2013年09月07日
ブルースの定番エンディングパターン2
⇒【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】
前回の『定番エンディングパターン1』はいかがだったでしょうか?
あのパターンは、<A>以外のキイでも簡単に応用できますので、ぜひ覚えていただきたいなと思います。
そして本日は、もう1つのエンディングパターンをご紹介します。
今回のパターンは、フィンガーピッキングで挑戦してみましょう!
と言っても、それほど難しくは無いので。本格的なフィンガーピッキングに取り組む前の練習という意味も含めて、ぜひマスターしてみて下さい。
『フィンガーピッキングの練習として』というと、以前『定番イントロパターン2』でご紹介したフレーズが、やはりフィンガーピッキングを使うパターンでしたね。
実は、今回のエンディングパターンは、その『定番イントロパターン2』に非常に似ているんです。
まずは、演奏動画を見てみましょう。
そして、TAB譜になります。

前半のフレーズは『定番イントロパターン2』に似ているんですが、違いは『3連符を奏でる』ということです。
これまでのブルースパターンは、シャッフルで演奏していました。シャッフルとは『跳ねる感じ』を出すリズムのことです。
音符的に説明すると、8分音符が1拍に2つ並んでいる時『前の音符を長目に取り、後ろの音符を短目に取る』ことで跳ねた感じを出すんです。
ただし、この『長目』とか『短目』という感覚が、それこそ演奏者によって違う訳ですから。厳密には『演奏者の数だけシャッフルがある』と考えて良いのかもしれません。
もちろん、譜面でシャッフルを表記する方法もあります。
ただ、演奏者によって違う『シャッフル感』を正確に区別して表すことは、やはり譜面には不可能なことです。
まぁ、今使われている譜面の表記方法が確立するズッと以前から『跳ねるリズム』は存在していたと思いますので・・・
あまり譜面に惑わされることなく、自分がやり易い、あるいは「ブルースっぽい」と感じる『シャッフル』で演奏してみましょう。
と、ここまでは『シャッフル』のお話でしたが。今回のフレーズの前半部分は『3連符』で演奏します。(※TAB譜の中で、音符の上か下に『3』と書いてある部分が『3連符』になります。)
『3連符』とは、ある一定の長さの音(ここでは4分音符)を『3分割』した音符になります。
でも、これも難しく考えることはありません。
1カウントの中に、均等に『タ・タ・タ』と言えれば、それが3連符ですので。ギターで練習する前に、足や手でカウントを取りながら『タ・タ・タ』と言ってみましょう。
もしそれが正確な『3連符』ならば、途中でカウントをストップすると、ただ同じテンポで『タ・タ・タ・タ・タ・タ・・・』と連呼してるだけになります。
試してみて下さい。あっ、別に発声する言葉は『タ』でなくても、『ア』でも『ポ』でもイイです。
少しシャッフルと3連符の話が長くなってしまいましたが。今回のエンディングパターンには、もう1つ重要な部分があります。
それが、この<E7>の部分です。

赤丸で囲った部分、<6弦3フレット>の下に『Q.C.』と表記されていますが、これは『クォーター・チョーキング』というテクニックになります。
チョーキングには、半音・1音・1音半などの種類がありますが、『クォーター・チョーキング』はその名の通り<1/4>、すなわち、半音の半分だけ音程を上げるチョーキングになります。
といっても、正確に<1/4>だけ音を上げるのは、非常に難しいですし。そもそも、『半音の半分の音』をチョーキングやスライドを使わないでギターで奏でるのは不可能ですから、それが正確な『半音の半分の音』であることを確かめるには、チューナーを使うしかない訳です。
もちろん、(目盛りの付いた)チューナーを使って、どれぐらい上げれば『半音の半分の音』が出るのかを日ごろから練習しても良いのですが・・・
どちらかというと『クォーター・チョーキング』は、感覚的に「これぐらいがカッコイイ」と感じるところまで音を上げれば十分だと思います。
そんな感じで弾いた、私の非常に感覚的な『クォーター・チョーキング』を聞いて下さい。
動画では、上記の<E7>の譜面の3音だけを4回弾いています。
この演奏の適当さを、逆に参考にしていただけたら幸いですが。その音の上がり具合と同時に、チョーキングのやり方にも注目してください。
6弦のチョーキングは、弦をグッと持ち上げる方法ではなく、弦を『引き下げる』感じになります。
持ち上げるチョーキングのように、支点はどこで・・・指は曲げずに・・・手首はどうする・・・と、難しく考える必要はなく。ただ単に、指(動画では中指)の力でそのまま『引き下げて』しまえば良いでしょう。
何回か練習すれば、それほど時間が掛からずにマスターできると思います。
そして、前回の『定番エンディングパターン1』でも説明しましたように、『ブレイク』を入れるのが重要なポイントになります。
今回の『ブレイクポイント』は、『クォーター・チョーキング』の後の4分休符です。
前回の8分休符よりも当然長いブレイクになりますので、たっぷりとタメを作って、最後の<A7>を思いっきり鳴らしましょう。
ブルースっぽい、迫力のあるエンディングになると思います。
最後に、ピッキングです。先に書いたように、このフレーズもフィンガーピッキングで演奏してみましょう。
前半部分の右手のピッキング方法(弦と担当の指)は『定番イントロパターン2』と同じになりますので、参考にしてみて下さい。
右手だけの動画も撮影しましたので、参考にしてください。
ここでのポイントは、最後の1小節の親指の使い方ですね。
普通のアルペジオのように、ただ弦を弾(ひ)くというよりは、『バチン!』と引っ掛けて弾(はじ)く感じになります。
この親指のピッキング方法も、迫力があってブルースにハマりますので、ぜひ勇気を持って『バチン!』と弾(はじ)いてみて下さい。
☆関連記事 ブルース定番シリーズ!
・ブルースの定番バッキングパターン1
・ブルースの定番バッキングパターン2
・ブルースの定番バッキングパターン3
・ブルースの定番イントロパターン1
・ブルースの定番イントロパターン2
・ブルースの定番エンディングパターン1
・ブルースの定番エンディングパターン2
・ブルースの定番シリーズまとめ
・ブルースの定番バッキングをキイEで演奏してみる
その他のブルース関連記事!
・お勧め教則本2『カントリー・ブルース・ギター』
・ブルースの『モノトニック・ベース奏法』に挑戦
・ブルースの『シャッフル感』を出す
・ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
・『CROSSROADS』~ブルースを気軽に学べる映画~
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!


前回の『定番エンディングパターン1』はいかがだったでしょうか?
あのパターンは、<A>以外のキイでも簡単に応用できますので、ぜひ覚えていただきたいなと思います。
そして本日は、もう1つのエンディングパターンをご紹介します。
今回のパターンは、フィンガーピッキングで挑戦してみましょう!
と言っても、それほど難しくは無いので。本格的なフィンガーピッキングに取り組む前の練習という意味も含めて、ぜひマスターしてみて下さい。
『フィンガーピッキングの練習として』というと、以前『定番イントロパターン2』でご紹介したフレーズが、やはりフィンガーピッキングを使うパターンでしたね。
実は、今回のエンディングパターンは、その『定番イントロパターン2』に非常に似ているんです。
まずは、演奏動画を見てみましょう。
そして、TAB譜になります。
前半のフレーズは『定番イントロパターン2』に似ているんですが、違いは『3連符を奏でる』ということです。
これまでのブルースパターンは、シャッフルで演奏していました。シャッフルとは『跳ねる感じ』を出すリズムのことです。
音符的に説明すると、8分音符が1拍に2つ並んでいる時『前の音符を長目に取り、後ろの音符を短目に取る』ことで跳ねた感じを出すんです。
ただし、この『長目』とか『短目』という感覚が、それこそ演奏者によって違う訳ですから。厳密には『演奏者の数だけシャッフルがある』と考えて良いのかもしれません。
もちろん、譜面でシャッフルを表記する方法もあります。
ただ、演奏者によって違う『シャッフル感』を正確に区別して表すことは、やはり譜面には不可能なことです。
まぁ、今使われている譜面の表記方法が確立するズッと以前から『跳ねるリズム』は存在していたと思いますので・・・
あまり譜面に惑わされることなく、自分がやり易い、あるいは「ブルースっぽい」と感じる『シャッフル』で演奏してみましょう。
と、ここまでは『シャッフル』のお話でしたが。今回のフレーズの前半部分は『3連符』で演奏します。(※TAB譜の中で、音符の上か下に『3』と書いてある部分が『3連符』になります。)
『3連符』とは、ある一定の長さの音(ここでは4分音符)を『3分割』した音符になります。
でも、これも難しく考えることはありません。
1カウントの中に、均等に『タ・タ・タ』と言えれば、それが3連符ですので。ギターで練習する前に、足や手でカウントを取りながら『タ・タ・タ』と言ってみましょう。
もしそれが正確な『3連符』ならば、途中でカウントをストップすると、ただ同じテンポで『タ・タ・タ・タ・タ・タ・・・』と連呼してるだけになります。
試してみて下さい。あっ、別に発声する言葉は『タ』でなくても、『ア』でも『ポ』でもイイです。
少しシャッフルと3連符の話が長くなってしまいましたが。今回のエンディングパターンには、もう1つ重要な部分があります。
それが、この<E7>の部分です。
赤丸で囲った部分、<6弦3フレット>の下に『Q.C.』と表記されていますが、これは『クォーター・チョーキング』というテクニックになります。
チョーキングには、半音・1音・1音半などの種類がありますが、『クォーター・チョーキング』はその名の通り<1/4>、すなわち、半音の半分だけ音程を上げるチョーキングになります。
といっても、正確に<1/4>だけ音を上げるのは、非常に難しいですし。そもそも、『半音の半分の音』をチョーキングやスライドを使わないでギターで奏でるのは不可能ですから、それが正確な『半音の半分の音』であることを確かめるには、チューナーを使うしかない訳です。
もちろん、(目盛りの付いた)チューナーを使って、どれぐらい上げれば『半音の半分の音』が出るのかを日ごろから練習しても良いのですが・・・
どちらかというと『クォーター・チョーキング』は、感覚的に「これぐらいがカッコイイ」と感じるところまで音を上げれば十分だと思います。
そんな感じで弾いた、私の非常に感覚的な『クォーター・チョーキング』を聞いて下さい。
動画では、上記の<E7>の譜面の3音だけを4回弾いています。
この演奏の適当さを、逆に参考にしていただけたら幸いですが。その音の上がり具合と同時に、チョーキングのやり方にも注目してください。
6弦のチョーキングは、弦をグッと持ち上げる方法ではなく、弦を『引き下げる』感じになります。
持ち上げるチョーキングのように、支点はどこで・・・指は曲げずに・・・手首はどうする・・・と、難しく考える必要はなく。ただ単に、指(動画では中指)の力でそのまま『引き下げて』しまえば良いでしょう。
何回か練習すれば、それほど時間が掛からずにマスターできると思います。
そして、前回の『定番エンディングパターン1』でも説明しましたように、『ブレイク』を入れるのが重要なポイントになります。
今回の『ブレイクポイント』は、『クォーター・チョーキング』の後の4分休符です。
前回の8分休符よりも当然長いブレイクになりますので、たっぷりとタメを作って、最後の<A7>を思いっきり鳴らしましょう。
ブルースっぽい、迫力のあるエンディングになると思います。
最後に、ピッキングです。先に書いたように、このフレーズもフィンガーピッキングで演奏してみましょう。
前半部分の右手のピッキング方法(弦と担当の指)は『定番イントロパターン2』と同じになりますので、参考にしてみて下さい。
右手だけの動画も撮影しましたので、参考にしてください。
ここでのポイントは、最後の1小節の親指の使い方ですね。
普通のアルペジオのように、ただ弦を弾(ひ)くというよりは、『バチン!』と引っ掛けて弾(はじ)く感じになります。
この親指のピッキング方法も、迫力があってブルースにハマりますので、ぜひ勇気を持って『バチン!』と弾(はじ)いてみて下さい。
☆関連記事 ブルース定番シリーズ!
・ブルースの定番バッキングパターン1
・ブルースの定番バッキングパターン2
・ブルースの定番バッキングパターン3
・ブルースの定番イントロパターン1
・ブルースの定番イントロパターン2
・ブルースの定番エンディングパターン1
・ブルースの定番エンディングパターン2
・ブルースの定番シリーズまとめ
・ブルースの定番バッキングをキイEで演奏してみる
その他のブルース関連記事!
・お勧め教則本2『カントリー・ブルース・ギター』
・ブルースの『モノトニック・ベース奏法』に挑戦
・ブルースの『シャッフル感』を出す
・ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
・『CROSSROADS』~ブルースを気軽に学べる映画~
☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!
厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】
厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】
厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!

Posted by sinya at 22:46
│ギター教室