2013年01月09日
ギターの音で最も大切な要素
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
過去のエフェクターの記事【マイ・エフェクター】で、大切なことを書き忘れたのを思い出しました。
その記事の中で、ギターの音に最も影響を与えるのは『演奏者のテクニックと個性です』と書きました。それはもちろん、今でも私はそう信じています。が、その肝心の『ギターの音』について、何が一番大切なのかを書き忘れてしまったんです。
『ギターの音』と聞くと、どうしても『音色』を考えてしまいがちですよね。
例えば、太く歪んだロックっぽい音とか、エコーのかかったキレイな音とか。あるいは、有名なギターヒーローのような音とか。
確かに、エフェクターやテクニックによって、ギターの音色はさまざまに変化させることが出来ます。
で、演奏する方は、どうしてもその音色の方ばかりに気を取られてしまうと思うんです。
でも、ギターの音で最も大切な要素は、音色ではありません。何が最も大切かと言うと・・・
ズバリ『音量』です。
音量すなわちボリュームは、ギターを演奏する上で最も大切な音の要素なんです。
カッコイイ音やキレイな音に比べると、音量は地味な要素に感じ、それほど大切に感じないかもしれません。実際、ギターをある程度弾ける人でも、音量を軽視する人はもの凄く多いんです。
特にそれを感じるのが、経験の少ないバンドです。
バンドの中でギターの音が異常に大きくて、ボーカルが聞こえないという現象は、若いバンドの全てに見られるといっても過言ではないかもしれません。
バンドでのギターの音なんて、前奏・後奏とソロの時に聞こえれば、他は弾いてるのか弾いてないのか分からない位がちょうど良いんです。
ボーカルはバンドの命です。ギターの音でボーカルが聞こえないのなら、ギターの必要性は皆無です。
バンドのように、他の楽器やボーカルがいて、音量の比較対照がある場合はそれでも音量調節は楽だと思います。
スタジオ練習の時、ギターを演奏している人間がボーカルの声が聞こえなければギターの音量を下げましょう。まずそれが大前提となります。これはとても簡単に出来る作業ですが、とても大切なことです。そして、それと同時にボーカルを際立たせる『アレンジ』を考えるべきです。(アレンジ方法に関してはまた別の記事にて考えてみたいと思います。)
そうやって、普段から自分の楽器の音量と他の楽器やボーカルの音量のバランスに敏感になって下さい。
この『自分が一歩引くカッコよさ』『ボーカル(他の楽器)を目立たせるカッコよさ』を理解してくると、ギターリストとしてのレベルが格段にアップします。
一方で。アコースティックギターのようにギター1本で演奏する場合は、音量を比較する楽器等がありませんね。どうやって音量を決めたら良いのでしょうか?
アコースティックギターは、マイクを使わない音(生音と言います)でも、とても大きな音を出すことが出来ます。もちろん逆に、優しい小さな音も出すことが出来ます。
演奏者のテクニックや演奏方法によって、音が大きくも小さくもなるということなんですが、逆に言いますと、演奏者によって音量の幅・基準が違う訳です。
ですので、アコースティックギター1本で演奏する場合は、演奏者が経験を元に音量を決めることになります。
そして、曲調の違いによって、あるいは1曲の中でも起承転結によって、音量を自在に操ることは、上手く演奏する最大のコツとなります。
ただ、普段の練習の時に『上手く演奏する為の』音量を意識することって、あまりありませんよね?
アコースティックギターで音量を意識するのは、『ギターの音で周りに迷惑を掛けたらどうしよう』という場合の方が圧倒的に多いと思います。
そしてその心配から、普段、とても小さい音で練習している人が多いんです。
そうなると、経験から音量を決めなければならないのに、『大きな音を出したことがない』という経験から、音量の幅・基準がスゴク狭くなってしまう訳です。
皆さんそれぞれ練習環境が違うので、仕方がない場合もありますが。大きな音を出せないというのは、とてももったいないんです。
『音量を大きくするだけで演奏がスゴク上手く聞こえる』人って、実は結構多いんです。
何とか、毎日で無くても良いので、アコースティックギターを『自分が出せる最大の音』で演奏する機会を定期的に作ることをお勧めします。
小さな音から大きな音まで、自在に操ることが出来れば、ギターリストとしてのレベルが格段にアップすることは保障します。
また長くなってしまいましたが、簡単にまとめてみます。
エレキの方は、練習の時にボーカルの声・歌詞がしっかり聞こえるか常に意識してください。
アコギの方は、自分とギターの出せる最大の音量で練習する機会を作ってください。
まとめたら、2行で終わってしまいました・・・・
各ギターの音量調節のテクニックなどは、またオイオイ記事にしていきたいと思います。
☆関連記事【マイ・エフェクター】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


過去のエフェクターの記事【マイ・エフェクター】で、大切なことを書き忘れたのを思い出しました。
その記事の中で、ギターの音に最も影響を与えるのは『演奏者のテクニックと個性です』と書きました。それはもちろん、今でも私はそう信じています。が、その肝心の『ギターの音』について、何が一番大切なのかを書き忘れてしまったんです。
『ギターの音』と聞くと、どうしても『音色』を考えてしまいがちですよね。
例えば、太く歪んだロックっぽい音とか、エコーのかかったキレイな音とか。あるいは、有名なギターヒーローのような音とか。
確かに、エフェクターやテクニックによって、ギターの音色はさまざまに変化させることが出来ます。
で、演奏する方は、どうしてもその音色の方ばかりに気を取られてしまうと思うんです。
でも、ギターの音で最も大切な要素は、音色ではありません。何が最も大切かと言うと・・・
ズバリ『音量』です。
音量すなわちボリュームは、ギターを演奏する上で最も大切な音の要素なんです。
カッコイイ音やキレイな音に比べると、音量は地味な要素に感じ、それほど大切に感じないかもしれません。実際、ギターをある程度弾ける人でも、音量を軽視する人はもの凄く多いんです。
特にそれを感じるのが、経験の少ないバンドです。
バンドの中でギターの音が異常に大きくて、ボーカルが聞こえないという現象は、若いバンドの全てに見られるといっても過言ではないかもしれません。
バンドでのギターの音なんて、前奏・後奏とソロの時に聞こえれば、他は弾いてるのか弾いてないのか分からない位がちょうど良いんです。
ボーカルはバンドの命です。ギターの音でボーカルが聞こえないのなら、ギターの必要性は皆無です。
バンドのように、他の楽器やボーカルがいて、音量の比較対照がある場合はそれでも音量調節は楽だと思います。
スタジオ練習の時、ギターを演奏している人間がボーカルの声が聞こえなければギターの音量を下げましょう。まずそれが大前提となります。これはとても簡単に出来る作業ですが、とても大切なことです。そして、それと同時にボーカルを際立たせる『アレンジ』を考えるべきです。(アレンジ方法に関してはまた別の記事にて考えてみたいと思います。)
そうやって、普段から自分の楽器の音量と他の楽器やボーカルの音量のバランスに敏感になって下さい。
この『自分が一歩引くカッコよさ』『ボーカル(他の楽器)を目立たせるカッコよさ』を理解してくると、ギターリストとしてのレベルが格段にアップします。
一方で。アコースティックギターのようにギター1本で演奏する場合は、音量を比較する楽器等がありませんね。どうやって音量を決めたら良いのでしょうか?
アコースティックギターは、マイクを使わない音(生音と言います)でも、とても大きな音を出すことが出来ます。もちろん逆に、優しい小さな音も出すことが出来ます。
演奏者のテクニックや演奏方法によって、音が大きくも小さくもなるということなんですが、逆に言いますと、演奏者によって音量の幅・基準が違う訳です。
ですので、アコースティックギター1本で演奏する場合は、演奏者が経験を元に音量を決めることになります。
そして、曲調の違いによって、あるいは1曲の中でも起承転結によって、音量を自在に操ることは、上手く演奏する最大のコツとなります。
ただ、普段の練習の時に『上手く演奏する為の』音量を意識することって、あまりありませんよね?
アコースティックギターで音量を意識するのは、『ギターの音で周りに迷惑を掛けたらどうしよう』という場合の方が圧倒的に多いと思います。
そしてその心配から、普段、とても小さい音で練習している人が多いんです。
そうなると、経験から音量を決めなければならないのに、『大きな音を出したことがない』という経験から、音量の幅・基準がスゴク狭くなってしまう訳です。
皆さんそれぞれ練習環境が違うので、仕方がない場合もありますが。大きな音を出せないというのは、とてももったいないんです。
『音量を大きくするだけで演奏がスゴク上手く聞こえる』人って、実は結構多いんです。
何とか、毎日で無くても良いので、アコースティックギターを『自分が出せる最大の音』で演奏する機会を定期的に作ることをお勧めします。
小さな音から大きな音まで、自在に操ることが出来れば、ギターリストとしてのレベルが格段にアップすることは保障します。
また長くなってしまいましたが、簡単にまとめてみます。
エレキの方は、練習の時にボーカルの声・歌詞がしっかり聞こえるか常に意識してください。
アコギの方は、自分とギターの出せる最大の音量で練習する機会を作ってください。
まとめたら、2行で終わってしまいました・・・・
各ギターの音量調節のテクニックなどは、またオイオイ記事にしていきたいと思います。
☆関連記事【マイ・エフェクター】
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 22:10
│ギター教室