2013年07月27日
手の大きさ~ギターを弾くのに手の大きさは関係あるか?~
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
ギターは、指を使って演奏する楽器ですね。しかも、かなり複雑な動きや、指を広げる形や、力やスピードも必要になってきます。
そんなこともあり『ギターを弾くには手が大きい方が向いている』と思っている方が多い感じがします。
逆の言い方をすれば『小さい手の人はギターには不向き』ということでしょうか。
結果からいいますと『ギターを弾くのに手の大きさは関係ありません』。
最近は、弾きやすいギターが増えてきまして。特に初心者向けのモデルは、ネックが細いものが多くなりました。そうなると当然、弦と弦の間隔が狭くなるということですが、これが手が大きい(指が太い)人には辛い場合があります。
例えば、コードを押さえた時、弦を押さえている指が他の弦に触れてしまって『ミュート』した状態になってしまう。当然、コードとしてしっかり音が出ない訳です。
その点、手が小さい人は、細いネックのギターでも自分の指が邪魔になることは少ないでしょう。
逆に。6弦を親指で押さえたり、ローコードのミュートをする時など、ネックを鷲づかみしなければならない場合は、手が大きい人の方が有利ですね。
要は、一長一短。手が大きくても小さくても、良いところも悪いところもある訳です。
大人の方なら、手の大きさを変えることはもちろん不可能ですから。それは自分の『個性』として受け止め、『有利不利』など考えずに練習していただければ良いと思います。
手の大きさよりも大事なのは、ギターの大きさです。手の大きさを変えられないなら、ギターの大きさを変えればよいんです。
今は、本当にイロイロなサイズのギターを手に入れることが可能になりましたので、手の大きさも含めて、体に合ったギター、抱えた時にピッタリとくるギターを選びましょう。
当教室の生徒さんで、テイラーの『GSミニ』というギターを使っている方がいらっしゃいます。
このギター、いわゆるミニギターという感じでは無いんです。確かに、フルスケールのギターに比べれば小さいのですが、一般的なミニギターよりは大きいボディで、何より、音が非常に良いんです。
ボディが小さいからといって、音に妥協していない。もっと言うなら、小さいボディだからこそ、音、特に『音量』にこだわっている感じさえします。
さすがテイラーですね。
『GSミニ』については、また詳しくご紹介したいとおもっていますが。このギター、手や体が小さい方に、かなりお勧めできます。
関連記事
・テイラー『GSミニ』
・ギターのサイズ選び
このように、自分の体の特徴に合わせてギターを選べば、手の大きさも全く関係ありませんね。
さらに。手の大きさ・ギターの大きさよりも大事なのが、『自分の個性に合った弾き方を身に付る』ことです。
それが例えどんな個性であっても、ギターを弾く上では絶対に欠かスことの出来ない要素になります。
『個性に合った弾き方』を身に付けるには、『個性に合った弾き方の発見』が必要です。『個性に合った弾き方の発見』には、発見するに至る『練習』が絶対に必要になってきます。
要は、自分の『個性に合ったギター』を使ってたくさん練習して、『個性に合った弾き方』を身に付けていくということですね。
という訳で。もう一度結論を言いますと、『ギターを弾くのに手の大きさは関係ありません』。ギターを弾くのに必要なのは『ヤル気』です。
ギターは、指を使って演奏する楽器であるのは確かなのですが、それ以上に『ギターが弾きたい!』『ギターが上手くなりたい』という気持ちが一番大切ということでうすね。
「手が小さいのでギターには向いてないです」という言葉を聞くと、私はいつも『渡辺香津美』さんのことを思い出します。
そして、失礼ながら、渡辺氏の手がそれほど大きくないことを引き合いに出して、お話をさせて頂いたりします。
『Havana』
トミー・エマニュエルとの競演
これを見ると、本当に手の大きさは関係ないことが分かります。
この人は、いったい今までにどれだけの練習を積み重ねてきたんだろう?そして、どれだけギターのことが好きなんだろう?ただただ、感心してしまうばかりです。
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】

【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


ギターは、指を使って演奏する楽器ですね。しかも、かなり複雑な動きや、指を広げる形や、力やスピードも必要になってきます。
そんなこともあり『ギターを弾くには手が大きい方が向いている』と思っている方が多い感じがします。
逆の言い方をすれば『小さい手の人はギターには不向き』ということでしょうか。
結果からいいますと『ギターを弾くのに手の大きさは関係ありません』。
最近は、弾きやすいギターが増えてきまして。特に初心者向けのモデルは、ネックが細いものが多くなりました。そうなると当然、弦と弦の間隔が狭くなるということですが、これが手が大きい(指が太い)人には辛い場合があります。
例えば、コードを押さえた時、弦を押さえている指が他の弦に触れてしまって『ミュート』した状態になってしまう。当然、コードとしてしっかり音が出ない訳です。
その点、手が小さい人は、細いネックのギターでも自分の指が邪魔になることは少ないでしょう。
逆に。6弦を親指で押さえたり、ローコードのミュートをする時など、ネックを鷲づかみしなければならない場合は、手が大きい人の方が有利ですね。
要は、一長一短。手が大きくても小さくても、良いところも悪いところもある訳です。
大人の方なら、手の大きさを変えることはもちろん不可能ですから。それは自分の『個性』として受け止め、『有利不利』など考えずに練習していただければ良いと思います。
手の大きさよりも大事なのは、ギターの大きさです。手の大きさを変えられないなら、ギターの大きさを変えればよいんです。
今は、本当にイロイロなサイズのギターを手に入れることが可能になりましたので、手の大きさも含めて、体に合ったギター、抱えた時にピッタリとくるギターを選びましょう。
当教室の生徒さんで、テイラーの『GSミニ』というギターを使っている方がいらっしゃいます。
このギター、いわゆるミニギターという感じでは無いんです。確かに、フルスケールのギターに比べれば小さいのですが、一般的なミニギターよりは大きいボディで、何より、音が非常に良いんです。
ボディが小さいからといって、音に妥協していない。もっと言うなら、小さいボディだからこそ、音、特に『音量』にこだわっている感じさえします。
さすがテイラーですね。
『GSミニ』については、また詳しくご紹介したいとおもっていますが。このギター、手や体が小さい方に、かなりお勧めできます。
関連記事
・テイラー『GSミニ』
・ギターのサイズ選び
このように、自分の体の特徴に合わせてギターを選べば、手の大きさも全く関係ありませんね。
さらに。手の大きさ・ギターの大きさよりも大事なのが、『自分の個性に合った弾き方を身に付る』ことです。
それが例えどんな個性であっても、ギターを弾く上では絶対に欠かスことの出来ない要素になります。
『個性に合った弾き方』を身に付けるには、『個性に合った弾き方の発見』が必要です。『個性に合った弾き方の発見』には、発見するに至る『練習』が絶対に必要になってきます。
要は、自分の『個性に合ったギター』を使ってたくさん練習して、『個性に合った弾き方』を身に付けていくということですね。
という訳で。もう一度結論を言いますと、『ギターを弾くのに手の大きさは関係ありません』。ギターを弾くのに必要なのは『ヤル気』です。
ギターは、指を使って演奏する楽器であるのは確かなのですが、それ以上に『ギターが弾きたい!』『ギターが上手くなりたい』という気持ちが一番大切ということでうすね。
「手が小さいのでギターには向いてないです」という言葉を聞くと、私はいつも『渡辺香津美』さんのことを思い出します。
そして、失礼ながら、渡辺氏の手がそれほど大きくないことを引き合いに出して、お話をさせて頂いたりします。
『Havana』
トミー・エマニュエルとの競演
これを見ると、本当に手の大きさは関係ないことが分かります。
この人は、いったい今までにどれだけの練習を積み重ねてきたんだろう?そして、どれだけギターのことが好きなんだろう?ただただ、感心してしまうばかりです。
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】

【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 14:37
│ギター教室