⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
こちらのブログにはもう新しく理論的なことなどの記事を投稿することはないと思っていましたが、過去の記事に関連する新しい
重要な事実が発覚しましたので、そのことについて解説する責任があるだろうと思いキーボードを取りました。
4年以上前の記事で、私が考案したギターリストに最適な楽譜として
『度数譜』というものをご紹介しました。
【ギターの理論的、技術的な上達を促進する画期的な楽譜!⇒】ギター専用楽譜『度数譜』
その時の記事で、
『私は度数のみで書かれた楽譜を見たことが無い!』と豪語しました。
もちろん、それは嘘ではないのですが...
あったんです!
度数のみで書かれた楽譜が!
妻は小さい頃からピアノを習っていて、学生時代はバンドをやっておりました。ただ、結婚してから17年、ほぼ楽器とは無縁の生活を送っておりました。
そんな妻が「
二胡をやってみたい!」と言うわけです。
これは素晴らしい!ほとんど無趣味の妻が新しいことを始めるのは大賛成!
私の知り合いの奥様が二胡をやっていらっしゃるので、早速娘を連れて夫婦でお話を伺いに行ったんです。
そこで、二胡専用の楽譜
『二胡譜』というものを見せて頂いたのですが...
はい!出ました!まんま、
度数譜です!
ビックリしたと同時に、私の知識の浅さが今更ながら恥ずかしくなり、『私は度数のみで書かれた楽譜を見たことが無い!』と豪語してしまったことを反省したという訳です。
という訳で、反省も含めここで新たに記事を書いてるしだいでございます。
【結局、私も二胡を弾くことになったお話はこちら⇒】二胡を練習して分かったこと~度数で音楽理論を学ぶことの利点~
【二胡の構造と移動ド】
二胡という楽器は、その名の通り、二本の弦が張られている中国の楽器です。
※詳細は
ウィキペディアの二胡ページをご覧ください。
二本の弦はそれぞれ
『内弦』『外弦』と呼ばれ、内弦の方が低く、外弦の方が高くなっています。
☆二胡のチューニング方法は以下のようになります。
内弦・・・D(レ)
外弦・・・A(ラ)
ここでも弦の間隔は5度なのですね!(ただし、ギターとは高低が逆になります)洋中問わず、弦楽器の各弦のインターバルが5度のものが多いのは、本当に興味深いです。
さて、知り合いの奥様にお話を伺った時に戻ります。そこで、基本的な二胡の奏法を教えてもらいました。
すると、上記のチューニング方法を利用して、まず始めに練習する曲は
『D調』、つまり『キイDメジャーの曲を基本とする』ということだったんです。
そして最も驚いたのが...
<D>から始まるDメジャーのスケールを
『ドレミファソラシド』として(しかも実際に発声して)練習するんです!
つまりこれは
『移動ド』の考え方!
【『固定ド』と『移動ド』って何が違うの?と思った方はこちら⇒】『固定ド』と『移動ド』の違いについて~日本のピアノ学習の失敗~
【ギターの構造に適した楽譜】
日本での五線譜の扱いは
『固定ド』専用楽譜となりつつあります。
その証拠に、例えば下図の全ての音符で、多くの人が<ド>以外に発音しないし、多くの指導者が<ド>以外の音として教えません。
つまり、五線譜では『ドはハ長調のド』と考えます。
一方で。ギターという楽器は、どんなキイであってもメジャースケールは全て同じ形で演奏できます。
つまり、
『最初の音(1度)の音名さえ分かれば後の音名を知らなくても演奏できる』
ことになります。
そうなれば、
『どんなキイでも最初の1度の音を<ド>と認識してしまっても問題ない』ということになりますね。
特に、絶対音感がないギターリストは、どんなキイのスケールでも最初の音を<ド>と認識して、その後の音を<レミファソラシド>と数えていった方が圧倒的に理解し易いんですね。
つまりこれが、
『移動ド』の考え方になります。
『固定ド』専用楽譜になりつつある五線譜、『移動ド』が合っているギター
ギターリストが五線譜が苦手な理由の1つは、ここにあるんです。
そこで私が考えたのが
『度数譜』です。
度数譜では、どんなキイであっても、始まりの音は全て
<1>で表されます。そしてその後の音は
<2,3,4,5,6,7>と表記されます。
音名よりも、
『いま奏でられている音が何度の音なのか?』とうことが重要となるギターリストにとってはうってつけの楽譜となる訳です。
【二胡譜と度数譜の比較】
さて。話を二胡に戻します。
二胡も弦の数は違えど、ギターと同じ弦楽器で、その『音を選んでいく方法(左手の使い方)』は、全く同じです。さらに、その基本となり、まず覚えるスケールがハ長調ではなく二長調であるという訳ですから...
なるほど、『移動ド』の考え方でなければ特に楽器未経験の方は混乱してしまうのが容易に想像できます。
そこで使われるのが度数のみで表記された
『二胡譜』というわけです。
『度数譜』と『二胡譜』は本当に同じなのでしょうか?
はい、論より証拠です。実施の『度数譜』と『二胡譜』を比べてみましょう。
知り合いの奥様にお話を伺うと、だいたい最初に練習する曲は『キラキラ星』だそうで...これも、私が度数譜をこのブログに初めて載せた時と同じですね。私も最初に『キラキラ星』の度数譜を作って記事に載せたんでした...
それがこちらの譜面です。
そしてこちらが二胡譜です。(※見せて頂いた譜面を思い出しながら私が作りました)
ご覧のように、『度数譜』も『二胡譜』も、度数のみで書かれている譜面という意味では同じと言えますね。ただ、細かい表記の方法で若干異なる部分があるようです。
まず、1オクターブを超える高い音、あるいは低い音を表記する場合です。
『度数譜』での表記は以下の通りです。
〇度数の横に『h』の記号を付けるのは『High』の意味です。すなわち、『高い音』を意味します。決めていただいた『1』の音から上に1オクターブ以上の『高い音ですよ』ということです。
〇度数の横に『L』の記号を付けるのは『Low』の意味です。すなわち、『低い音』を意味します。決めていただいた『1』の音よりも『低い音ですよ』ということです。
一方。『二胡譜』での表記は以下の通りです。
〇度数の上に『・』の記号を付けるのは『高い音』を意味します。決めていただいた『1』の音から上に1オクターブ以上の『高い音ですよ』ということです。
〇度数の下に『・』の記号を付けるのは『低い音』を意味します。決めていただいた『1』の音よりも『低い音ですよ』ということです。
『度数譜』と『二胡譜』の表記の仕方の違いのもう1つは、リズムの表記です。
『度数譜』では、五線譜と全く同じ表記方法でリズムを表すのに対して、『二胡譜』では独特の方法でリズムを表します。
『度数譜』と『二胡譜』、どちらが使いやすいかと言えば、それはもう慣れの問題でしかありません。それよりも重要なのは...
どちらの譜面も音は
『度数のみで書かれている』という事実!
【ギターリストのための新しい練習方法】
私は『度数譜』がギターリストのために普及することを切に願っています。それには、この方法でたくさんの楽譜を作り、出来れば出版という形で世間に認知されるべきだと思っているのですが...
それがこの4年間、全く出来ないでいました。
ここでついに!度数だけで書かれた譜面が出版されていることが分かったわけです!
これを利用しない手はありません!
今から、ギターリストにとっての新しい、しかも非常に効率的な練習方法をご紹介します。
メモのご準備はよろしいでしょうか?
手順は以下のようになります。
1、演奏したい曲が入った『二胡譜』を購入
2、ギターの度数配列表を見える位置に設置
3、『二胡譜』に表記されている<1>を何の音にするか決める(キイを決める)
4、設置した度数配列表を参考に『二胡譜』を使って曲を弾く練習をする!
絶対に役に立つ練習となります。
これを初心者の頃からやっていれば、特に難しい
中級までの到達の速度がグンと上がるのではないかと、私は思っています。
ここに、見える位置に設置するギターの度数配列表をアップしますので参考にしてください。
二胡譜を使って楽しいギターライフを!
☆二胡譜を
Amazonで見る!
それほど数は多くないですがジブリや日本のポップスなど馴染みの曲が載っている楽譜もあります。
絶対二胡で弾きたい!POPS 35曲 (二胡楽譜集)
絶対二胡で弾きたい!スタジオジブリ41曲 (二胡楽譜集)
【二胡関連の記事はこちら!】
☆二胡を弾いてみた!二胡関連記事
・
二胡を練習して分かったこと~度数で音楽理論を学ぶことの利点~
・
二胡の新しい練習方法を考えてみる~ピアノ経験者向け~
・
『固定ド』と『移動ド』の違いについて~日本のピアノ学習の失敗~
・
「押さえる場所が分からない!」を解決~二胡の効率的な練習方法を考える1~
・
二胡の練習用ツール『二胡棒』を作ろう!~二胡の効率的な練習方法2
・
二胡棒の驚くべき効果!~音程が合わない!を解決する方法~
・
あなたに合ったベストな千斤の高さを決めよう!~千斤高という新しい定義~
・
究極の千斤の位置の決め方~もう曖昧な弦長の決め方は止めよう!~
☆度数譜関連記事
・Cメジャースケールの度数
・ギター専用楽譜『度数譜』
・ギター専用楽譜『度数譜』 補足
・ある曲の度数譜 答え
・ギター専用楽譜度数譜による『大きな古時計』
・ギター専用楽譜度数譜による『さんぽ』
・ギター専用楽譜度数譜による『Hey Jude』
・ギター専用楽譜度数譜のコード表記
☆『移動ド』についてはよなおしギターブログのこちらの記事も参考にしてください
『童謡を聞くだけで音感が身につくCDブック』
【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!