↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年09月02日

ブルースの定番エンディングパターン1




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


不定期ながら細々と続いてきました『ブルースの定番』シリーズも、いよいよエンディングになります。

と言いましても、今回で終了という訳ではありません。

定番の『エンディングパターン』をご紹介していきたいと思います。

もちろん、エンディングのパターンにもたくさんのものがありますが。今回も、とにかく『簡単に出来る』を大前提に、非常にシンプルなアレンジにしてみました。

まずは、演奏動画を見てみましょう。




このエンディングは2小節からなっています。TAB譜を見てみましょう。

ブルースの定番エンディングパターン1


このフレーズが入る場所は、『ブルース進行』の最後の2小節、11小節目と12小節目ということになります。

コード的には、Aの1度5度のコード(パワーコード)から始って、C♯→D→D♯・・・と、コードが変わっていきますが。ここは、難しいことを考えずに『<A7>の後に<C♯>に飛び、そこから半音ずつ上がって<E7>に到達する』と覚えてしまえば良いと思います。

実はこのフレーズ、エンディングの中ではかなりダイナミックな雰囲気がすると思うんです。渋めのブルースには、もしかすると合わないと感じる方もいるかもしれませんが・・・
ただ、やり方を覚えると、他のキイのブルースにも簡単に応用することが出来るので、とても便利で。私もよく使っています。

他のキイで使う時の考え方は、以下のようになります。

『キイとなるコードを弾いた後に、キイに対しての<M3>先のコードまで飛び、そこから半音ずつ上がって<P5>先のコードに到達する』

言葉にすると、非常に難しそうですが。実際にギター上で演奏してみると、それほど苦労せずに覚えることが出来ると思います。


このエンディングの特徴はまだあります。

それは、半音ずつ上がって<P5>のコードに到達した直後に『ブレイク』を入れることです。

『ブレイク』は、要するに『ザッ』と音を止めてしまうことですね。
上のTAB譜を見ていただくと、2小節目の頭に<E7>に到達しますが、その直後に休符が入っていますね。
実際の演奏動画では、この休符の部分に、カッコつけてスライドを入れていますが・・・
いずれにしても、ここに『ブレイク』を入れることで、最後の2つのコードが引き立ってくる訳です。

その最後のコードも特徴的です。

キイである<A>の半音上のコード<B♭>から、半音下がって、最後のコード<A7>に到達しフィナーレを迎えています。

『ブレイクから半音下がってエンディング』という一連の動きが、このフレーズをダイナミックなブルースのエンディングにしていると言っても良いかもしれません。

この、エンディングの中でも大切な最後の1小節は、無理にリズムをキープする必要はありません。自分の感覚で、段々とテンポを遅くしていく方が、雰囲気が出ると思います。
そして、最後の<B♭→A7>とう『半音の下降』は、大袈裟にタメを作って、迫力のあるエンディングにしてみてください。

そして、出来れば、他のキイでも対応できるように、イロイロなキイでこのエンディングを練習してみると良いと思います。


☆関連記事 ブルース定番シリーズ!

・ブルースの定番バッキングパターン1
・ブルースの定番バッキングパターン2
・ブルースの定番バッキングパターン3
・ブルースの定番イントロパターン1
・ブルースの定番イントロパターン2
・ブルースの定番エンディングパターン1
・ブルースの定番エンディングパターン2
・ブルースの定番シリーズまとめ
・ブルースの定番バッキングをキイEで演奏してみる


その他のブルース関連記事!

・お勧め教則本2『カントリー・ブルース・ギター』
・ブルースの『モノトニック・ベース奏法』に挑戦
・ブルースの『シャッフル感』を出す
・ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
・『CROSSROADS』~ブルースを気軽に学べる映画~



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ブルースの定番エンディングパターン1


ブルースの定番エンディングパターン1



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 23:17 │ギター教室