↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年09月13日

ブルースの定番シリーズまとめ




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


細々と続いています『ブルースの定番シリーズ』ですが。
一応、イントロ・バッキング・エンディングと、楽曲として完成するだけの材料が揃いましたので。本日は、それらを1曲にまとめてみたいと思います。

まずは、今までの『ブルースの定番シリーズ』全7章のリンクを貼っておきます。

1.ブルースの定番バッキングパターン1
2.ブルースの定番バッキングパターン2
3.ブルースの定番バッキングパターン
4.ブルースの定番イントロパターン1
5.ブルースの定番イントロパターン2
6.ブルースの定番エンディングパターン1
7.ブルースの定番エンディングパターン2


そして、今までご紹介してきたフレーズを適当に組み合わせて、演奏してみました。




お聴きいただくと分かるように、かなり『適当に』『ラフに』演奏しています。
演奏を始める時、あえて、どのフレーズを使うか決めず。何となく『ノリ』で指を動かしている感じです。

これは、やはり、ブルースには『ノリ』みたいなものが一番大切だと思っていますので。その『ノリ』を出す為に、誰かがギターでアドリブソロを演奏していて、その伴奏をしていることを想像しつつ演奏している感じです。

まぁ、多少、変な音が出てしまっても、『ノリ』が良ければ「そのまま行っちゃえ!」って感じです。

ブルースの伴奏をする場合、『ノリ』を最も大切にしつつ、良い意味での『適当さ』を表現できれば良いと思います。

という訳で。『定番シリーズ』のフレーズがある程度できるようになったら、それらをイロイロ組み合わせて、自分なりに自由に楽しみながら演奏してみて下さい。

一応これで、伴奏に関しての『ブルースの定番シリーズ』は終わりになります。

最後に補足します。

どの世界でも同じだと思うんですが。特に歴史の古いものは、『定番』という位置付けだからこそ、あまり使われなくなっていく傾向にあるように思います。
さまざまな人達が『定番』を基準に、それとは違う新しいものを次々と開発していく。そしていつしか『定番』と言われるものが古くなりあまり使われなくなっていく。
そんな感じがするんですね。

ブルースに関しても、同じようなことが言えると思うんです。

特に、『ブルースの定番バッキングパターン』は、1度5度のコード、いわゆる『パワーコード』を中心に作られていますが。例えば、私がレッスンなどでブルースの伴奏をする時には、ほとんどこれら『パワーコード』を使った伴奏はしません。

もう少し、イロイロな音、イロイロなコードフォームで、特に高音弦の音をもっと加えて演奏します。

それの方が『オシャレ』な感じがして好きなんです。
もちろん、『定番シリーズ』でご紹介してきたバッキングパターンを使えば、何の問題もなくブルースの伴奏が出来ます。
ただ、やはり『定番』を知っているからこそ、『定番』をやり尽くしたからこそ、生まれてくるものがあり。その『新しい自分なりの定番』を探していくのもまた、楽しみの一つだと思います。

『定番シリーズ』のフレーズをたくさん演奏したら、次は、もっとイロイロな音やコードを使って『新しい自分なりの定番』を確立していって下さい。

さらに、ブルースが楽しくなっていくと思います。

その内、私が普段やっている『自分なりの定番』も、ご紹介していけたらしようと思います。


☆関連記事 ブルース定番シリーズ!

・ブルースの定番バッキングパターン1
・ブルースの定番バッキングパターン2
・ブルースの定番バッキングパターン3
・ブルースの定番イントロパターン1
・ブルースの定番イントロパターン2
・ブルースの定番エンディングパターン1
・ブルースの定番エンディングパターン2
・ブルースの定番シリーズまとめ
・ブルースの定番バッキングをキイEで演奏してみる


その他のブルース関連記事!

・お勧め教則本2『カントリー・ブルース・ギター』
・ブルースの『モノトニック・ベース奏法』に挑戦
・ブルースの『シャッフル感』を出す
・ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
・『CROSSROADS』~ブルースを気軽に学べる映画~



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ブルースの定番シリーズまとめ


ブルースの定番シリーズまとめ



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 23:52 │ギター教室