↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年08月12日

『ANJI』の演奏動画




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


さて、以前「早急に弾けるようにする!」と宣言してしまった『ANJI』ですが・・・
そう宣言した直後に夏休みがスタート。レッスンと子供の相手で、なかなか『ANJI』に集中して取り組めないでいました。(また言い訳みたいでスミマセン)

で、この度、ようやく何とか演奏を撮影することが出来ました。

一応、手に入れた楽譜を参考に、ポール・サイモンの音源を聞きながら、少しだけ手直しして演奏しています。
これからもっと弾き込んで、自分なりの『ANJI』に仕上げていく必要があると思いますが・・・

とりあえず、一旦ここで『ANJI』に関しては一区切りつけようと思っています。

というのも、レッスン用にアレンジしなければならない曲や、個人的に練習したい曲が溜まってきてしまったので。これから、そちらの方を片付けていきたいと思っています。

一区切りをつけるとはいえ、まだまだこの演奏では満足出来ませんので。また、合間を見て練習して、動画も取り直しが出来たらしようと思っています。

ミスも多いですし。何といっても、この曲に大切なグルーブ感も迫力もありませんから。

興味のある方は、見てみてください。




使用ギターは、アストリアスのOMタイプ。スプルーストップのギターです。
弦は、エリクサーのカスタム・ライトゲージ。
ピックは一切使用せず、(先日記事に書いたように)右手親指の爪も短くしてしまったので、指の腹と爪の背のみでピッキングしています。これが、迫力の無い1つの要因ですね。
撮影は、ZOOM『Q3』で行いました。
アストリアスのギターにはピックアップは付いていません。なので、生の音を直接『Q3』で録音しています。


☆『ANJI』関連記事

・ギターリストの登竜門『ANJI』ってどんな曲?
・楽譜を使って練習しよう!~ANJIの楽譜をダウンロードする~
・『ANJI』度数譜
・『ANJI』ベースライン
・『ANJI』の演奏動画
・『ANJI』コードの押さえ方
・『ANJI』コードの押さえ方2
・琴爪による『ANJI』


☆『ANJI』が収録されたアルバムはこちら!

サウンド・オブ・サイレンス




☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】



厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


『ANJI』の演奏動画


『ANJI』の演奏動画



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 19:36 │ギター教室
この記事へのコメント
こんな曲を弾けたらいいな~
Posted by 工房ike工房ike at 2013年08月13日 19:19
工房ikeさん、いつもありがとうございます!

そう、この曲、すごくカッコイイですよね。
この曲の魅力が伝わるような演奏が出来るように、もっともっと練習したいと思います。
Posted by sinyasinya at 2013年08月14日 23:39