2013年09月05日
『きよしこの夜』ソロギター図解 その1
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
今年のクリスマスまでに完成を目指す『きよしこの夜』のソロギター。
前回は、ギター未経験の方でもクリスマスまでに間に合うように、シンプルにアレンジしたものを演奏した動画、それと、コード譜とコードフォーム表をブログにアップしました。
そして今回から、いよいよ、TAB譜や図を使って実際の細かい演奏方法を解説しいてきます。
今からクリスマスまでの間、予定では6回ほどに分けて、その演奏方法を解説していきたいと思っています。
まだ期間はタップリありまするので。少しずつ少しずつ、地道に練習していただければ、今の時点でギターを弾いたことが無い状態でも十分に完成を目指すことが出来ると思います。
もちろん「絶対に弾けるようになる!」とは言い切れません。こればかりは、「きよしこの夜を弾けるようになりたい!」という気持ちがどれぐらい強いかによりますので・・・。
とにかく、興味のある方は、今回から始まる演奏解説を参考にしてみて下さい。
まずは、演奏の解説に入る前に注意点があります。
ここから先の解説は『きよしこの夜のコードが弾ける』ことを前提として進めます。
ですから、もしまだコードが弾けない場合は、コード譜とコードフォーム表を参考に、ゆっくりでも良いので、コードを順番に押さえられるようにしておきましょう。
ただ、完全に押さえられる必要も、スムーズにコードチェンジが出来る必要もありません。そして、しっかりと音が出る必要もまだありません。それらは、練習を重ねていく内に、諦めなければ、いずれ必ず出来てきますので。
取りあえずは、何となくでイイんです。コードの形を覚え、譜面にそって順番に押さえられるようになれば十分です。
以上のことを踏まえて、『きよしこの夜』の演奏解説を進めていきたいと思います。
まずは、今日解説するパートのTAB譜です。

歌い出しから2小節分の譜面になります。※1小節目と2小節目は、歌詞は違いますが全く同じ弾き方になります
TAB譜は、線が6本あります。これが、『ギターの弦』を表している訳ですね。
で、一番上の線が1弦で、順に2弦3弦となり、一番下の弦が一番低い音の6弦になります。
TAB譜内に示されている数字が『フレット』を表しています。
ですから、TAB譜の6弦の線上に『3』と表記してあったら、『6弦の3フレットを押さえて鳴らしてください』という意味になるんです。
五線譜に似ていますが、TAB譜の方が、慣れれば簡単に弾くことが出来るようになると思います。
ただし。ここでは、TAB譜の読み方が分からない、あるいは、慣れていなくても問題ありません。
視覚的に、もっと分かりやすいようにした図をご用意しました。

図の解説をします。
まず、左手の方は、押さえる弦とフレット、そして使う指が表記されています。

そして右手は、使う指と実際に弦を弾く指が表記されています。

このアレンジでは、右手は、親指・人差し指・中指の3本しか使いません。
ですので、図の中の変な形をした右手も、3本しか指がなく、それぞれが上記のように各指に対応しています。
実際に弦を弾くのは、その3本の指の中で『赤丸』が付いている指だけです。
ですから、もし全部の指に『赤丸』が付いていれば、全部の指で弦を弾き、3つの音を出し。もし中指にしか『赤丸』が付いていなければ、中指しか弦を弾かないということで、つまり、その時には1音しか出さないということです。
左手のフォーム表と右手の対応する指を合わせて表記することで『どの弦を何の指で押さえ、何の指でどの弦を弾くか』が、視覚的に分かりやすいだろうと思い、一番上の図を作りました。
これなら、TAB譜を読まなくても、メロディを知っていれば演奏をすることが出来るでしょう。
図の一番右に書いてあるのが、その時に対応する『歌詞』となりますので。歌詞を参考に弾いていけば、おのずとリズムも分かってくると思います。
このように。これから、2小節ずつですが、視覚的に分かりやすい図を載せて解説していきますので。図を参考に、慌てずにジックリと練習してみ下さい。
TAB譜より簡単!図解で『きよしこの夜』のソロギターが完成する特集記事!
・『きよしこの夜』コード譜
・『きよしこの夜』ソロギター演奏動画
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その1
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その2
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その3
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その4
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その5
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


今年のクリスマスまでに完成を目指す『きよしこの夜』のソロギター。
前回は、ギター未経験の方でもクリスマスまでに間に合うように、シンプルにアレンジしたものを演奏した動画、それと、コード譜とコードフォーム表をブログにアップしました。
そして今回から、いよいよ、TAB譜や図を使って実際の細かい演奏方法を解説しいてきます。
今からクリスマスまでの間、予定では6回ほどに分けて、その演奏方法を解説していきたいと思っています。
まだ期間はタップリありまするので。少しずつ少しずつ、地道に練習していただければ、今の時点でギターを弾いたことが無い状態でも十分に完成を目指すことが出来ると思います。
もちろん「絶対に弾けるようになる!」とは言い切れません。こればかりは、「きよしこの夜を弾けるようになりたい!」という気持ちがどれぐらい強いかによりますので・・・。
とにかく、興味のある方は、今回から始まる演奏解説を参考にしてみて下さい。
まずは、演奏の解説に入る前に注意点があります。
ここから先の解説は『きよしこの夜のコードが弾ける』ことを前提として進めます。
ですから、もしまだコードが弾けない場合は、コード譜とコードフォーム表を参考に、ゆっくりでも良いので、コードを順番に押さえられるようにしておきましょう。
ただ、完全に押さえられる必要も、スムーズにコードチェンジが出来る必要もありません。そして、しっかりと音が出る必要もまだありません。それらは、練習を重ねていく内に、諦めなければ、いずれ必ず出来てきますので。
取りあえずは、何となくでイイんです。コードの形を覚え、譜面にそって順番に押さえられるようになれば十分です。
以上のことを踏まえて、『きよしこの夜』の演奏解説を進めていきたいと思います。
まずは、今日解説するパートのTAB譜です。
歌い出しから2小節分の譜面になります。※1小節目と2小節目は、歌詞は違いますが全く同じ弾き方になります
TAB譜は、線が6本あります。これが、『ギターの弦』を表している訳ですね。
で、一番上の線が1弦で、順に2弦3弦となり、一番下の弦が一番低い音の6弦になります。
TAB譜内に示されている数字が『フレット』を表しています。
ですから、TAB譜の6弦の線上に『3』と表記してあったら、『6弦の3フレットを押さえて鳴らしてください』という意味になるんです。
五線譜に似ていますが、TAB譜の方が、慣れれば簡単に弾くことが出来るようになると思います。
ただし。ここでは、TAB譜の読み方が分からない、あるいは、慣れていなくても問題ありません。
視覚的に、もっと分かりやすいようにした図をご用意しました。

図の解説をします。
まず、左手の方は、押さえる弦とフレット、そして使う指が表記されています。

そして右手は、使う指と実際に弦を弾く指が表記されています。
このアレンジでは、右手は、親指・人差し指・中指の3本しか使いません。
ですので、図の中の変な形をした右手も、3本しか指がなく、それぞれが上記のように各指に対応しています。
実際に弦を弾くのは、その3本の指の中で『赤丸』が付いている指だけです。
ですから、もし全部の指に『赤丸』が付いていれば、全部の指で弦を弾き、3つの音を出し。もし中指にしか『赤丸』が付いていなければ、中指しか弦を弾かないということで、つまり、その時には1音しか出さないということです。
左手のフォーム表と右手の対応する指を合わせて表記することで『どの弦を何の指で押さえ、何の指でどの弦を弾くか』が、視覚的に分かりやすいだろうと思い、一番上の図を作りました。
これなら、TAB譜を読まなくても、メロディを知っていれば演奏をすることが出来るでしょう。
図の一番右に書いてあるのが、その時に対応する『歌詞』となりますので。歌詞を参考に弾いていけば、おのずとリズムも分かってくると思います。
このように。これから、2小節ずつですが、視覚的に分かりやすい図を載せて解説していきますので。図を参考に、慌てずにジックリと練習してみ下さい。
TAB譜より簡単!図解で『きよしこの夜』のソロギターが完成する特集記事!
・『きよしこの夜』コード譜
・『きよしこの夜』ソロギター演奏動画
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その1
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その2
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その3
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その4
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その5
・『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 21:46
│ギター教室