2013年08月27日
『きよしこの夜』簡単ソロギター演奏動画~TAB譜より簡単!すぐ弾ける!~
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
先日、『覚えていると活躍しそうな曲』としてご紹介した『きよしこの夜』ですが。
ソロギターとして演奏できるように、アレンジしてみました。
アレンジするにあたって気をつけたのは、『初めてのソロギター』として、ギターを始めたばかりの方でもクリスマスまでに間に合うようなアレンジにすることでした。
結果、とてもシンプルなアレンジになりました。
当然、ある程度ギター経験のある方にとっては物足りない感じがすると思いますが。それでも、この曲の雰囲気は損ねていないと思います。
物足りないと感じる方は、このアレンジを元にさらにアレンジを加えていただいて演奏して頂ければ良いかと思います。あるいは、この曲はあまりにも有名な曲ですから、もっとカッコいいアレンジもたくさんあると思いますので。クリスマスを目指し、今から難しいアレンジに挑戦してみるのもイイですね。
いずれにしろ。せっかくギターを習得するのであれば、クリスマスに1曲ぐらいは演奏できるようにして、大切な人に聞かせてあげたいものです。
という訳で。本日は、とりあえず『きよしこの夜』を演奏してみましたので、興味のある方は聴いてみてください。(※前奏は演奏していません。)
※この『きよしこの夜』のソロギターがTAB譜よりも簡単な図解でマスターできる特集記事のリンクは記事下にあります!
左手の動きは、基本的に『ローコードを押さえる』ことから始まっています。
ですので。まずは、下のコード譜とコードフォームを参考に『スムーズにローコードを押さえられるようにする』ことが大切です。

コードの押さえ方は以下のようになります。(※数字は度数です)



コードが押さえられるようになりましたら、次はメロディです。
メロディは、基本的に、このローコードの中の構成音を使って奏でていくことになります。
ただ、コードの構成音の中にメロディの音が無い場合があります。その場合は、コードを押さえている指以外の指を使ったりして、音を加えていくのですが。その場合も、押さえたコードフォームはなるべく崩しません。
ですから、まずは『ローコードをスムーズに押さえること』がとても大切で、最初の目標になります。
奏でる音は、シンプルに『ベース音+メロディ+1音』を基本にしました。ですので、一度に4音以上の音は出ていないことになります。
結果的に、右手は『親指・人差し指・中指』の3本しか使いません。
ソロギターでは、右手の動きが難しくなる傾向にありますので。そこをシンプルにしてみました。
一応、右手だけを撮影した動画もありますので、参考にしてください。(※動画では、右手薬指をギターのボディに乗せて演奏しています。)
いかかがでしょうか?このアレンジなら、クリスマスまでになんとか出来そうな気がしませんか?
今後6回に渡りTAB譜よりも簡単で分かりやすい図を使ってこの『きよしこの夜』のソロギターの弾き方を解説していきます!
【『きよしこの夜』ソロギター図解その1~その6】のリンクは下にあります。まずは、その1から順にマスターしていき、クリスマスまでに是非弾けるようになってください!
TAB譜より簡単!図解で『きよしこの夜』のソロギターが完成する特集記事!
・『きよしこの夜』コード譜
・『きよしこの夜』ソロギター演奏動画
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その1
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その2
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その3
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その4
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その5
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


先日、『覚えていると活躍しそうな曲』としてご紹介した『きよしこの夜』ですが。
ソロギターとして演奏できるように、アレンジしてみました。
アレンジするにあたって気をつけたのは、『初めてのソロギター』として、ギターを始めたばかりの方でもクリスマスまでに間に合うようなアレンジにすることでした。
結果、とてもシンプルなアレンジになりました。
当然、ある程度ギター経験のある方にとっては物足りない感じがすると思いますが。それでも、この曲の雰囲気は損ねていないと思います。
物足りないと感じる方は、このアレンジを元にさらにアレンジを加えていただいて演奏して頂ければ良いかと思います。あるいは、この曲はあまりにも有名な曲ですから、もっとカッコいいアレンジもたくさんあると思いますので。クリスマスを目指し、今から難しいアレンジに挑戦してみるのもイイですね。
いずれにしろ。せっかくギターを習得するのであれば、クリスマスに1曲ぐらいは演奏できるようにして、大切な人に聞かせてあげたいものです。
という訳で。本日は、とりあえず『きよしこの夜』を演奏してみましたので、興味のある方は聴いてみてください。(※前奏は演奏していません。)
※この『きよしこの夜』のソロギターがTAB譜よりも簡単な図解でマスターできる特集記事のリンクは記事下にあります!
左手の動きは、基本的に『ローコードを押さえる』ことから始まっています。
ですので。まずは、下のコード譜とコードフォームを参考に『スムーズにローコードを押さえられるようにする』ことが大切です。
コードの押さえ方は以下のようになります。(※数字は度数です)
コードが押さえられるようになりましたら、次はメロディです。
メロディは、基本的に、このローコードの中の構成音を使って奏でていくことになります。
ただ、コードの構成音の中にメロディの音が無い場合があります。その場合は、コードを押さえている指以外の指を使ったりして、音を加えていくのですが。その場合も、押さえたコードフォームはなるべく崩しません。
ですから、まずは『ローコードをスムーズに押さえること』がとても大切で、最初の目標になります。
奏でる音は、シンプルに『ベース音+メロディ+1音』を基本にしました。ですので、一度に4音以上の音は出ていないことになります。
結果的に、右手は『親指・人差し指・中指』の3本しか使いません。
ソロギターでは、右手の動きが難しくなる傾向にありますので。そこをシンプルにしてみました。
一応、右手だけを撮影した動画もありますので、参考にしてください。(※動画では、右手薬指をギターのボディに乗せて演奏しています。)
いかかがでしょうか?このアレンジなら、クリスマスまでになんとか出来そうな気がしませんか?
今後6回に渡りTAB譜よりも簡単で分かりやすい図を使ってこの『きよしこの夜』のソロギターの弾き方を解説していきます!
【『きよしこの夜』ソロギター図解その1~その6】のリンクは下にあります。まずは、その1から順にマスターしていき、クリスマスまでに是非弾けるようになってください!
TAB譜より簡単!図解で『きよしこの夜』のソロギターが完成する特集記事!
・『きよしこの夜』コード譜
・『きよしこの夜』ソロギター演奏動画
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その1
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その2
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その3
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その4
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その5
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 23:28
│ギター教室