↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年11月07日

Yahooニュース『サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない?』




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


11月5日の『Yahooニュース』に、面白そうな記事が載っていまして。普段は記事をほとんど読まない私ですが、ジックリと読んでみました。
その記事は、以下のような見出しでした。

サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない? 現役ミュージシャンが"歌う和音"と"シンコペーション"から「桑田節」を分析

記事の中で『トレモロイド』というバンドの小林郁太氏という方が、サザンの楽曲の特色を分析しているんです。
その中で、コード進行のことに触れた分析がありましたので、以下に1部分を抜粋させて頂きます。


●流れるようなコード展開

 小林氏によると、桑田節の音楽的な特色はなんと言っても「流れの良さ」にあるという。桑田の楽曲にはブルースや60年代のロックのフォーマットを使った泥臭いものもあるが、いわゆるポップソングでは、スタンダードなコードを流麗に組み上げて、桑田流の“切なさ”を醸し出しているのだ。

 今なおサザンの代表曲で、小林氏が「J-POP史に残る美しいコード展開」だと言う「いとしのエリー」の歌のAメロは下のようなコード展開だ。

| D | F#m | D7 | G | Em7 A7 | D E9 | G A7 | D |
※キーは「D(レ)」

最初の3つのコードは「D F#m D7」とあるが、小林氏によるとこれは要するに「ファ#とラは固定のまま4つ目のGの構成音である『シ』に向かって『レ ド# ド』と半音ずつ下がっていく」ことを意図しているという。「泣かしたこともある」「冷たくしてもなお」「寄り添う気持ちがあれば」と歌詞のストーリーと呼応するように半音ずつ下がっていくラインが「いかにもどこかに向かう途中の不安定で感傷的な響き」を奏で、4つ目のG「いいのさ」の調和的な開放感につながる。

~ここまで~


記事は、まだ続くのですが。特にこの部分は、一度目を通しただけではなかなか理解が難しいので、ジックリと解読してギターリストにとって分かりやすいように解説してみようと思います。

『いとしのエリー』は、本当にスゴイ曲ですよね。サザンは、この曲を、すでに70年代に完成させて発表しているとうことにも驚きですが。今に至るまでずっと歌い続けられていて、曲自体が全く色褪せることがないのにも驚愕です。

当教室でも、メジャーキイのバラードの練習曲として、特に弾き語りをする場合のアレンジ方法の勉強として、何人かの生徒さんに演奏してもらっています。
誰もが好きな曲、誰もが知っているメロディ、起承転結がはっきりしていて分かりやすい構成、難しいコードが出てこない等、とにかく、聞くだけではなく練習曲としても最適なんですね。

で、この名曲は、なぜこんなに名曲なのか?上記の記事の中で小林氏が分析している訳です。

記事の中では、サザンの桑田佳祐氏が作るコード進行は『流れの良さ』が特徴で、それが独特の『切なさ』を醸し出しているということですが。その1つの例として、『いとしのエリー』のAメロのコード進行を挙げています。
で、その説明が、文章だけでは分かり難いので、図を使って説明してみたいと思います。

『いとしのエリー』のAメロの始めのコード進行は、<D>→<F♯m>→<D7>→<G> です。

記事では、構成音がどうとか書いてありますが、それが分かり難い。
ですから、我々ギターリストが分かりやすいように、コードフォームを参考にしてみましょう。

ローコードを使った <D>→<F♯m>→<D7>→<G> のフォームは以下のようになります。

Yahooニュース『サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない?』


ご覧のように<D><F♯m><D7>の3つのコードは、フォーム表の『青丸の2つの音』が共通しています(1弦の2フレットと3弦の2フレット)。その中で、2弦の『赤丸』の音が、<レ>から半音ずつ下がっているんですね。

そして、その『赤丸』の音は、<G>コードで、2弦の解放の<シ>の音でゴールに辿り着く訳です。

小林氏は、半音ずつ下がる(赤丸の)音を『不安定な心の動き』と捉え、それが<G>コードで『いいのさ』という歌詞とともに、自分の心の中で一応の答え(ゴール)に行き着く、と捉えたようです。

なるほど。このAメロの最初の部分ですでに『歌詞による心の動き』と『コード進行による音の動き』が、バッチリと合っている訳なんですね。

実際に、上記のコードフォームでコードを弾きながら歌詞を歌ってみると、より理解が深まるかもしれません。
実は、ギターリストにとって、この『共通の青丸』と『半音ずつ下がる赤丸』の音の動きが最も演奏しやすいのが、キイを<D>にした場合なんです。

もちろん、他のキイでもこの曲を演奏することは出来ますが。キイを<D>にすることで、『青丸』も『赤丸』も全て1・2・3弦だけで奏でることが出来、『青丸』と『青丸』の間を『赤丸』がスリ抜けていく様が、また何とも言えなく『切ない』感じがしますよね。

ですから、視覚的にも、聴覚的にも、フォーム的にも、キイを<D>にした場合が最もこのコード進行の効果が分かりやすい訳です。

桑田氏がこの曲をどのように作曲したかは私には分かりませんが、ギターを弾きながら作曲した可能性も十分にあると思います。
この<D>→<F♯m>→<D7>→<G>というコード進行に似た効果のあるコード進行に、以下のようなものがあります。

<D>→<DM7>→<D7>→<D6>

このコード進行、手癖になっているギターリストが結構いるのではないでしょうか?
実は私もよく弾くのですが、それほどギターリストにとって『気持ちの良いコード進行』なんです。

このコード進行の綺麗で切ない特徴を最大限に生かして、ピッタリとハマるストーリーを作り上げていった桑田氏は、やはりスゴイ才能の持ち主ということなんですね。

まぁ、今更私が言うことでもありませんが・・・。



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


Yahooニュース『サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない?』


Yahooニュース『サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない?』



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(作曲・アレンジ)の記事画像
『栄光の架橋』前奏ギターアレンジ
久しぶりの作曲作業~バンドでオリジナル曲を作る方法~
ギターリフからの曲のアレンジ
『大きな古時計』コード譜
日の目を見なかった二人の天才
バンドによる曲のアレンジ方法
同じカテゴリー(作曲・アレンジ)の記事
 『栄光の架橋』前奏ギターアレンジ (2013-10-16 23:09)
 久しぶりの作曲作業~バンドでオリジナル曲を作る方法~ (2013-09-19 14:33)
 ギターリフからの曲のアレンジ (2013-05-11 00:38)
 『大きな古時計』コード譜 (2013-04-19 01:17)
 日の目を見なかった二人の天才 (2013-02-21 23:58)
 バンドによる曲のアレンジ方法 (2013-02-16 00:37)