↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年01月13日

アコギに最適なピックアップの組み合わせを考える




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


私事ですが。今日、地元で、自治会が中心となって『どんど焼き』が行われました。
私は今年度、自治会の役員をやっていますので、朝から準備をし、途中抜け出してレッスンを1時間やってから、あとは暗くなるまで外で火の番です。

天気が穏やかで風も無く、最高のどんど焼き日和。甘酒・お汁粉・焼き鳥・お菓子・ジュース・お酒などなど各自持ち寄って、大人も子供も楽しく1日を過ごしました。

ただ、このノンビリと楽しい時間の中に「何かが足りないな~」と思ったんです。
そう、足りないものは『音楽』。それも、ラジオやCDから流れる音楽ではなく、生で演奏される音楽。それが少しでもあれば、また違った賑やかさ・楽しさをみんなで共有できたかもしれません。

こんな時に演奏するなら、アコースティックギター以上にうってつけの楽器はありませんね。

場所を選ばず、老若男女すべての人を和ます可能性を秘めている、そんな素晴らしい楽器を、我々は生活の一部に取り入れることを決めました。
これって、凄くカッコイイことですよね。

来年の『どんど焼き』には、ギターを持ち込んで、もっと楽しい一日を演出してみようかな。

さて、そんな素晴らしいアコースティックギターを、もっと多くの人に聞いてもらう為の道具『ピックアップ』ですが。前回の記事【BOSS AD5】までお話ししてきたように、2種類のピックアップを組み合わせて、BOSS AD5を使って理想の音に近づけようと考えている訳です。
で、肝心の組み合わせるピックアップの種類ですが、すでに決定しているので発表します。

ピエゾタイプとコンデンサータイプの2種類です。

記事【アコギに使えるピックアップの種類】でご説明したとおり、各ピックアップの特徴は以下のようになります。

〇ピエゾタイプ・・・高音が強調された『シャキ』っとした音

〇コンデンサータイプ・・・中低音が強調された『モワ』っとした。


で、単純に考えてこの2つを組み合わせれば、低音~高音までをカバーできる訳です。『シャキ!モワ~』な感じです。

ただ、実は、全音域をカバーするということよりも、私がもっと重視したことがあります。

それが『空気感』です。

コンデンサーマイクは、空気の振動を拾うマイクです。ですから、音の受け取り方は、人間の耳と同じと考えて良いかと思います。ですので、人間が聞いているギターの音に一番近い音を出してくれるのがコンデンサーマイクになる訳です。
どうしても、自分のアコギにはこの『空気感』を加えたかったので、コンデンサータイプを付けることにしたんです。

『全音域+空気感』を出す為、ピエゾタイプとコンデンサータイプを付けることに決めたのは良いのですが、どのメーカーのどのピックアップを付けるかについては、とても悩みました。各社イロイロなタイプのピックアップを発売していますからね。

で、まず考えたのが、ピエゾタイプのピックアップをギターとは別に買って自分で取り付けることです。
ピエゾタイプは、ギターの表板の裏側に付けるのが一般的です。取り付ける作業自体はとても簡単なのですが、ただ、少し付ける場所がズレるだけで音質が変わってしまうんですね。で、良い音が出る場所を見つけるのが大変らしいのです。
こういった作業が好きな方には、まったく苦にならないかもしれませんが。私は、とても面倒くさがりなので・・・。

と言う訳で、ピエゾタイプのピックアップは、自分で取り付けることを断念しました。
すなわち、メーカーが始めからピエゾタイプのピックアップを取り付けて販売しているエレアコを購入することに決めたのです。
はい、面倒な作業はメーカーにお任せします。たぶん、私がやるよりも数倍良い音を提供してくれるでしょう。

で、そのメーカーが作ったエレアコに、コンデンサータイプのピックアップを自分で取り付けるという作戦です。

コンデンサータイプのピックアップは、そのほとんどが単体で販売されていて、自分でギターに取り付ける仕組みになっています。取り付け方法も簡単で、その取り付け位置も、ピエゾタイプほど微妙な調整は必要ありません。この私にも、出来るんです。

と言う訳で、この段階で『どのメーカーのどのピエゾにしようかな』から『どのメーカーのどのエレアコにしようかな』に、迷う方向が変わったんです。

買うと決めたら直ぐ実行!購入するエレアコの条件を以下のように絞り込みました。

●ピエゾタイプのピックアップのみを搭載していること。
●マイクを通さない音(生音)でも良い音がすること。
●小ぶりで薄いボディーで弾きやすいこと。
●できれば5万円前後であること。

で、イロイロ迷った結果、記事【理想的なギターの運指~フランク・ギャンバレの運指~】で登場した『YAMAHA APX700Ⅱ』に決定した訳です。

実はもうすでに、このギターを楽器屋さんで試奏しおります。
弾いてみてまず感じたのが、とにかく弾きやすいこと。ただ、その弾きやすさと引き換えに、生音を少し犠牲にしているところがあります。それでも、主にライブで使うことを考えておりますので、この弾きやすさは捨てがたいです。搭載されているピエゾタイプのピックアップは、思ったよりも素直で良い音がしました。
で、総合的に納得しましたので、購入することが決定したんです。手元に届いたら、詳しくレビューします。

さぁこれで、ピエゾタイプのピックアップ(+エレアコ)が決まりました。あとは、このエレアコに付けるコンデンサータイプのピックアップなんですが・・・。
実は、もうすでに良いピックアップを見つけて手に入れてあるんです。1年ほど前に。
このピックアップを見つけたからこそ、ピエゾタイプとコンデンサータイプの組み合わせを決意したと言っても過言ではありません。
それぐらい、望んで探していたものを見つけることが出来たんです。

そのコンデンサータイプのピックアップのご紹介は、また後ほど・・・。


☆関連記事
・BOSS AD5
・アコギに使えるピックアップの種類
・コムミュージック CM-1
・ヤマハ エレアコギター APX700II BL
・ヤマハ エレアコギター APX700IIにコンデンサーマイクCM-1を付ける!
・ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証


Amazonで見る!
ヤマハ エレアコギター APX700II BL




アコギに最適なピックアップの組み合わせを考える


アコギに最適なピックアップの組み合わせを考える



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(機材)の記事画像
グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~
【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選
ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う
モーリス『MV-701』の音
ギターハンガー取り付け
モーリス『MV-701』
同じカテゴリー(機材)の記事
 グーグルホームとアマゾンエコーを比べる~ギターリストのためのスマートスピーカー活用法~ (2017-12-23 00:40)
 【寄稿記事】ギター初心者が絶対に揃えておきたいおすすめグッズ11選 (2017-12-07 00:05)
 ZOOM 『MS-50G』をiPhoneなどの音源とつなぎギター練習用アイテムとして使う (2017-07-02 00:00)
 モーリス『MV-701』の音 (2014-02-19 23:04)
 ギターハンガー取り付け (2013-11-20 12:23)
 モーリス『MV-701』 (2013-11-17 01:15)

Posted by sinya at 22:36 │機材