2013年02月04日
ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整の弾き心地
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
少し問題もありましたが、何とか弦高調整が終了したAPX700。
調整後の弾き心地を、私感全開で書いてみます。
その前に、なぜAPX700の弦高を低くしようと思ったかを簡単に説明しますと、最終的にはバンドのライブで使いたいからです。
仮に調整をしなくても、例えば自宅でのレコーディングやレッスンでの使用なら全く問題ない程度の弦高でした。
ただ、ライブは話が違いますね。
ライブでは、テクニック的には練習の半分も表現することが出来ないと思っています。あんなに弾きやすいエレキギターでさえそんなですから・・・。しかも、私はバンドのライブではアコギを弾いた経験が無いんです。
そんなことを複合的に考えますと、ライブで使うエレアコは『徹底的に弾きやすい』必要があります。
という訳で、私は、弦高調整の決行にいたりました。
ただ、弦高を低くすることで弾きやすさと引き換えに音色を犠牲にする場合もあります。闇雲に弦を低くすれば良いという訳でもないと思いますので、ご注意下さい。
前置きはこれくらいにして・・・
調整後のAPX700の弾き心地は、ズバリ!最高です。
たった<0.2mm>弦高が低くなっただけで、ここまで変わるのか!と、本当に驚きです。
幸い、(弦高が低くなり過ぎて)弦がフレットに触れてノイズが出ることも無く、調整は成功したようです。
ただ、あと<0.1mm>ほど低くしても良いかもしれないと思いました。
今の状態でも十分に弾きやすいのですが、ライブで使用することを考えると、もうちょっとエレキギターに近づけても良いかな~と。(「ならエレキを使えばいいじゃん」というご意見は当然ですが・・・ちょっと横に置かさせていただきます。)
あと<0.1mm>低くするかしないかについては、弦を替えてから考えてみます。
というのも、APX700に今張ってある弦は、買った時のままです。恐らく、ライトゲージだと思います。で、私はライトゲージよりも細い弦を張って使う予定でいます。という事は、今の状態よりも『弦の張力が弱くなる=さらに弦高が低くなる』可能性がありますので。今のところはあと<0.1mm>弦高を低くするのは頑張って我慢します。
まぁ、最初に奇跡的に上手くいったからと調子に乗って欲を出すと、だいたい失敗しますからね。
という訳で。弦高に関しては、取りあえず一回の調整でストップです。で、最終的に全ての調整が終わった後にまた考えてみます。
さて、たった<0.2mm>弦高が低くなっただけで弾きやすさが激変したAPX700ですが、それ以外にも変化がありました。
音が良くなった感じがするんです。正確に言うと『音のバランスが良くなった』んです。
先ほども書いたように、弦高を低くすると音色を犠牲にする場合もあります。それを覚悟していたので、この音の変化は驚きです。
で、少し調べてみました。
一般的に、弦高を低くすると、1弦2弦(プレーン弦)の音は小さく痩せていくようです。一方、3弦~6弦(巻き弦)の低音弦は弦高に左右されずに音をキープできるので、相対的に太く良い音になっていく傾向があるようです。
ですから、弦高を低く低くしていくと、その内、1弦・2弦の音は低音弦の音に埋もれていってしまって、大切なメロディが聞こえてこなくなるらしいんですね。
という事は、もともと低音が大きく響くボディが大きなギターなどは、弦高の下げすぎに注意ということになります。
逆に考えますと、もともと高音が強調されたような、今流行の小振りのギターなら、ある程度弦高を低くしても大丈夫ということですね。
はい、全然知りませんでした。知らずに、サドルをガリガリと削っていました。
弦高を低くすると音やせするのは想像できましたが、プレーン弦と巻き弦で反応に差が出るとは・・・勉強不足ですね。
では、なぜ私のAPX700は調整後にバランスが良くなったのか?
このギターを買った時のブログにも書きましたが、YAMAHAのギターはもともとキラキラと綺麗な音がするんです。これは、メーカーの特徴と言って良いと思います。
音がキラキラしているという事は、高音が強調されているということですね。そうです、APX700も、しっかりYAMAHAの特徴であるキラキラした音が始めから出てました。これは、この小振りなボディも影響していると思いますが、確かに、高音が良く聞こえるギターでした。
で、今回の弦高調整のお陰で、相対的に『低音が上がり高音が下がった』訳です。
YAMAHA的にはバランスが崩れた形になるかもしれませんが、ギター的には、低音~高音までとてもバランスの良い音を奏でるギターとなった訳です。
知らずにやったこととはいえ、弦高を低くしたことの副作用が、良い方向に働いたことになります。
弦高が低くなった上、音のバランスが良くなったAPX700。もう、弾くのが楽しくてズッと弾いていたくなります。
もちろん、音色・音圧とも、アストリアスの方が圧倒的に良い訳ですが。自分で調整したギターとは、これほどまでに愛着が湧くものかと。APX700が、もう可愛くて仕方ないんです。
この『愛着』は、自分でギターを調整することによって得られるものの中で、スゴク大切な要素であるのは間違いないでしょう。
もちろん、弾きやすさや音質の変化も大切です。それを目的に調整をすることがほとんどだと思います。が、それらの要素との相乗効果で、買ったばかりのギターにここまで『愛着』が湧くとは思いませんでした。嬉しい誤算です。
ギターの調整って、やり始めると止まらなくなるようですが、その理由が良く分かりました。
まぁ、それでもあまり調整ばかりに時間と頭をとられる訳にはいかないので、調整作業の予定変更はしないつもりです。
なので、次はコンデンサーマイク『CM-1』の取り付けに挑戦です。
近日中にブログに作業状況をアップしたいと思います。
☆関連記事
・ヤマハ エレアコギター APX700II
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整2
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整後の弾き心地
・ヤマハ エレアコギター APX700IIにコンデンサーマイクCM-1を付ける!
・ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


少し問題もありましたが、何とか弦高調整が終了したAPX700。
調整後の弾き心地を、私感全開で書いてみます。
その前に、なぜAPX700の弦高を低くしようと思ったかを簡単に説明しますと、最終的にはバンドのライブで使いたいからです。
仮に調整をしなくても、例えば自宅でのレコーディングやレッスンでの使用なら全く問題ない程度の弦高でした。
ただ、ライブは話が違いますね。
ライブでは、テクニック的には練習の半分も表現することが出来ないと思っています。あんなに弾きやすいエレキギターでさえそんなですから・・・。しかも、私はバンドのライブではアコギを弾いた経験が無いんです。
そんなことを複合的に考えますと、ライブで使うエレアコは『徹底的に弾きやすい』必要があります。
という訳で、私は、弦高調整の決行にいたりました。
ただ、弦高を低くすることで弾きやすさと引き換えに音色を犠牲にする場合もあります。闇雲に弦を低くすれば良いという訳でもないと思いますので、ご注意下さい。
前置きはこれくらいにして・・・
調整後のAPX700の弾き心地は、ズバリ!最高です。
たった<0.2mm>弦高が低くなっただけで、ここまで変わるのか!と、本当に驚きです。
幸い、(弦高が低くなり過ぎて)弦がフレットに触れてノイズが出ることも無く、調整は成功したようです。
ただ、あと<0.1mm>ほど低くしても良いかもしれないと思いました。
今の状態でも十分に弾きやすいのですが、ライブで使用することを考えると、もうちょっとエレキギターに近づけても良いかな~と。(「ならエレキを使えばいいじゃん」というご意見は当然ですが・・・ちょっと横に置かさせていただきます。)
あと<0.1mm>低くするかしないかについては、弦を替えてから考えてみます。
というのも、APX700に今張ってある弦は、買った時のままです。恐らく、ライトゲージだと思います。で、私はライトゲージよりも細い弦を張って使う予定でいます。という事は、今の状態よりも『弦の張力が弱くなる=さらに弦高が低くなる』可能性がありますので。今のところはあと<0.1mm>弦高を低くするのは頑張って我慢します。
まぁ、最初に奇跡的に上手くいったからと調子に乗って欲を出すと、だいたい失敗しますからね。
という訳で。弦高に関しては、取りあえず一回の調整でストップです。で、最終的に全ての調整が終わった後にまた考えてみます。
さて、たった<0.2mm>弦高が低くなっただけで弾きやすさが激変したAPX700ですが、それ以外にも変化がありました。
音が良くなった感じがするんです。正確に言うと『音のバランスが良くなった』んです。
先ほども書いたように、弦高を低くすると音色を犠牲にする場合もあります。それを覚悟していたので、この音の変化は驚きです。
で、少し調べてみました。
一般的に、弦高を低くすると、1弦2弦(プレーン弦)の音は小さく痩せていくようです。一方、3弦~6弦(巻き弦)の低音弦は弦高に左右されずに音をキープできるので、相対的に太く良い音になっていく傾向があるようです。
ですから、弦高を低く低くしていくと、その内、1弦・2弦の音は低音弦の音に埋もれていってしまって、大切なメロディが聞こえてこなくなるらしいんですね。
という事は、もともと低音が大きく響くボディが大きなギターなどは、弦高の下げすぎに注意ということになります。
逆に考えますと、もともと高音が強調されたような、今流行の小振りのギターなら、ある程度弦高を低くしても大丈夫ということですね。
はい、全然知りませんでした。知らずに、サドルをガリガリと削っていました。
弦高を低くすると音やせするのは想像できましたが、プレーン弦と巻き弦で反応に差が出るとは・・・勉強不足ですね。
では、なぜ私のAPX700は調整後にバランスが良くなったのか?
このギターを買った時のブログにも書きましたが、YAMAHAのギターはもともとキラキラと綺麗な音がするんです。これは、メーカーの特徴と言って良いと思います。
音がキラキラしているという事は、高音が強調されているということですね。そうです、APX700も、しっかりYAMAHAの特徴であるキラキラした音が始めから出てました。これは、この小振りなボディも影響していると思いますが、確かに、高音が良く聞こえるギターでした。
で、今回の弦高調整のお陰で、相対的に『低音が上がり高音が下がった』訳です。
YAMAHA的にはバランスが崩れた形になるかもしれませんが、ギター的には、低音~高音までとてもバランスの良い音を奏でるギターとなった訳です。
知らずにやったこととはいえ、弦高を低くしたことの副作用が、良い方向に働いたことになります。
弦高が低くなった上、音のバランスが良くなったAPX700。もう、弾くのが楽しくてズッと弾いていたくなります。
もちろん、音色・音圧とも、アストリアスの方が圧倒的に良い訳ですが。自分で調整したギターとは、これほどまでに愛着が湧くものかと。APX700が、もう可愛くて仕方ないんです。
この『愛着』は、自分でギターを調整することによって得られるものの中で、スゴク大切な要素であるのは間違いないでしょう。
もちろん、弾きやすさや音質の変化も大切です。それを目的に調整をすることがほとんどだと思います。が、それらの要素との相乗効果で、買ったばかりのギターにここまで『愛着』が湧くとは思いませんでした。嬉しい誤算です。
ギターの調整って、やり始めると止まらなくなるようですが、その理由が良く分かりました。
まぁ、それでもあまり調整ばかりに時間と頭をとられる訳にはいかないので、調整作業の予定変更はしないつもりです。
なので、次はコンデンサーマイク『CM-1』の取り付けに挑戦です。
近日中にブログに作業状況をアップしたいと思います。
☆関連記事
・ヤマハ エレアコギター APX700II
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整2
・ヤマハ エレアコギター APX700II の弦高調整後の弾き心地
・ヤマハ エレアコギター APX700IIにコンデンサーマイクCM-1を付ける!
・ピエゾ+コンデンサーマイクCM-1の音の検証
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 20:20
│調整・メンテナンス
この記事へのコメント
sinyaさん、はじめまして。
まっさんといいます。
APX-700、僕も買いましたが、
(単三電池2本使用のやつです)
低音弦の開放をジャラーンと鳴らすと
時々、電池の辺りからジーッジーッと
ノイズが出ました。
おかしいと思って、買った店に頼んで
もう一本、同じ製品を取り寄せて貰い、
試したのですが、全く同じようなノイズが
出ました。 これはダメだと思い、メーカーに
問い合わせたら、エレアコなので仕方無いという
回答が帰ってきて、腹たったんで、すぐに
売りました。メーカーも、ノイズについては
確認できたようでしたが、エレアコは
ライン繋いだ音が本来の音で、生音は
ノイズが出てもしょうがないと言ってました。
未だに納得できません。
ちなみに知り合いがAPX500を持っていますが
それも同じノイズが出るそうです。
電池を入れるプラスチックの入れ物と
電池が低音に共振して、ノイズが出ているらしいです。
sinyaさんのapxにはそういったノイズは
出ていませんか? 長文すみません。
まっさんといいます。
APX-700、僕も買いましたが、
(単三電池2本使用のやつです)
低音弦の開放をジャラーンと鳴らすと
時々、電池の辺りからジーッジーッと
ノイズが出ました。
おかしいと思って、買った店に頼んで
もう一本、同じ製品を取り寄せて貰い、
試したのですが、全く同じようなノイズが
出ました。 これはダメだと思い、メーカーに
問い合わせたら、エレアコなので仕方無いという
回答が帰ってきて、腹たったんで、すぐに
売りました。メーカーも、ノイズについては
確認できたようでしたが、エレアコは
ライン繋いだ音が本来の音で、生音は
ノイズが出てもしょうがないと言ってました。
未だに納得できません。
ちなみに知り合いがAPX500を持っていますが
それも同じノイズが出るそうです。
電池を入れるプラスチックの入れ物と
電池が低音に共振して、ノイズが出ているらしいです。
sinyaさんのapxにはそういったノイズは
出ていませんか? 長文すみません。
Posted by まっさん at 2015年01月13日 17:20
まっさん様、初めまして。
コメントありがとうございます。
私のAPX-700(単三電池2本使用モデル)ですが、今まで電池ボックスからのノイズが気になったことはありません。
ただ、まっさん様が弾いた2本とお友達の1本でノイズが出るということですと、私のAPX-700の方が珍しいのかもしれませんね。
そのノイズは、演奏に支障をきたすほど大きな音なんですか?
いずれにしろ、メーカーの『エレアコはラインに繋いだ音が本来の音で、生音はノイズが出てもしょうがない』という返答は、確かに納得できませんね。
その理屈だと、エレキギターは、生音の状態なら様々なノイズが出ても良いことになってしまいます。
ちなみに、私が持っているエレキギターで、生音時にノイズが出るものはありません。
電池ボックス周辺で振動しそうな箇所に、ゴムなどの小さなクッション材となるものを付けたりテープを張ったりすれば、ノイズは無くなるんでしょうかね?
いずれにしろ、まっさん様はもうAPX-700を手放されたということですので、次は、試奏をたくさんして、納得できる良いギターを手に入れて、ギターライフを楽しんでください。
コメントありがとうございます。
私のAPX-700(単三電池2本使用モデル)ですが、今まで電池ボックスからのノイズが気になったことはありません。
ただ、まっさん様が弾いた2本とお友達の1本でノイズが出るということですと、私のAPX-700の方が珍しいのかもしれませんね。
そのノイズは、演奏に支障をきたすほど大きな音なんですか?
いずれにしろ、メーカーの『エレアコはラインに繋いだ音が本来の音で、生音はノイズが出てもしょうがない』という返答は、確かに納得できませんね。
その理屈だと、エレキギターは、生音の状態なら様々なノイズが出ても良いことになってしまいます。
ちなみに、私が持っているエレキギターで、生音時にノイズが出るものはありません。
電池ボックス周辺で振動しそうな箇所に、ゴムなどの小さなクッション材となるものを付けたりテープを張ったりすれば、ノイズは無くなるんでしょうかね?
いずれにしろ、まっさん様はもうAPX-700を手放されたということですので、次は、試奏をたくさんして、納得できる良いギターを手に入れて、ギターライフを楽しんでください。
Posted by sinya
at 2015年01月15日 12:22

ご返答、ありがとうございます。
今、お返事頂いたことに気づきました。
>そのノイズは、演奏に支障をきたすほど大きな音なんですか?
はい、かなり気になりました。
特に5弦開放を強めに鳴らすと、ジージーと鳴りました。
メーカー側もそのノイズについては認めました。
でも結局メーカーとしてもどうすることもできないようで
返ってきた答えが、エレアコはラインの音が本来の音なので
生音についてはノイズがでても仕方がない、エレアコだから
仕方がない、というものでした。これが天下のヤマハの
言うことなのか?と耳を疑いたくなりましたが。
APXについては、昔から好きなギターなので、今度モデル
チェンジする時には、もう少し気をつけて設計して欲しい
ものです。
今、お返事頂いたことに気づきました。
>そのノイズは、演奏に支障をきたすほど大きな音なんですか?
はい、かなり気になりました。
特に5弦開放を強めに鳴らすと、ジージーと鳴りました。
メーカー側もそのノイズについては認めました。
でも結局メーカーとしてもどうすることもできないようで
返ってきた答えが、エレアコはラインの音が本来の音なので
生音についてはノイズがでても仕方がない、エレアコだから
仕方がない、というものでした。これが天下のヤマハの
言うことなのか?と耳を疑いたくなりましたが。
APXについては、昔から好きなギターなので、今度モデル
チェンジする時には、もう少し気をつけて設計して欲しい
ものです。
Posted by まっさん at 2015年02月22日 17:42