2013年04月23日
スリーフィンガー攻略 STEP1
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
先日ご紹介しました記事『アルペジオ攻略のヒント』はいかがでしたでしょうか?
まだご覧になっていない方はこちら↓
記事『アルペジオ攻略のヒント』
記事『アルペジオ攻略のヒント2』
教則本や教室の先生などによってイロイロな攻略方法があると思いますが、私がご紹介した方法も含めて、ご自分に合った方法でアルペジオをマスターして頂ければ良いなと思います。
で、今回は、やはりフィンガー・ピッキングの一つである『スリーフィンガー』というテクニックの攻略方法を考えてみます。
昨日の『押尾コータローのギターを弾きまくロー』でも、この『スリーフィンガー』が取り上げられていましたね。
いつも、私の記事がこの番組の後追いになっているのは、短い番組内でアルペジオやスリーフィンガーを習得するのは、どうやっても難しいだろうと思いまして。何となく、あの番組を見た後は『自分だったらどうやって教えるかな?』と考えてしまうんですね。
という訳で、今回も私なりの『スリーフィンガー攻略の方法』となります。
『スリーフィンガー』とは、その名の通り、右手の親指・人差し指・中指の3つの指を使ったフィンガー・ピッキングの方法です。
カントリー・ブルース・ボサノバやソロギター、それに、日本のフォークソングにも欠かすことの出来ないテクニックですね。
カントリーやブルースなど、アメリカが発祥のスリーフィンガー(ギャロッピング奏法と呼ばれる奏法)と、日本のスリーフィンガーとでは、少し雰囲気が変わりますが。その演奏方法の基本的なところはほとんど変わりません。なので今回は、これらを区別することなく話を進めていきますので、ご了承ください。
さて。先日ご紹介した『アルペジオ』は、本来の意味が『コードを分散して弾く』ということなので、『スリーフィンガー』もアルペジオの中の一つと考えても良いと思います。
ですので、先日ご紹介した『アルペジオの攻略方法』と『スリーフィンガーの攻略方法』との共通点も多くあります。
その一つが、右手親指の役割です。
四本の指を使ったアルペジオも、今回ご紹介するスリーフィンガーも、右手の親指で奏でるのは『ベース音』です。
ただし、スリーフィンガーの場合は、最も根本的なベース音である『ルート音』の他、3度や5度の音も親指で弾いていきます。ですから、アルペジオのベースラインよりもより複雑で、独特のスピード感のようなものがあります。
この、疾走し続けるようなスピード感のあるベースラインこそが、スリーフィンガーの最も大きな特徴です。
フィンガーピッキングの名手トミー・エマニュエル氏の、疾走するスリーフィンガーをご覧ください。(※随所に右手薬指も使っています)
まぁ、この人のフィンガー・ピッキングは別次元ですので、真似すると怪我をし兼ねないのでご注意いただきたいのですが。
この曲での右手の親指の動きを見ていただくとお分かりの通り、リズミカルに規則正しく上下に動いていますよね。
これが、スリーフィンガーの最大の特徴で、楽曲に独特のスピード感をもたらす要因となるんです。
逆に言いますと、この特長さえマスターしてしまえば、スリーフィンガーは9割方出来てしまったようなものです。
という訳で、『スリーフィンガー攻略 STEP1』は、この『親指の動きの習得』を目標にしましょう。
右手の練習ですので、左手で押さえるコードは何でも良いのですが、始めは、6弦にルート音を持つコードがやりやすいです。
ローコードなら『E』『G』。ハイコードなら、6弦にルート音を持つ、いわゆる『F系』のコードなら何でも良いですね。
肝心の、右手親指がどの弦を弾いていくかについては、いくつかの方法が考えられますが。今回は、一番練習になる以下の順で弦を弾いていくことにしましょう。
右手親指が弾く弦の順 <6弦→4弦→5弦→4弦>
この4つの音で、1/2小節分、あるいは、1小節分になる場合が多いのですが。まぁ、その辺りのことは曲によって違いますので、今は気にしないでも良いです。
では、この手順で弦を弾いた時の右手親指の動きを動画で見てみましょう。押さえているコードは、ローコードの『E』です。
※夜中録音の為、ブリッジ部で音をミュートしています。
コツは、ご覧のように『親指だけを動かす』ことです。
後のSTEPで右手の人差し指と中指も動かしていく訳ですが、その時でも、親指は完全に独立してリズムをキープしなければなりません。
いってみれば、親指さんというベーシストがバンドのメンバーとして別に存在しているようなものですね。
先ほどもご説明した通り、この親指の動きが出来てしまえば、スリーフィンガーは9割方出来てしまったようなものです。ですから、この動きだけを、ズ~っと弾き続けてマスターしちゃって下さい。
それが『スリーフィンガー攻略 STEP1』になります。
まぁ、とはいえ、これだけではあまりにも寂しいので。1弦と2弦の音、すなわち、中指と人差し指の動きも、少しだけ入れてみましょう。
1弦を中指、2弦を人差し指が担当します。
入れるタイミングは、親指が6弦を弾く時と、6弦の次に4弦を弾く時、その2回のタイミングで親指と同時に1弦2弦を一緒に弾きます。
アメリカのカントリーやブルースを演奏する時は『汽車をイメージすると良い』というのを聞いたことがあります。
そんなイメージで演奏してみて下さい。
スリーフィンガーに興味のある方は、次回(といっても明日ですが)までに、この親指の動きをたくさん練習してみて下さい。
☆4ステップでスリーフィンガーを攻略!
スリーフィンガー攻略 STEP1
スリーフィンガー攻略 STEP2
スリーフィンガー攻略 STEP3
スリーフィンガー攻略 STEP4
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


先日ご紹介しました記事『アルペジオ攻略のヒント』はいかがでしたでしょうか?
まだご覧になっていない方はこちら↓
記事『アルペジオ攻略のヒント』
記事『アルペジオ攻略のヒント2』
教則本や教室の先生などによってイロイロな攻略方法があると思いますが、私がご紹介した方法も含めて、ご自分に合った方法でアルペジオをマスターして頂ければ良いなと思います。
で、今回は、やはりフィンガー・ピッキングの一つである『スリーフィンガー』というテクニックの攻略方法を考えてみます。
昨日の『押尾コータローのギターを弾きまくロー』でも、この『スリーフィンガー』が取り上げられていましたね。
いつも、私の記事がこの番組の後追いになっているのは、短い番組内でアルペジオやスリーフィンガーを習得するのは、どうやっても難しいだろうと思いまして。何となく、あの番組を見た後は『自分だったらどうやって教えるかな?』と考えてしまうんですね。
という訳で、今回も私なりの『スリーフィンガー攻略の方法』となります。
『スリーフィンガー』とは、その名の通り、右手の親指・人差し指・中指の3つの指を使ったフィンガー・ピッキングの方法です。
カントリー・ブルース・ボサノバやソロギター、それに、日本のフォークソングにも欠かすことの出来ないテクニックですね。
カントリーやブルースなど、アメリカが発祥のスリーフィンガー(ギャロッピング奏法と呼ばれる奏法)と、日本のスリーフィンガーとでは、少し雰囲気が変わりますが。その演奏方法の基本的なところはほとんど変わりません。なので今回は、これらを区別することなく話を進めていきますので、ご了承ください。
さて。先日ご紹介した『アルペジオ』は、本来の意味が『コードを分散して弾く』ということなので、『スリーフィンガー』もアルペジオの中の一つと考えても良いと思います。
ですので、先日ご紹介した『アルペジオの攻略方法』と『スリーフィンガーの攻略方法』との共通点も多くあります。
その一つが、右手親指の役割です。
四本の指を使ったアルペジオも、今回ご紹介するスリーフィンガーも、右手の親指で奏でるのは『ベース音』です。
ただし、スリーフィンガーの場合は、最も根本的なベース音である『ルート音』の他、3度や5度の音も親指で弾いていきます。ですから、アルペジオのベースラインよりもより複雑で、独特のスピード感のようなものがあります。
この、疾走し続けるようなスピード感のあるベースラインこそが、スリーフィンガーの最も大きな特徴です。
フィンガーピッキングの名手トミー・エマニュエル氏の、疾走するスリーフィンガーをご覧ください。(※随所に右手薬指も使っています)
まぁ、この人のフィンガー・ピッキングは別次元ですので、真似すると怪我をし兼ねないのでご注意いただきたいのですが。
この曲での右手の親指の動きを見ていただくとお分かりの通り、リズミカルに規則正しく上下に動いていますよね。
これが、スリーフィンガーの最大の特徴で、楽曲に独特のスピード感をもたらす要因となるんです。
逆に言いますと、この特長さえマスターしてしまえば、スリーフィンガーは9割方出来てしまったようなものです。
という訳で、『スリーフィンガー攻略 STEP1』は、この『親指の動きの習得』を目標にしましょう。
右手の練習ですので、左手で押さえるコードは何でも良いのですが、始めは、6弦にルート音を持つコードがやりやすいです。
ローコードなら『E』『G』。ハイコードなら、6弦にルート音を持つ、いわゆる『F系』のコードなら何でも良いですね。
肝心の、右手親指がどの弦を弾いていくかについては、いくつかの方法が考えられますが。今回は、一番練習になる以下の順で弦を弾いていくことにしましょう。
右手親指が弾く弦の順 <6弦→4弦→5弦→4弦>
この4つの音で、1/2小節分、あるいは、1小節分になる場合が多いのですが。まぁ、その辺りのことは曲によって違いますので、今は気にしないでも良いです。
では、この手順で弦を弾いた時の右手親指の動きを動画で見てみましょう。押さえているコードは、ローコードの『E』です。
※夜中録音の為、ブリッジ部で音をミュートしています。
コツは、ご覧のように『親指だけを動かす』ことです。
後のSTEPで右手の人差し指と中指も動かしていく訳ですが、その時でも、親指は完全に独立してリズムをキープしなければなりません。
いってみれば、親指さんというベーシストがバンドのメンバーとして別に存在しているようなものですね。
先ほどもご説明した通り、この親指の動きが出来てしまえば、スリーフィンガーは9割方出来てしまったようなものです。ですから、この動きだけを、ズ~っと弾き続けてマスターしちゃって下さい。
それが『スリーフィンガー攻略 STEP1』になります。
まぁ、とはいえ、これだけではあまりにも寂しいので。1弦と2弦の音、すなわち、中指と人差し指の動きも、少しだけ入れてみましょう。
1弦を中指、2弦を人差し指が担当します。
入れるタイミングは、親指が6弦を弾く時と、6弦の次に4弦を弾く時、その2回のタイミングで親指と同時に1弦2弦を一緒に弾きます。
アメリカのカントリーやブルースを演奏する時は『汽車をイメージすると良い』というのを聞いたことがあります。
そんなイメージで演奏してみて下さい。
スリーフィンガーに興味のある方は、次回(といっても明日ですが)までに、この親指の動きをたくさん練習してみて下さい。
☆4ステップでスリーフィンガーを攻略!
スリーフィンガー攻略 STEP1
スリーフィンガー攻略 STEP2
スリーフィンガー攻略 STEP3
スリーフィンガー攻略 STEP4
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 23:35
│ギター教室