↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年04月24日

スリーフィンガー攻略 STEP2




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


昨日の記事【スリーフィンガー攻略 STEP1】は、いかがでしたでしょうか?

昨日の今日では、右手親指の動きだけとはいえマスターするのは難しいと思いますので。地道に練習して頂いて、無意識の状態でも右手親指が規則正しく上下運動しちゃうようになるまで頑張りましょう。

昨日も解説しましたが、スリーフィンガーの特徴として『疾走し続けるスピード感』というものがあります。
もちろん、ブルースなど、テンポが遅い曲でもスリーフィンガーは使います。ただ、どんなにテンポが遅い楽曲でも、スリーフィンガーで演奏されることによる独特の疾走感が失われることは無いように思います。

スリーフィンガーのこの独特の疾走感・スピード感の要因の一つが、昨日ご紹介した『右手親指の動き』です。
そして、その親指で出した疾走感に、さらにスピード感を加える為に必要なものがあります。

それが、『右手人差し指と中指の動き』です。

ただ、この2本の指の使い方にもコツがあります。

昨日アップした練習用動画の2つ目は、親指の動きに人差し指と中指の動きも入れましたよね?汽車のような感じで。
で、確かに、汽車が走っているよな感じが多少は出たような気がするのですが・・・あの汽車は、明らかに『ノンビリ』した動きの車両です。
せっかく人差し指と中指を使ったのに、それほどスピード感が加わった気がしないんですね。

もちろん、ノンビリも悪くないのですが。もう少しスピード感を加えたい場合はどうしたらよいのでしょうか?

ちょっと試してみます。




この動画、実は、かなりゆったりしたテンポで演奏しているんです。それでも、何となくスピード感が出てる感じがしませんか?

どうしてこの動画の演奏がスピード感があるかといいますと・・・『音が鳴り続けている』からなんです。

音が鳴り続けていれば、疾走し続けている感じが出る訳ですね。

昨日の動画と上の動画では、ベース音を鳴らす親指の動きは一切変えていません。なので、新しく加わった音は当然『1弦2弦』です。指でいうと、右手人差し指と中指ですね。
ただ、新しく音が加わっても、その『加わるタイミング』が親指のベース音と同じだと、音の鳴っている数は同じな訳です。

昨日の動画が『ノンビリ』した感じに聞こえるのは『ベース音と1弦2弦の音が全く同じタイミングで鳴っている』からなんですね。

なので、音が鳴り続けている状態、すなわち、楽曲にさらにスピード感を加える為には『ベース音と1弦2弦を違うタイミングで鳴らせばよい』ことになりますね。

要は『ベース音と1弦2弦を交互に弾くこと』が出来れば、スリーフィンガー独特の疾走し続けるスピード感をさらに得ることが出来るということで。

これが『スリーフィンガー攻略 STEP2』の目標となります。


いつものように前置きが長くなってしまいましたが。昨日の親指の動きさえ出来ていれば、今回のSTEPはそれほど難しくありません。
コツは1つだけです。

右手親指でベース音(4~6弦)を弾いた直後に、1弦と2弦、あるいは、1弦か2弦を弾く。

それだけです。

実際にやってみましょう。

まずは、親指が弦を弾いた直後に『1弦と2弦』を弾いてみます。




続いて、親指が弦を弾いた直後に『1弦(中指)』を弾いてみます。




続いて、親指が弦を弾いた直後に『2弦(人差し指)』を弾いてみます。




どうでしょうか?ベース音と1弦2弦を交互に弾くコツが分かりましたか?
実は、親指だけを動かすより、親指と他の2本の指を交互に動かした方が、リズムが取りやすいんですよね。

この『親指と他の指』、言い換えれば『ベース音と1弦2弦』を交互に動かすことは、スリーフィンガーを演奏するに当たって非常に重要なテクニックになりますので、何回も練習して、必ずそのコツを掴んで下さい。

最後に、今日の記事の最初の動画をもう一度見て下さい。
もし、この動画の演奏と同じテンポで、さらにスピード感を出したい場合はどうしたら良いでしょう?

ちょっとやってみます。




少~しだけ、スピード感が増したでしょうか?
最初の動画と何が違うか分かりますでしょうか?

テンポが速いこととスピード感があることは、必ずしも同じではないんですね。
テンポが遅くても、スピード感のある演奏が出来るということなんです。

スリーフィンガーを使って疾走し続けるスピード感のある演奏をする為に、本日のSTEP『ベース音と1弦2弦を交互に弾くこと』を、練習して是非マスターし下さい。


☆4ステップでスリーフィンガーを攻略!
スリーフィンガー攻略 STEP1
スリーフィンガー攻略 STEP2
スリーフィンガー攻略 STEP3
スリーフィンガー攻略 STEP4



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


スリーフィンガー攻略 STEP2


スリーフィンガー攻略 STEP2



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 23:11 │ギター教室