです。
ですから、今は、弾くたびに右手の指使いが違うと思います。
もちろん、これは悪い例ですので。しっかりスムーズに演奏したい場合は、やはりどの指を使うかをしっかり決めて演奏する必要があると思います。
で、この16分音符の箇所は、この曲の最も印象的な旋律ですが、このメロディは『メジャースケール』の音で出来ています。
ご紹介した楽譜ではキイが<C>になっていますので、メロディは『Cメジャースケールから出来ている』ことになります。
『カノン』のこのメロディを弾けるだけでも、それなりに達成感がありますが。実は、この部分、『コードを押さえながらメロディを弾く』練習として、非常に適していると思います。
『コードを押さえながらメロディを弾く』ことが出来ると、ソロ・ギターが出来るのはもちろんですが。弾き語りなどで、コードだけの演奏ばかりでマンネリ化してしまう場合、コードを押さえながら装飾音的にメロディを入れて楽曲の完成度をグッと上げることが出来る訳です。
アコギ経験者の方で、『コードだけの演奏から脱却したい!』と思っている方は多いと思います。
そんな方達にとっての練習としても、このアレンジの『カノン』は、非常に適していると思います。
では、16分音符の箇所だけですが、左手を映した動画をご覧下さい。
練習の場合は、速く弾く必要はまったくありませんし。どうせ練習するなら、『カノン』のように有名で、出来ると自慢になるような曲が良いですね。
いずれにしろ、『コードを押さえながらメロディを弾くテクニック』は、必ず身に付けて頂きたいなと思っています。
☆Amazonで見る!
私の好きな『涙がキラリ☆』や『星に願いを』『G線上のアリア』などがシンプルにアレンジされていて、とても弾きやすい楽譜だと思います。
Go!Go! GUITARセレクション TAB譜で弾ける! ソロギターで奏でたい名曲 ベスト50 Vol.2
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 22:20
│ギター教室
この記事へのコメント
難しそうですね・・・(^^ゞ
Posted by 工房ike
at 2013年09月10日 23:18

工房ikeさん、確かに、間違えずにスムーズに速く弾こうとするとかなり難しいです。
ただ、指の使い方の練習としては、本当に最適な曲だと思います。
ただ、指の使い方の練習としては、本当に最適な曲だと思います。
Posted by sinya
at 2013年09月11日 23:42
