↓こちらもチェック! ウクレレ独学応援
↓こちらもチェック! ===============
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2013年07月25日

ブルース進行




【sinyaが開発!弾く脳トレ!よなおしギター】


当教室では、生徒の皆さんに、まずは簡単な練習曲を覚えてもらっています。

その練習曲を使って、バッキングパターンやコードストローク、アルペジオはもちろん、ベースラインの付け方やアドリブの仕方まで、さまざまな角度からギターのテクニックを学んでいきます。

その練習曲でたっぷりと基礎的な技術を磨いていただいた後は、例えば、エレキの方はソロの組み立て方の練習、弾き語りを目標にしている方は挑戦したい曲の練習、ソロギターをやりたい方はコードとメロディを同時に弾く練習などなど、生徒さんそれぞれに合った目標に向けてレッスンを進めていくことになります。

ほとんどの場合は、体験レッスンの時や会話の中で聞かせていただいた『好きなアーティストや曲』を参考に、どんな方向に進んでいくのか話し合いながら決めていく訳ですが。

まれに、私の独断で「この方はブルースをやったらハマるかもしれない」と感じた方には、先にブルースの習得を目標にレッスンを進める場合があります。

まぁ、エレキの生徒さんもアコギの生徒さんも、いずれは皆さんにブルースを習得して頂きたいとは思うのですが・・・
全ての方が、ブルースを「カッコイイ!」と思う訳では無いでしょうし。これから先、ギターを何年も何十年も弾いていくとしても、一生ブルースを演奏しない方がいても全く不思議は無いわけです。

ブルースは、ギターを習得する上でとても役に立つ題材となり得ますが。ジャンル的には、とても『クセがある』と言えますので・・・。

当教室でも、無理に全ての生徒さんにブルースをやってもらうということはありません。


ブルースが何故、ギターを習得する上でとても役に立つ題材となり得るかといいますと、その1つの理由が『自由度の高さ』にあります。

伴奏に関しても、あらゆるパターンが存在します。1度と5度の2音しか使わないシンプルなものから、コードを押さえて装飾音をたくさん使う方法、常にベース音を鳴らして演奏する方法、さらに、右手の指を駆使する場合も多いですね。

メロディ(アドリブ)に関しても、自由度は非常に高いです。特に、メジャーのキイの曲に対して『そのキイのメジャー3度の音もマイナー3度の音も使うことが出来る』のは、ブルースの最大の特徴と言っても良いかもしれません。

要は『同じ楽曲に対して使える音がたくさんある』ということになります。

使える音が多いということは、選択肢が多くなるわけですから。それだけ聞くと、ブルースの演奏は「難しいのでは?」と、思うかもしれません。
確かに、全く経験が無いまま「さぁブルースを弾いてください!」といわれても、それは無理なお話ですね。
ただ、演奏経験が全く無い方でも、理論も含めた、ブルースに関しての『コツ』や『考え方』を少し学んでいただければ、ブルースの演奏はそれほど難しいものではありません。
多少の理論とコツを学んだ後、『自分の気持ちをギターで表現する術を身に付ける』ことで、ブルースはブルースとなります。

ブルースの演奏で一番必要なのは『雰囲気』だと思います。

ですから、生徒さんの『雰囲気』を見て、私の独断で「この方はブルースをやったらハマるかもしれない」と思った方には、早々にブルースを練習してもらっているんです。

という訳で。ブルースを演奏する時には、自分の『雰囲気』を信じて、素直にその時の気持ちをギターで表現して頂けたら、いいブルースが演奏できると思います。


さて、ブルースの凄いところは『自由度の高さ』だけではありません。さらに凄いのは、その高い自由度が『ある決まったコードとコード進行の中で展開される』ことにあります。

最も基本的なブルースのコード進行(ブルース進行といいます)は、12小節から出来上がっていて、その進行を延々と繰り返すことになります。そして、使うコードはたったの3つだけ。
このコード進行を覚えてしまえば、恐らく、世界中のギターリストと初対面でもセッションすることが出来ると思います。

ですから、ブルースの練習では、まずこのブルース進行を体に染み込ませることから始めましょう。

参考に、キイAのブルース進行を載せておきます。

ブルース進行


これからブログにて、ブルースの『考え方』や『演奏のコツ』などを少しずつ記事にしていきたいと思っています。


☆関連記事 ブルース定番シリーズ!

・ブルースの定番バッキングパターン1
・ブルースの定番バッキングパターン2
・ブルースの定番バッキングパターン3
・ブルースの定番イントロパターン1
・ブルースの定番イントロパターン2
・ブルースの定番エンディングパターン1
・ブルースの定番エンディングパターン2
・ブルースの定番シリーズまとめ
・ブルースの定番バッキングをキイEで演奏してみる


その他のブルース関連記事!

・お勧め教則本2『カントリー・ブルース・ギター』
・ブルースの『モノトニック・ベース奏法』に挑戦
・ブルースの『シャッフル感』を出す
・ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
・『CROSSROADS』~ブルースを気軽に学べる映画~



☆厳選!ギターを始めたばかりの方にお勧めの記事3つ!

厳選1 メロディ演奏にもコード伴奏にも密接な関連があるCメジャースケール。ギターを初めて触った時から上級者になるまでの練習の必須項目!
【Cメジャースケールを練習しよう!~ギターにおけるCメジャースケールの重要性~】


厳選2 ギターで最初に練習するべき曲は教則本には載っていない場合が多いんです!最初にどんな曲を弾くべきか?またその判別方法は?
【ギターで最初に挑戦する曲は?~キィの判別と教則本の落とし穴~】


厳選3 sinyaが猛烈プッシュするギターの新しい練習方法!いずれは、この練習がギターリストにとっての当たり前になると本気で思っています。ギターの全てが詰まった画期的な練習です!
【ギターリストの新しい練習方法~二胡譜の活用~】


ブルース進行


ブルース進行



【初心者・独学ギターリストの強い味方】とにかくギターを弾きたいという方へおすすめの教材です!





同じカテゴリー(ギター教室)の記事画像
ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~
『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~
ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦
『きよしこの夜』ソロギター図解 その6
ブルースの『シャッフル感』を出す
『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン
同じカテゴリー(ギター教室)の記事
 ギターのポジションマークの位置に意味はあるか?~新しいポジションマークの位置を考える~ (2018-05-12 23:35)
 『裏』を意識してみる~ギター習得の手順と『HeyHey』再挑戦~ (2013-11-27 23:42)
 ブルースの『モノトニックベース+メロディ』に挑戦 (2013-10-29 23:01)
 『きよしこの夜』ソロギター図解 その6 (2013-10-27 22:37)
 ブルースの『シャッフル感』を出す (2013-10-26 01:28)
 『いつも何度でも』ソロ・ギターのしらべバージョン (2013-10-24 00:13)

Posted by sinya at 17:58 │ギター教室